学校ニュース

2018年6月の記事一覧

むし歯0事業「学校歯科医の講話」を実施しました!

 むし歯0事業のⅠ部として、学校歯科医の先生から「1年生の時期の歯の生え替わりとむし歯予防」の講話をいただきました。
 6歳児の歯のレントゲン写真から、永久歯が歯肉のなかで生えるのを待っている様子が分かりました。このことから、乳歯をむし歯にしては永久歯の生え替わりができず、歯並びが悪くなることが分かりました。
 次に、むし歯予防として、①歯みがき ②甘い物を控える ③フッ素を活用する・・・等が有効であることを、視覚的に教えていただきました。
 ご多忙中にもかかわらずご指導いただきました学校歯科医の山井先生、たいへんありがとうございました。

5年生がうづま荘に訪問しました!

 5年生が総合的な学習で、「特別養護老人ホームうづま荘」を訪問し、高齢者福祉について学習してきました。お年寄りの方のためのお風呂の入れ方や、車いすの乗り方などを教えていただきました。また、お年寄りの方とじゃんけんをしたり肩もみをさせていただいたりするなど、一緒に楽しい時間を過ごしました。そして、5年生からお年寄りの方へ歌やダンス、折り紙のプレゼントも渡しました。
       
 今後は、今回学んだことを通して、自分たちにできる福祉について考えていこうと思います。
 うづま荘の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

自治会長さんとの会議がありました。

 6月14日に、自治会長・PTA本部役員・地区理事・学校連絡会議がありました。
 児童の登下校の安全確保のために行っていただいている、各自治会等の取組みを伺い、学校やPTAの取組みもお伝えしました。ふだんあまり情報交換をする機会がもてないため、互いの取組みや現状を知る、大変よい機会となりました。改めて、多くの地域の皆様の見守りのおかげで、児童が安全に過ごすことができていることを実感しました。
 お忙しい中お越しくださった皆様、大変ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
 

1年生 ダスキン キレイのタネまき教室

 1年生が、おそうじについて学習しました。ダスキン「キレイのタネまき教室」です。ダスキンの方が2名来てくださり、掃除をする理由や、掃除用具の正しい使い方などを丁寧に教えてくださいました。実際に一人ずつ雑巾を使って、絞り方の練習も行いました。今日教わったことを、これからの清掃活動に生かしていきましょう。
     

3年生へ管理栄養士、養護教諭で授業に行きました!

 3年生学級活動「おやつのとりかたを考えよう」の授業を、管理栄養士と養護教諭で実施しました。むし歯予防は養護教諭、おやつのとり方は管理栄養士がそれぞれの専門性を生かした指導をしました。
 管理栄養士からは、おやつの組み合わせを考えることの大切さを伝えました。
1 スポーツドリンク、炭酸飲料などは砂糖の量が多いので、コップ1杯にして砂糖の入っていない物と組み合わせる。
2 クッキーなどの甘いお菓子は、麦茶などを選ぶ。
 中央の写真は、きゅうり・トマト・おにぎり・豆・おせんべい・サンドイッチ、さきいか・にぼし・とうもろこし・牛乳・お茶・野菜、豆乳ドリンク等、おやつに望ましい食品です。実物を見てもらいました。
 ぜひ、ご家庭でも、おやつについて話し合っていただければと思います。