学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 入学式会場準備&給食試食。

 今朝は、春の青空が広がっていたもののやや肌寒さを感じる陽気でした。
 学校では、明日の第1学期始業式や明後日の入学式に向けて、教室環境を整えたり、会場を設営したりしました。
 どちらも、新型コロナウイルス感染予防のための3密を回避できるように配慮しました。
 また、お昼には、変更になった給食調理の委託会社が企画した給食試食を行いました。
  
 昨年度までの調理員さん全員が継続して残ってくださったお陰で、スムーズな調理作業で作ってくださった温かくてとてもおいしい給食をいただくことができました。
 残念ながら、4月27日からの給食となってしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 鉛筆贈呈&学校課題。

 今朝は、春の青空が広がり、風もなく穏やかでした。
 校庭南側のソメイヨシノも、淡いピンクの花をいっぱいに咲かせています。
  
  
 学校では、午前中、諸教育計画を提案する職員会議を行いました。
 その間、新しいALTが挨拶に見えたり、吹上地区社会福祉協議会の3名が来校され、新入生に1ダースずつの鉛筆の贈呈を受けたりしました。
 
 午後は、学校課題研修を行い、
  
新学習指導要領完全実施により求められている力を、児童にどのように身に付けさせていけるかを話し合いました。
  

給食感謝の会


 今週は給食週間です。給食が始まった日を記念して、その前後を給食週間としています。学校ではポスターや標語の掲示、献立コンクール、作文の発表などを行っています。
 今日は集会の時間に給食感謝の会を行いました。えいようの歌を歌い、給食の歴史の紙芝居、クイズなどをしたあと、児童代表の作文を発表し、調理員さん代表の方にプレゼントを渡しました。
    

   
 普段何気なく食べている給食の大切さや、ありがたさを感じ、調理員さんや給食に関わる方たちへの感謝を表すことができました。
 これからも、もりもり給食を食べて、勉強・運動・お手伝いもしっかりがんばる吹小の子になりましょう。

1学期スタート

いよいよ児童が登校し、平成29年度がスタートしました。
はじめに新任式が行われ、2人の先生を迎えました。
 

 

お2人の先生方から新任のご挨拶をいただきました。

その後、転入生の紹介がありました。

しっかりと自己紹介をしました。
始業式では、3人の代表児童が新年度の目標を発表しました。
 

次に校長先生のお話がありました。

校長先生のお話は「学校の目標」についてでした。
 そして、
 ・いじめのない楽しい学校
 ・授業が楽しい学校
 ・運動が楽しい学校
 ・なかよく遊ぶ楽しい学校
 4つの楽しさが出されました。

次に、担任発表がありました。
児童は、わくわく、どきどき。発表のたびに歓声があがりました。

新しい学年で、新しいスタートが切れました。

クラブ見学

 クラブ見学がありました。4・5・6年生はクラブについて発表したり、実験や試合の様子を見せたりしました。3年生は、メモをとったり、質問したりと、来年のクラブに向けてしっかりと見学することができました。
  
 
 
 

2年生がチューリップの球根を植えました。

 吹上小学校の南で、野中上公民館の北側にチューリップの球根を植えました。これは吹上東部環境保全会の活動で、地域交流の一環として行われたものです。2年生が1人20球ずつ球根の植え付けを行いました。
 始めに環境保全会の方からお話をお聞きし、植え方を教えていただきました。
  
 
 次に自分たちも球根を並べてみました。
   

   教えていただきながら植えました。

 最後にみんなで記念撮影をしました。
  来年の春には100本以上のチューリップの花が咲く   
                         のが楽しみです。

全校集会

今朝の全校集会ではコーラス部の皆さんが合唱「ようこちゃんが」を披露しました。


全校生もすっかり聞きほれています。


明日(10月1日)の下都賀地区小学校音楽発表会では、コーラス部の皆さんの
すてきな歌声が会場に響き渡ることでしょう。