学校ニュース

学校ニュース

吹上小学校150周年特集 NO.27 創立150周年記念集会

 本日吹上小学校創立150周年記念集会が行われました。創立150周年記念集会は主に計画委員会が企画にあたりました。2週間前から集会で何をしたいか全校生からアイディアを募集するなど準備を進めてきました。

  

アイディア募集を呼びかける放送    全校生からアイディアが集まりました

 いよいよ当日を迎えました。計画委員会が進行しました。吹上小学校のマスコットいとひば君も登場し、吹上小学校クイズを進めていきました。全校児童が楽しんでクイズに参加していました。

  

進行にあたる計画員会の児童       いとひば君登場

 

計画委員の話を聞いて、吹上小学校150周年に関する〇×クイズを楽しみました。児童の手で記念集会を作り上げることができました。

   

校内読書週間③

 今週は、吹上小読書週間です。

 朝の活動の時間には、先生方によるシャッフル読み聞かせがありました。校長先生をはじめ、先生方がそれぞれのクラスに分かれて読み聞かせをしました。子どもたちは、どんな本を読んでもらえるのか、ワクワクしながら、夢中で聞いていました。

  

  

  

  

 お昼の放送では、各教室に掲示してある『おすすめの本』や『標語』、『うちどくの日キャッチフレーズ』についてお知らせしました。さらに、図書室には『図書委員の選んだおすすめの本』、図書室前の廊下には『先生方のおすすめの本』も掲示されています。

 

  

  

 昇降口には、クラスの代表に選ばれた標語やキャッチフレーズが掲示されていますので、せひ見てください。

*明日は、朝の時間に図書委員による読み聞かせと先生方によるシャッフル読み聞かせ、昼休みに3・4年生対象にスタンプラリーが予定されています。

吹上小学校150周年特集 NO.26 PTA活動

 3階の多目的室に、歴代のPTA会長さんの写真が掲げられています。初代の会長さんは昭和24年に就任されていることがわかりました。一番長期間会長を務められた方は7年間でした。現在の荒川会長さんは60代目の会長さんになります。PTA活動として昭和40年代の文書が見つかったので紹介いたします。

 59代の会長さんまでの写真があります。

 昭和43年のプール建設にPTAの組織として尽力されました。

  通学路の舗装を求める陳情書が見つかりました。

 母子像の除幕式にもPTAの方のかかわりは大きかったようです。

 

校内読書週間②

 今週は、吹上小読書週間です。

 お昼の放送では、読書に関する〇✕クイズを出しました。今日は、図書委員が考えた「この世界からサイがいなくなってしまう」と「もりのピザやさん」からの問題に挑戦しました。

 読書スタンプラリーは、2年生が参加しました。答えに困っている2年生には、図書委員のお兄さん、お姉さんがやさしくヒントを出してくれたので、無事にスタンプを4つ集めることができました。しおりをもらって大喜びの2年生です。

  

  

*明日の朝には、先生方によるシャッフル読み聞かせが予定されています。

第2学年PTA親子ふれあい活動

 本日、2校時にPTA親子ふれあい活動を行いました。

 初めに、集合写真を撮りました。

  

「クラス対抗キャタピラリレー」の様子です。

 

 最後まで諦めずに力を合わせて頑張りました。

 親子でとても楽しい時間を過ごすことができました。

 本日はお忙しい中、来校していただきありがとうございました。

 また、2学年PTA役員の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

 

3年生 消防団来校!

 10月17日(火)2校時に栃木市消防本部、吹上消防団の方々が来校してくださいました!

 3年生は、今、社会科で「安全な暮らしを守る仕事/火事から人びとをどう守るの」の学習をしています花丸

 消防団の方々から、消防士と消防団の仕事の違いや消防車の説明を受けたあと、実際に消防車に乗せてもらいましたピース日頃、乗ることのない消防車に子どもたちは大興奮キラキラ

       

     

 消防車見学のあとは、一人ひとりが消火活動体験です了解消防団の方々が、子どもサイズの消防服を用意してくださり、見た目も消防団そのもの!「火事ですお知らせ」と周囲の人に知らせてから放水開始です笑う

       

 子どもたちのなかには、「将来、消防団になりたい王冠」と意気込む児童もいました。

 今回の体験での学びを、教室での学びに生かしていきたいですハート

 お忙しいなか、来校していただきありがとうございましたにっこり

   

吹上小校内読書週間スタート!!(校内読書週間①)

 22日(日)~27日(金)は、吹上小校内読書週間です。

 22日は、『うちどくの日』でした。家の人と一緒に本を読むことができる『うちどくの日』を、子どもたちは毎月楽しみにしています。ご協力、ありがとうございます。

 読書週間中は、図書委員会の児童を中心に、様々な活動が企画されています。

 朝の時間には、担任の先生に読み聞かせをしてもらったり、10分間じっくり読書活動に取り組んだりしています。

  

 お昼の放送では、読書週間についてのお知らせを放送しました。

 昼休みには、『読書スタンプラリー』を実施しています。学年ごとに参加する日を分けて実施しています。

 今日は、1年生が参加してくれました。

 西校舎に設置されたそれぞれの場所で図書委員が考えたクイズに答えると、図書委員のお兄さん、お姉さんがスタンプを押してくれます。スタンプを4つ全部集めて、図書室までカードを届けると、図書委員が作成したしおりがもらえます。「クイズの答え、分かったよ!!」「スタンプ、集まった!!」と、嬉しそうに、スタンプの集まったカードを図書室まで届けてくれました。

  

  

*明日は、2年生がスタンプラリーに参加できます。

吹上小学校150周年特集 NO.26 目を輝かせて取り組んだ体験活動

 今回は2000年に作製された卒業アルバムから写真を切り取りました。数々の写真を見ていくと豊かな体験活動が繰り広げられていたことがわかりました。その中から4点の写真を紹介いたします。

 2年生の時(生活科でおみこしかつぎ)

 3年生の時(市内めぐりでインタビュー)

 4年生の時(天秤棒で水桶運び体験)

 5年生の時(海浜自然の家でモトクロス体験)

 

吹上小学校150周年特集 NO.25 今昔の違い

 今回は1998年作製の卒業アルバムから写真を切り取りました。約25年前に撮影された写真から現在と違うところを探してみました。

 正門から登校していました。

 海浜少年自然の家でパソコンに触れました。

 騎馬戦競技がありました。

 持久走大会は公道を走っていました。

 

 

PTA文化事業が開催されました

 10月20日(金)にPTA文化事業が行われました。内容は「クラフトかご」と「ピラティス」です。

 「クラフトかご」作りでは、講師の先生の説明を聞きながら、皆さん真剣に製作していました。お菓子などの小物をを入れるのによさそうな、素敵なかごができました。底が四角い形で、昨年のかご作りより少しレベルアップしているようでした。

 「ピラティス」では、ボールなどを使って、普段伸びない部分をよーく伸ばしたり、インナーマッスルを鍛えたりしていました。「きつーい」とか声をあげながら、楽しく体を動かしていました。

 和気あいあいと無料でできる事業ですので、来年は更に多くの方に参加してもらえればと思います。そしてこの事業を通して、PTA会員の親睦が更に深まり、子どもの健全育成につながることを期待しています。