学校ニュース

2017年6月の記事一覧

興奮・ヤッター! 手縫いボランティアさん、ありがとう!

6月13日(火)と6月16日(金)に、5年生の児童が家庭科の手縫いの学習をしました。
玉結び・玉どめ・なみぬいができるようになりました絵文字:笑顔
ボランティアの皆さんに、丁寧にご指導頂きました!
これからは自分のオリジナルの小物を作ろうと意欲に燃えています!絵文字:キラキラ

  

4年生 下野新聞教室

3,4時間目に、下野新聞社から大平正典さんにお越し頂き、新聞の書き方について学びました。
 5W1Hを使って一番伝えたいことから書くことや新聞のレイアウトの仕方などもりだくさんでした。
 ここで学んだことを生かして、新聞を作ります。
     
     

とちすけランチ

今日の給食は、みんなが楽しみにしていた「とちすけランチ」です。
コッペパン、栃木市産の巨峰ジャムと、やしおますのマヨネーズ焼き、こふきいも、トマトスープ、とちすけいちごゼリー。全部とても美味しかったです。
とちすけメニューについて先生から説明を受けた1年生は、はじめてのとちすけメニューを元気いっぱい美味しく食べていました。

晴れ 町たんけん


 今日は2年生の待ちに待った町探検でした。
 朝は雨がパラパラしていて心配していましたが、探検しているうちにすっかり晴れて、暑い中たくさん歩きました絵文字:晴れ保護者の方に協力していただき、1グループに1~2人付き添っていただきました。ありがとうございました。
 藤岡町のお店のひみつをいっぱい見つけることができました絵文字:キラキラ

   

1年生 あさがおの間引き

 今日は、ぐんぐん育ったあさがおの間引きをしました。
 ねっこが立派でなかなかぬけませんでしたが、植木鉢には子どもたちに選ばれた2本だけが残りました。
 植木鉢のあさがおもさらに大切に育てたいと思いますが、うちに持って帰ったあさがおも植え直して大切にするよう話をしました。

   

ノート・レポート 4年生 ヨシ紙すき体験に挑戦!

6月13日(火)
4年生が校外学習で、湿地資料館に行きました。渡良瀬遊水地に生息する「絶滅危惧種」という植物について教えていただきました。絶滅危惧種の生命を脅かす「外来種」という植物についても学習しました。遊水地の環境を守るために、これからも渡良瀬遊水地について調べていきます。
体験学習では、渡良瀬遊水地自慢の「ヨシ」を使ったハガキ作りに挑戦しました。ヨシを使ったものづくりができたことに感動しました。

   

お知らせ 6月15日は「栃木県民の日」です

13日(火)朝のいきいきタイムの時間に、校長先生から栃木県についてのお話がありました。
子どもたちはクイズに答えたり栃木市の歌を歌ったりして、楽しそうに聞いていました絵文字:キラキラ
これからも栃木県のいいところをたくさん見つけていきましょう絵文字:笑顔
  また、7月3日は渡良瀬遊水地がラムサール条約に湿地登録された記念の日です。藤岡小学校は渡良瀬遊水地のすぐ近くにある学校で。遊水地博士になれるように、いろいろ勉強しましょう。

   

キラキラ 3・4年生「おそうじのタネまき教室」

6月12日(火)
お掃除のプロの先生をお招きし,学校掃除において最も基本的な用具「ほうき・ちりとり・ぞうきん」の正しい使い方を学習しました。汚れやほこりの正体も学習しました。最後に修了証もいただきました。。「これからは快適な環境,健康を守るためにお掃除がんばります!」
お家でも,お掃除の手伝いをさせてくださいね。
   

カヌーに挑戦!

6時間目のクラブの時間に、スポーツクラブがカヌーに乗りました。
経験者が何人かいましたが、ほとんどの児童が初挑戦!
先生のご指導のもと、みんな楽しそうに取り組んでいました絵文字:重要

   

マナーを守って楽しい食事をしよう(2年生)

6月9日(金)の3校時に、2年1組で食に関する学習を行いました。この授業は、教育実習生の玉田先生と笹沼先生の2人(TT)で進めました。子ども達は、食事のマナーについて、クイズに答えたり、紙芝居を見たりして学習を深めることができました。(2組は8日に栄養士の中尾先生と田辺先生のTTで学習しました。)