学校ニュース

2024年5月の記事一覧

3年生 交通安全教室

今日は、2校時目に交通安全教室を行いました。

栃木警察署藤岡交番の警察官の方々に、交通ルールや、自転車の乗り方についてなど、たくさんのことを教えていただきました。笑う

   

 

子どもたちも、真剣に話を聞き、安全に自転車に乗って、横断歩道や踏み切りを渡る練習をしていました。

  

これからも、交通ルールを守り、安全に自転車に乗ってほしいです興奮・ヤッター!

保護者の皆様、自転車とヘルメットの用意・登下校の配慮も、ご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀

※ヘルメットがぶかぶかだったり、きつかったりしたお子さんがいましたので、もう一度ご確認ください。よろしくお願いいたします。

3年 町めぐり(校外学習)

 今日は町めぐりに行ってきました!!天気にも恵まれ、元気よく出発しました晴れ

 民族資料館や谷中湖では、案内してくれた人の話を聞いて、たくさんメモしていました鉛筆

 みかも山公園では、おいしいお弁当を食べた後に、おもいきり遊具で遊びました昼

 

 初めて知ったこと、友だちと遊んだこと、多くの事を学んで無事に笑顔いっぱいで帰ってきました!今回の校外学習で学んだことをまとめて発表するのが楽しみです♪

プール開きを行いました!

 今日はあいにくの雨になってしまったので、体育館でプール開きを行いました。先週、5・6年生が掃除をしてくれたピカピカのプールが見せられず、残念でしたが、学年代表の児童がそれぞれの目標を発表し、意欲が高まったようです。

 進行してくれた運動委員会の皆さん、ありがとうございました。これから安全に気を付けて、楽しいプールの学習をしていきましょう。

  

5年生 体力向上エキスパートティーチャー

5/27(月)体力向上エキスパートティーチャーの先生が来校され、「投げる」ことの授業をしていただきました笑う

 

 

まずは投げるときのフォームから!

投げる腕だけではなく、反対の腕も大切だと教えていただきました了解

 

 

その後は玉入れの球やソフトボールを使って投げる練習急ぎ

 

 

先生のデモンストレーションではボールのとんだ距離と速さにびっくり驚く・ビックリ 

教えていただいたことを生かして、体力テストで良い記録を目指しますお知らせ

修学旅行⑥〜班別行動編〜

 班別自由行動では、長谷寺を見学したり、江ノ電に乗ったりして班ごとに協力して楽しんでいました。小町通りで会った班は、昼食の店を探していました。食べられたかな?昼食を食べてから集合になります。いい天気で混雑しています。

 

修学旅行④〜夕食 ホテル〜

 夕食は中華街でお腹いっぱい中華料理をいただきました。唐揚げ、春巻き、シウマイ、エビチリ、麻婆豆腐、青椒肉絲、スープ、チャーハン、杏仁豆腐、食べきれないほど山盛りでした。全部食べたグループはすごい!

 今はホテルの部屋で、ゆっくりお風呂の時間です。とても楽しい一日でしたね。お疲れ様でした。

修学旅行①〜横浜〜

 6年生は修学旅行に来ています。予定より少し早く横浜博物館にに着き、日本丸、横浜みなと博物館を見学しました。みんな元気に参加しています。これから昼食、バスで出発するところです。

心肺蘇生法講習会 ~プール指導に備えて~

5月22日(水)

藤岡消防分署の皆さんを講師にお招きし、藤岡小学校全職員で、

心肺蘇生法講習会を行いました。

プール清掃も終了し、来週はプール開きです。笑う

いざというときに、迅速かつ適切な処置ができるよう、真剣に訓練を行いました。

     

実際に、児童が意識のない状態で発見されたら…と仮定して

心肺蘇生の処置のほか、救急要請、職員室への連絡、児童指導等、職員の動きを確認しました。キラキラピース 

   

キラキラ栃木市消防署 藤岡分署のみなさん、ありがとうございました!キラキラ

花いっぱい運動 ~きれいになりました~

 今日は、栽培委員さんの主催で「花いっぱい運動」を行いました。委員会の説明の後、学年ごとに分かれ、花の苗を花壇に植えました。マリーゴールドやニチニチソウ、サルビアなど、花壇が色とりどりに整備されました。
 昼休みには、企画委員さんがよい子の像前の花壇も花の苗を植えてくれました。これから大切に育てていきたいですね。栽培委員さん、担当の先生、ありがとうございました。

     

1年生 学校探検

 1年生が学校内を探検しました!今回は、校長室、職員室、保健室の探検ですひらめき先生方がどんな仕事をしているのか質問したり、置いてあるものや飾ってあるものについての説明を聞いたりしました鉛筆校長室では、普段座れないソファーに座らせてもらったり、気になったものを自由に見せてもらったりして、とても楽しそうでした興奮・ヤッター!了解職員室では、先生方が普段予定を確認しているホワイトボードに興味をもって、いろいろな質問をしていましたにっこり保健室では、歯磨き指導用の模型を見せてもらったり、1日にどれくらいの人が保健室に来るのか教えてもらったりしました重要

楽しく学ぶことができて満足そうでした喜ぶ・デレ

       

プール清掃 ~5・6年生 ありがとう~

 今日の5・6時間目はプール清掃でした。5・6年生と先生たちでがんばりました。
 清掃前のプールの底は、砂等があり、ヌルヌルしていましたが、頼もしい6年生が何人か先に入って清掃を始めると、「手伝って」「こっちに水をお願い」と声を掛け合いながら、協力して作業が進みました。5・6年生はみんな、よく働きます。
 最後にきれいになったプールで記念写真を撮りました。5・6年生、先生たちもご苦労様でした。ありがとうございました。

       

 

朝のあいさつ運動

 今朝はあいさつ運動があり、校門では元気なあいさつが交わされました。今朝の当番は、とてもはっきりとしたいい声だったので尋ねてみると、放送委員会の子どもたちでした。「いつも放送しているので」さすがですね。いいあいさつをありがとう。

 

English☆OneーPoint☆Lesson #2

 今年度もお昼の校内放送では、ALTのプロ級のDJ、子どもたちとの軽快なコミュニケーションで「OneーPoint☆Lesson」コーナーを放送しています。(初めて聞いた1回目はラジオ?CDを流している?と思ったくらいです)
 今日は2回目、「テレビを見ているから『静かにしてよ!』」というときに使う英語、“Be quiet.” 放送室の友達はALTの先生の後について、上手に発音できました。教室のみんなもできましたか?ちなみに先生も放送室で大きな声でリピートしました。
 英会話ができるってたのしいですね。ALTの先生、放送委員会の皆さん、これからも楽しみにしています。

 

5年生 はじめての手縫い

5/20(月)の家庭科の時間に初めての手縫いにチャレンジしましたにっこり

 

 

ボランティアの皆さんに教えていただきながら、玉結び・玉どめを練習していきます

 

 

初めての作業に悪戦苦闘していましたが、最後にはボタン付けやなみぬいにもチャレンジしていました花丸

 

 

さらに練習して、小物づくりにも挑戦する予定ですピース

それぞれ好きな色の布を選んでいるので、どんな物をつくろうかなとわくわくしています興奮・ヤッター!

2年生 生活科「自然観察」

5/17(金)生活科の授業で渡良瀬遊水地に行ってきました。

春の植物や生き物を観察しながら、プリントに気付いたことを書きました。

様々な植物や生き物を見つけることができ、子どもたちはとても興奮していました。

 

 

アサガオの芽が出ました!

5月17日(金)

先日の学年PTAで、種まきしたアサガオの種が、全員顔を出しました!お祝い

きょうは、芽の様子をみんなで観察しました。

葉っぱの形はどんなかたちかな?興奮・ヤッター!

いろはどうかな?眼鏡

種のついてる葉っぱもあるよ驚く・ビックリ

   

お水をたっぷりあげて、

「大きくなあれ」喜ぶ・デレコールがおきていました花丸

ボランティアさん、ありがとうございます!

5月17日(金)

学校支援ボランティアさんの力を借りて、花壇の準備が整いました。

来週の花いっぱい運動で、全校児童で花を植えます。ピース

体育館のわきの草もきれいにかっていいただきました。キラキラ

砂場も耕うん機で耕し、ふっかふかです!(とびこめそうです興奮・ヤッター!)

    

3ツ星ボランティアの皆さん、ありがとうございました!3ツ星

4年生校外学習☆とちぎクリーンプラザ

5月17日(金)とちぎクリーンプラザ見学ひらめきを行いました。キラキラ

施設の内部は、子どもたちにとって、見るもの全てが新鮮で、魅力あるものばかりでした。

一番目が輝いたのは、燃えるゴミが投入されるゴミピットを動くクレーンです。

一度に2トン驚く・ビックリのゴミをつかむことができるアームから、ゴミが落とされる瞬間は、

迫力があり、歓声が上がりました。ピース

環境に優しい設備が整った・とちぎクリープラザのひみつキラキラを詳しくまとめていきたいです。

楽しいクラブ活動 ~4・5・6年生~

 今日の6時間目は、みんなが楽しみにしているクラブ活動でした。
 校庭西で野球をしていたのは、スポーツクラブ。チームで声を掛け合って、ナイスバッティング!ナイスラン!逆転したかな?盛り上がっていました。
 西門の水道付近で活動していたのは、科学クラブ。「楽しいー。」フィルムケースを使ってバブロケットに挑戦しました。「ぽっ!」音がすると、ケースが3mくらい飛んでいました。バブのいい匂いがしました。
 校庭東で空缶を蹴って活動していたのは、ふるさとクラブ。缶蹴りをしていました。校庭が広すぎて、隠れるところが少なくて鬼がなかなか缶から離れず、「探しに行けー」という声も聞こえました。
 図工室にいたのはものづくりアートクラブ。好きなイラストを描いていました。タブレットを使う人、紙で描く人、好きな道具で描いていました。
 音楽室で話合いをしていたのは、ミュージッククラブ。合奏で演奏する曲を相談していました。どの曲に決まったかな?

    

 

1年生 道徳の授業

 今日の3時間目、1年生は道徳の授業で「あいさつ」について学習しました。どんなあいさつがあるかな?おはようございます。ただいま。ありがとう。あいさつがあると、うれしい。安心する。いい気持ち。あいさつがないと…。
 授業の終わりのあいさつも100人いるくらいの元気な「ありがとうございました。」でした。すごいね!1年生!これからもみんなにあいさつをして、周りの人も元気にしてくださいね。素敵なあいさつをありがとう。

  

安全ボランティア連絡会・教育後援会役員会・PTA理事会 ~ありがとうございました~

 今日は3つの会議を行いました。
 安全ボランティア連絡会では、名簿の確認、児童の登下校の見守り、あいさつについて、地域の危険箇所、自転車の乗り方についてなど、情報をいただきました。終了後、児童との対面式を行い、下校の見守りをしながらお帰りになりました。朝も午後もたいへんお世話になりました。

   

 次に教育後援会役員会がありました。事業計画を確認し、今年度も会費の集金、資源物回収のご協力をいただくことになりました。

   
 最後にPTA理事会を行いました。PTA会員数の減少に伴い、会員の皆様の負担を少しでも減らせるよう、理事会でも改善策を講じ、熱心にご協議いただきました。「できる人が できるときに 子どもたちのために」笑顔で活動できるPTA活動を今後ともよろしくお願いいたします。
 本日の会議を通して、保護者の皆様、地域の教育力の高さと多くの皆様に支えられている学校であることを実感いたしました。心から感謝申し上げます。ありがとうございます。 

♪3年生 リコーダー講習会♪

 本日2校時に、リコーダー講習会を行いました。東京リコーダー協会の先生にお越しいただき、リコーダーの穴の塞ぎ方や姿勢、タンギングを教えていただきました。タンギングを意識するのに「たらこ」「トラック」「鳥取」などの言葉をくり返したり、息を長く続けるための調節の仕方を教えてもらい、楽しみながら実践していました。最近の流行りの曲などをソプラノリコーダーや、アルト、バスなど数種類のリコーダーで聴き、盛り上がりました!これから本格的にリコーダー練習が始まるので、たくさんの曲を演奏できるのが楽しみです♪

 

6年生 先生にインタビューしました!

 国語の学習で「先生方がどのような思いで仕事をしているのか」をインタビューしました了解相づちを打ったり、メモを取ったりしながら、真剣に聞いていました!インタビューを通して、正しい言葉づかいやインタビューの仕方を学習しましたが、インタビュー後の振り返りでは、先生方の思いを聞いて今後どのように生活しようか考えている児童もいましたキラキラ

「学校の備品は、みんなのお金で買っている物だと知ったので、大切にしようと思いました。」

「先生方は、子どもたちの事を考えて仕事をしていると知りました。」

「敬語を正しく使ってインタビューできました。」

3年生 はじめての毛筆!

 今日、3年生は初めての毛筆の授業があり、筆で書くことに挑戦しました。習字セットの中にあるものは初めて手にするものばかりで、すずり?文鎮?大筆小筆?墨汁?…1つずつ名前を確認し、机の置き方、筆の持ち方、墨汁のつけ方を教わり、筆で書いてみました。3年生は人数が多いので、2つのクラスに分かれて行いました。今日はアシストネットのボランティアの方々が6名も支援に入ってくださったので、子どもたち一人一人に支援していただくことができました。「筆で書くのって楽しい」との子どもたちの声も聞こえました。 
 今日のめあては、「毛筆の準備と片付けを覚え、筆で書いてみよう」でした。初めてで覚えることも多かったのですが、楽しい毛筆のスタートができました。ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

   

 

【1年生学年PTA】あさがおの種まき お世話になりました!

5月10日に、学年PTAの活動として、あさがおの種まきをしました。たくさんの保護者の方に参加していただき、楽しく活動することができました興奮・ヤッター!参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。雨の日が続き、天気を心配していましたが、この日は快晴であさがおの種まき日和でした晴れみんな真剣に種まきの仕方の説明を聞き、上手に種まきできました花丸これから、あさがおがどんなふうに成長するか、楽しみにしながらお世話をしたいと思います1ツ星

    

   

避難訓練・引き渡し訓練 ~お世話になりました~

 今日は避難訓練と引き渡し訓練がありました。
 避難訓練では、事前指導を行い、大切な命を自分で守れるよう、「お・か・し・も・ち」を意識して避難することができました。教職員も落ち着いて行動できるように、子どもたちに安全に異動させたり人員点検したり、いつもと違う真剣な表情で指導しました。教室で事後の振り返りも行いました。
 引き渡し訓練では、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。災害はいつやってくるか分かりません。いざというときのための準備はとても大切です。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

    

5年生 図工の授業

 図工では、チューリップを描いています。パレットを上手に使って、微妙な色づくりも工夫していました。構図を決めて、学力テストのように真剣に自分の作品と向き合っています。

1年生 校庭探検をしました!

  4時間目に校庭に出て、生き物を探したり花を見たりして、校庭を探検しました。晴れそれぞれやってみたいことを決めて、好きな場所に行って、とても楽しそうでした。花丸虫を捕まえている子もいれば、お花を見ている子もいました。虫眼鏡中には、耳をすまして、鳥の鳴き声や木をつつく音を聞いている子もいました。昼
 短い時間でしたが、とても楽しそうな子どもたちの様子が見られて、うれしかったです。興奮・ヤッター!

   

3年生 ホウセンカとヒマワリの種を植えました!

 理科の授業で、植物の成長を観察するためにホウセンカとヒマワリの種を植えました。
 2人ペアになって協力して種を植えることができました。子どもたちは、芽が出るのが待ち遠しいようです。また、モンシロチョウの幼虫も少しずつ大きくなっています。生き物の誕生もなかなか見ることができないので、その瞬間をみんな楽しみにしています。

今日の1時間目は・・・~1年生 6年生~

 今日の1時間目、1年生は算数でした。授業の始まりの気を付けの姿勢があまりに素晴らしいので感心して、パチリ。写真をご覧ください。こんなに上手にできるようになりました。学習の取りかかりも早くなり、よく考え、手を挙げて、たくさんまるをもらっていました。すごいぞ!1年生!

   

 6年生は、グループになり、タブレットで調べ学習をしていました。5月末に行く修学旅行で、班別行動の計画を立てていました。行ってみたい場所とかかる時間、食べてみたいものなど、ワクワクしながら計画しています。もうすぐ就学旅行、楽しみですね。
    

6年生、1年生の朝の準備を手伝っています!

 1年生が朝の支度に慣れるまで、6年生が手伝いをしています了解全て手伝ってあげるのではなく、1年生が自分でできることは見守っています!そして、目線を合わせて話をしたり、「何の絵を描いているの?」と声を掛けたり、1年生と積極的に関わる様子が見られます。普段の教室では見られない、お兄さん、お姉さんな姿に、ほほえましく思っていますハート

2024 放送委員会

5月8日(水)お昼の校内放送です。

水曜日は,「生き物クイズ」ニヒヒ

放送委員水曜日の当番が、楽しいクイズを考えて出題していました。

毎週、生き物の豆知識が増やせそうです。

  

シンキングタイムの、音楽かっこ・かっこ・かっこ・ちーん音楽は、

実は、手動です。(ウッドブロック/トライアングル)花丸笑う

1年生が,今日からおそうじデビューです

5月7日(火)

大型連休明けの火曜日、藤岡小学校に元気な子どもたちの声がもどってきました笑う

今日から,1年生もおそうじに参加します。

       

班長さんが1年生を教室までむかえに来てくれました。喜ぶ・デレ

そして、キラキラ優しくそうじの仕方を教えてくれていました。花丸

縦割り班での清掃です。上級生の姿を見て、

進んで机や椅子を運んだり、

優しく教えてあげたりする事を学習します。眼鏡驚く・ビックリニヒヒ

第1回学校運営協議会開催!~ありがとうございまいした~

 今日は今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会制度は、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができる有効な仕組みです。今年度も7名の地域住民の方、保護者代表の方に委員を務めていただくことになりました。
 今回は、今年度の学校運営の基本方針について承認していただき、ご意見をいただきました。また校内を巡り、授業の様子も見ていただきました。楽しそうに学習している児童の様子をお見せすることができたと思います。いただいた貴重なご意見は、今後に生かしていきたいと思います。学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

   

がんばっています~図書委員会!

本の貸出しが始まって、もうすぐ3週間。毎日進んで活動している図書委員会の様子を紹介します。

 ◯毎週木曜日のお昼の放送は『ハッピー図書タイム』 おすすめの本を紹介します!

  

◯図書室には『おすすめの本のPOP』を作成して展示。POPは毎月更新されますよ。

  

◯本の貸出し、本棚整理もがんばっています!

  

藤岡小のみんながもっともっと本を好きになるように、一生懸命がんばります。1年間よろしくお願いします。

 

今日の給食~こどもの日献立~

 今日の給食は、こどもの日献立でした。セルフたけのこごはん、牛乳、さわらの西京焼き、すまし汁、こどもの日ゼリーが出ました。すまし汁のおふは、色とりどり、たけのこはシャキシャキして、旬を感じました。上手に混ぜご飯にできたでしょうか。「たけのこ、おいしい」と子どもたちは楽しそうに食べていました。今日もおかわりできたかな?
 いつも給食を考えてくださる栄養教員さん、調理員さん、優しく声かけしてくださる配膳員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。