学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年昔あそび。

 今朝は、肌寒い曇り空の下での登校でした。

 そのような中、午前中、校庭から、はねつきをする音が聞こえてきました。目をやると、1年生が、一人一人羽子板と羽根を使って、一人打ちの練習をしていました。

 本来であれば、地域の方にご来校いただいて、いろいろな「昔あそび」を教えていただく予定でしたが、コロナ禍において中止となり、学年や学級で、少しずつ慣れ親しむために取り組んでいる一場面でした。それでも、子どもたちは楽しんでいる様子でした。

 来年こそは、地域の方々との交流の場となることを願うばかりです。

 

<今日の給食> 米粉パン・牛乳・鶏の唐揚げ・ほうれん草のソテー・クラムチャウダー・フルーツ杏仁プリン

学校 1年生 昔遊び

 1年生が生活科の学習で昔遊びにチャレンジしました。校長先生や教頭先生をはじめ、普段お世話になっている先生方に昔遊びを教えてもらいました。
 チャレンジした昔遊びは、あやとり、お手玉、おはじき、こま、けん玉、はねつき、めんこです。初めてチャレンジする昔遊びに、子どもたちはとても楽しそうでした。「またやってみたい。」「今度はおばあちゃんと一緒にやりたい。」などという声が聞こえました。
 今回の活動を通して、昔の遊びには、楽しい遊びが沢山あることに気付くことができたようです。また、ぜひ、昔遊びにチャレンジしてみてくださいね。

学校 清掃強調週間

 11月24日(火)~27日(金)は、清掃強調週間でした。学期末に向けて、班全員で協力して、校舎内外のすみずみまできれいにすることができました。清掃後には、「清掃頑張りカード」を使って、一人一人が自分の清掃への取り組み方について振り返りを行いました。
 清掃強調週間が終わっても、学校をきれいにしていこうという気持ちを持ち続けていけると良いですね。
     

学校 1年生の体育。

 3時間目、校庭から、準備体操を指揮する1年生の元気な声が聞こえてきました。
 
 その後、トラックを1周ずつ走る練習が始まり、1レースごとに響く大きな声援に後押しされて、全員がゴール目指して頑張って走っていました。
 
 

 

縦割り清掃が始まりました。

 7月2日(木)より縦割り清掃が始まりました。6年生が手本となり、下学年に教える姿や1~6年生の班全員で協力して、清掃に取り組む姿が見られました。


 来週からは清掃強調週間も始まります。みんなで、吹上小学校をきれいにしましょう。