学校ニュース

学校ニュース

体育教室

体育教室「風船で遊ぼう」

 今日の昼休み体育教室を行いました。三人か四人グループで協力しながら、二つ、三つ、四つの風船を下に落とさないようについていきます。一つでも下に落としたら失格で、最後まで長続きしたグループの勝ちです。みんな「キャーキャー」興奮しながら楽しんでいました。寒さを忘れ夢中で風船を追いかけていました。いい運動になったようです。

中学校入学説明会

藤一中入学説明会

 本日の午後、6年生が、藤岡第一中学校の入学説明会に参加しました。

 まず日程説明の後、生徒指導の先生より、中学校のきまりや生活について説明がありました。


続いて中学校の校舎内を案内してもらいました。


その後、多目的室に戻り、生徒会役員の先輩たちから中学校生活の様子について、分かりやすく説明してもらいました。


最後に興味のある部活動を見学した後、流れ解散になりました。

人権集会

人権集会

 本日3校時(特別日課で10時)から、体育館で人権集会を行いました。

 まず、一人一人作った人権標語を代表児童が発表しました。


 次に全日本車いすダンス協会や大平ウィルチェアーダンス研究会の方をお招きして、車いすの説明や車いすダンスの体験をさせていただきました。実際に活動されている、障がいをおもちの方が、車いすダンスをやろうとしたきっかけや児童へのメッセージを話してくださいました。熱い思いが届き、児童たちも真剣に受け止めていました。


 その後に車いすダンスの体験をさせてもらいました。コツを教えていただきながら、みんなが楽しく参加することができました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


 最後に児童代表の感謝の言葉と、校長先生のあいさつ(お礼)を聞いて、終わりになりました。

読み聞かせ

読み聞かせをしました

 朝のあかまっ子タイムの時間に読み聞かせボイランティア「そよかぜ」の皆さんにお越しいただき読み聞かせをしてもらいました。
1年生・・「とのさま1ねんせい」「となりのせきのますだくん」
2年生・・「てぶくろ」「おおきいサンタとちいさいサンタ」
3年生・・「トナカイからのプレゼント」「けんかのきもち」
4年生・・「天の笛」
5年生・・「恋ちゃんのはじめての看取り」
6年生・・「そりあそび」「うんこダスマン」

4年点字教室

4年生が点字の勉強をしました

 今日の3・4時間目、先週に引き続き点字ボランティアの「てんとうむし」の方々を講師にお招きして、点字の学習をしました。2回教わったので、少しずつ点字を打つことを覚えてきました。

3年昔のくらし体験

昔のくらし体験(3年生)

 本日午前中、3年生が昔のくらし体験を行いました。地域ボランティアのおじいさんおばあさん方を中心に、また、あかまる隊の方も数名お手伝いに来てくれて、教えてもらいながら、楽しく活動できました。

 まずは、かまどで、薪に火をつけました。なかなか火がつかず手こずっていたグループもありましたが、ボランティアの方々の力で無事火がつきました。


火がついたかまどで、羽釜を使ってご飯を炊きました。


残り火を七輪に移し、木炭を足し、網で餅を焼きました。


焼きたてのお餅は最高です。


炊けたご飯を自分たちでおにぎりを握って食べました。羽釜のお焦げがついたおにぎりはとてもおいしかったです。

演劇鑑賞会

創立記念行事(演劇鑑賞会)

 本日12月4日は、赤麻小創立記念日です。この創立記念日に演劇鑑賞、音楽鑑賞を交互に行っています。今年度は演劇の年で、民話芸術座による「雨降り小僧」を鑑賞しました。
 この創立記念日は、大前尋常小学校と赤麻尋常小学校が合併して、赤麻尋常高等小学校(現在の赤麻小学校)になったのが、明治43年12月4日のことでした。

 まず、創立記念日の由来を校長先生から説明しました。


 次に演劇教室を行い、体のほぐし方、声の出し方を教えていただき、代表児童教師による劇の紹介を行いました。


劇は、手塚治虫原作の「雨降り小僧」です。劇の後半に6年生が子役で参加しました。

チャレラン(缶積み)

チャレンジランキング(缶積み)

 本日昼休み、児童会が中心になって、チャレンジランキングを実施しました。今日のチャレンジは、空き缶積みです。3人1チームとなって競い合いました。優勝チームは、7つの缶を積み上げることができました。

2年生学級会

2年生学級会 ワクワクタイムで何をやるか決めよう

 5校時、2年生は学級会で「ワクワクタイムでみんなで遊ぼう」、ということで話し合い活動をしました。司会者・副司会者・書記の児童がしっかりと会を進めていました。
  最初は、自分が好きな遊びを主張する児童が多かったのですが、「みんなが楽しく遊べるもの」を考えるようになっていきました。結果、ドッチボールを、体育の時のルールで実施することになったようです。しっかりと意見とその理由を述べており、「すごいぞ2年生!」と感心しました。

校内持久走大会

校内持久走大会

 本日は、晴天に恵まれ、絶好の持久走大会日和となりました。今までの先週の成果を発揮して、不撓不屈の精神で、最後まで走りきることができました。自己ベストを更新した児童も多く、4年生女子と5年生男子で大会新記録が生まれました。

学校保健委員会

学校保健委員会を行いました

 放課後職員を対象に学校保健委員会を行いました。教育委員会の中田智子先生を講師に招いて、アレルギーショックに対する対応の仕方を学びました。
 本校で作ったアクションシートをもとに実演し、改善点をだしながら、よりよいアクションシートにしていこうという研修も行いました。万が一に対する対応ができるように今後も研修を深めていきたいと思っています。

1・2年親子活動

1・2年親子活動(スイートポテト作り)

 本日5校時1・2年生が親子でスイートポテトを作りました。使ったサツマイモは、自分たちで育てたものです。この前収穫したサツマイモを前もって蒸かしておいてもらい、それを使って作りました。

第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会を行いました

 本日午前中、2回目の学校運営協議会を行いました。ボランティア活動の活性化や下校見守り、家庭学習など、赤麻小をよくするための建設的なご意見をいただきました。
 また、学校の様子をよく知ってもらうために、校内持久走大会や給食の現状を見てもらいました。

 今回は写真がなく、画像で様子を伝えられなくて、すみません。

落ち葉掃きボランティアさん

あかまっ子 落ち葉掃きボランティアさん


 落ち葉の季節。毎日、落ち葉を集めるのは大変な作業です。そんな中、昼休みに、自主的に落ち葉を掃いてくれるあかまっ子がいます。熊手やほうきでかき集め、大きなちりとりで袋に入れます。池澤先生が作業をしているのを見て、自然にみんな集まってくれました。
 今まで頑張ってはいてくれたお陰で、今日はずいぶん葉っぱが少なくなりました。子どもたちにもボランティア精神が育っていることに感激しています。

花壇ボランティア

花壇に花を植えました

 本日昼休み、学校支援ボランティアの5名の方々と環境委員会で協力して、花壇にデイジーの苗やチューリップの球根を植えました。前回もボランティアの方々に協力してもらい花壇の土作りを行っていたので、今日は、腐葉土を少し入れてすぐに植える作業に取り組めました。おかげで、赤麻小の花壇が見違えるほどきれいになりました。春にはきれいなチューリップのはなが咲くのが楽しみです。
 地域と共にある赤麻小です。地域の方々の協力を得ながら、ますますきれいな赤麻小にしていきたいと思います。

6年食育の授業

6年食育の授業

 本日3・4校時、栄養士の中尾沙紀子先生をお呼びして、6年生が食育の授業を行いました。栄養のバランスを考えどのように献立を考えていけばよいのか学びました。献立を立てるときに気を付けることとして、料理の組み合わせや調理法、見た目、予算などいくつかありますが、一番大切なことは、食べる人の気持ちになって考えることだそうです。
 子供たちは、それらの指導をもとに、自分で給食の献立を考えます。選ばれた献立は、3学期の給食のメニューとして採用されます。楽しみにしていてください。

マラソンタイム

持久走大会に向けてマラソンタイム

 いよいよ明日が持久走大会になりました。学校では、11月6日(月)より特別日課を組み、2校時の後「マラソンタイム」と称して、持久走の練習に取り組んでいます。子供たちは、体育の時間やマラソンタイムを使って、自分の持久力や精神力を高めるために、日々、練習に取り組んでいました。
 明日の持久走大会では、今までの成果を発揮できるように精一杯頑張りましょう。保護者や地域の皆様もご声援お願いします。

4年点字教室

4年生点字教室

 本日3・4校時に、4年生が点字ボランティア「てんとうむし」の皆さんを講師にお迎えをして、点字教室を行いました。4年生は、総合的な学習の時間に「みんなにやさしく」というテーマで学習に取り組んでいます。 今日は、点字に慣れ親しみ、いろいろな場所に展示が使われていることを知り、視覚障害者への理解を深めることができました。 

多色木版

6年生が多色木版に挑戦

 6年生が、多色木版に挑戦しました。鈴木照二さんをボランティア指導者にお招きして、構図や掘り方、色の重ね方など丁寧に教えていただきました。この前の落款と合わせて、すてきな年賀状ができあがりそうです。

落款づくり

落款づくりに挑戦しました

 本日6年生が、はんこ職人4名をボランティアとしてお招きして、落款づくりの挑戦しました。ほり方持ち方など丁寧に教えてもらいました。事前にかいていただいた篆刻(てんこく)を丁寧に掘り進めました。苦労しながらもこの世に一つしかないマイ落款が完成しました。また、あさって24日に、木版画を教わる予定です。作成した多色木版に今日つくった落款を押した年賀状ができたらすてきですね。

4名のボランティアの方を指導者としてお招きしました。

今日はケーブルテレビも取材に来ました。放送は、24日(金)16時からです。題名は「赤麻小6年生ふれあい技能体験」です。24日18時、20時、25日9時12時にも再放送される予定です。是非ご覧ください。

苦労の末、すてきなマイ落款が完成しました。

全員無事完成したところで、記念撮影です。

放課後教室

放課後教室を行いました。

 今年度13回目の放課後教室になります。残すところあと9回になってしまいました。学習室は、暖房がないので、次回からは、図書室を借りて行いたいと思います。少しおしゃべりも聞こえましたが、熱心に取り組んでいました。

はーとらんど保育園との交流

はーとらんど保育園の年長さんと交流しました

 今日の2時間目に、はーとらんど保育園の年長さんを本校に迎え、1年生との交流会をしました。4月から小学生になる年長さんにとって、小学校の様子を知ったり、お兄さんお姉さんたちと交流したりすることは、小学校生活にうつるときに、とても役立つことだと思います。
 今日は、まず1年生教室で一緒にお面づくりをしました。まだ、しっかり乾いていないので、乾いたらはーとらんど保育園に届ける予定です。次に体育館に移動して、一緒にドッジボールで楽しみました。

3年生親子活動

3年生親子活動(ドッジビー)

 本日5校時に3年生が親子活動を行いました。体育館で、ドッジビーを行いました。ドッジビーというのは、フリスビーが、柔らかいスポンジでできていて、それを使ってドッジボールをする協議です。まだまだお母さんたちの方が強いので、親子合同チームを作って対戦しました親子で、楽しく運動するのも久しぶりかもしれませんね。楽しい時間を過ごしたようです。

一人一鉢運動

一人一鉢でビオラを植えました

 今日の昼休みに、1年生から5年生の児童が、一人一鉢運動としてビオラを植えました。自分の植木鉢を使い、まずは小石を敷き、培養土を入れ、最後にビオラを植えました。これから春まで、大切に育てていきたいと思います。
 また、今日は7名のボランティアの方々に来ていただき、花を植えるサポートをしていただきました。大変お世話になりました。

道徳授業研究会

道徳の授業研究会を行いました

 小学校では、平成30年度から、道徳が「特別の教科道徳」と変わります。今まで以上に、道徳の時間に考え議論することを重視していきます。道徳的価値を理解し、自己を見つめ、多面的多角的に考え、自己の生き方について考えを深めていきたいと考えています。
 今日は、来年からの「特別の教科道徳」を意識しながら、4年生で授業を行い、多くの先生方で見合って研究を深めました。

6年茶道体験

6年生が茶道体験しました

 本日5・6校時に7名のボランティアの方々をお迎えし、茶道について教えていただきました。6年生は、日本の伝統文化を学ぼうということで、様々な体験をしています。今日は、茶の湯の世界を体験しました。水屋で準備をしたり、お茶の出し方やいただき方の作法を学んだりしました。

読み聞かせ

読み聞かせを行いました

 今日のあかまっ子タイムで読み聞かせを行いました
  ・1年生は「ひろうち七つ」
  ・2年生は「落語絵本ばけものつかい」
  ・3年生は「いいものもらった」「バナナのはなし」
  ・4年生が「あきやさいのあきわっしょい」「うんこダスマン」
  ・5年生は「わすれられないおくりもの」
  ・6年生は「ぼんぞうののぞきだま」
というおはなしを聞きました。みんな話に入り込んでいました。

体育教室(鉄棒)

体育教室(鉄棒)を行いました

 今日の昼休み低鉄棒を使って体育教室を行いました。鉄棒に乗り、しっかり振って、後ろにどこまで跳べるか挑戦しました。これは、鉄棒上で大きく振る練習として大変有効です。みんな楽しく取り組んでいました。

花の贈呈

花センターから花をいただきました。

 今日もとちぎ花センターから花を贈呈していただきました。今日は、ポインセチアとシクラメンをいただきました。クリスマスが近づいてきたことを感じさせる花です。大切に育てていこうと思います。

彫刻刀教室

彫刻刀教室を行いました(4年)

 3年生までは、版画は紙版画を行います。4年生から木版画になります。つまり、4年生にとって、彫刻刀は、初めての体験となります。新里教材の方を講師にお迎えし、彫刻刀の種類や用途、使い方、気を付ける点など、実演を交えながら教えていただきました。

花壇ボランティア

花壇ボランティアお世話になりました。

 今日の委員会のとき、9名のボランティアの方が来校し、環境委員会の児童と一緒に、花壇の草むしりや土作り、一人一鉢の準備を手伝っていただきました。春夏の花壇づくりに続いて今年度は2回目になります。冬から春にかけて美しい赤麻小の花壇になるようにしたいと思います。次回は、花の苗植えを一緒に行う予定です。そのときは、また、お願いいたします。

わたらせ風の子音楽祭

わたらせ風の子音楽祭

 本日6年生が「わたらせ風の子音楽祭」に参加してきました。『「大黄河」より黄河紀行』の合奏と「明日を信じて」の合唱を発表しました。合奏は、1年前から、今の中学1年生に教わりながら練習してきました。合唱は、1学期から練習してきました。長い期間の練習の成果を今日は十分い発揮することができました。

あいさつ運動

あいさつ運動を行いました

 今朝、7時30分より、藤岡子どもネットワークが中心となり、「あいさつ運動」を行いました。PTA本部役員、アシストネットの地域コーディネーター、保護司、更生保護女性会、民生委員児童委員、学校からは校長教頭が参加しました。
 また、子供たちのあいさつ運動も一緒になり、元気なあいさつが校門に響いていました。一人一人のあいさつの声がさらに大きく元気な声になっていくことを願っています。

3年校外学習

3年校外学習

 昨日3年生が校外学習に出かけました。栃木市街にある伝統的な施設を散策し、理解を深める社会科の学習として見学してきました。

<伝統的な製法を守り続けている「油伝味噌」>


<昔から栃木の祭りに欠かせない山車を展示してある山車会館>


<とちぎ蔵の町観光館でお昼をい食べました>


<市内を流れるうずま川の反乱を鎮めるために人柱になった話を伝承している材木問屋塚田歴史伝承館>

交通安全感謝の会

交通安全感謝の会を行いました

 日頃子供だちの交通安全に尽力されている赤麻駐在の三島さん、交通指導員さん、スクールサポーターさん、下校ボランティの皆さんにお越しいただき、あかまっ子タイムを利用して、交通安全感謝の会を開きました。
 代表児童が感謝の言葉を発表し、花鉢を贈呈したり、6年生が、わたらせ音楽祭で演奏する曲の合奏や合唱を披露したりしました。
 最後に、招待した方を代表して、三島駐在さんに交通安全(特に信号のこと)についてお話しをいただきました。

5年親子活動

5年生が親子活動を行いました

 5年生は、わたらせ運動公園をお借りして、親子活動を実施しました。前半は、事前に子供たちが計画したことをもとに、サイクリング、ウォークラリー、秘密基地づくり、花虫採集を行いました。お昼は、親子でバーベキューを堪能しました。午後は、渡良瀬遊水地湿地会館でヨシを使った紙すきを行いました。

<午前の活動>


<楽しいバーベキュー>


<午後の活動>

5年保健学習

5年生が「けがの防止」の勉強をしました。

 本日3校時に保健の学習で、「けがの防止」について勉強しました。今日は、養護教諭の小林先生が中心になり、担任の小川先生と二人で授業をしました。「すりきず」「きりきず」「鼻血」「つき指」「打ぼく」の五つのけがについて、どう対処すればよいか、実物を使いながら考えました。子供たちは、対処の仕方をよく理解し、今後の生活の中で、自分一人のときや下級生や友達にも正しく対処していきたいという思いを強くしたようです。
 また、本日は、他の学校からも授業の研修として参観に来ていました。

5年調理実習

5年生が調理実習を行いました

 今日の3・4校時、5年生がご飯と味噌汁を作りました。味噌汁は、煮干しのだしを取るところから行いました。ご飯は、お鍋で炊きあげました。

教育相談

2学期の教育相談週間です

 今週は2学期の教育相談週間です。どの学年も担任と1対1でじっくり話し合う機会をもつ機会となります。今週は、全員と話す機会を設けていますが、今週以外でも随時対応しています。いつでも声を掛けてください。

3年クラブ見学

3年生がクラブを見学しました

 3年生は、来年度からクラブ活動が始まります。どのような活動か知っておくために、クラブ見学を行いました。どのようなクラブがあるのか、しっかりとメモをとりながら、見学できたようです。
 4年生になってからの活動が楽しみですね。

校内理科研究発表会

校内理科研究発表会を行いました。

 本日、あかまっ子タイムを利用して、「校内理科研究発表会」を実施しました。11月2日(木)に行われる藤岡地区理科研究発表会に参加する6年生4名(本日は1名欠席のため3名で行いました))が、発表しました。研究テーマは、「どのような紙飛行機が、遠くまで飛ぶか」です。紙飛行機の形状、紙の大きさ、紙の厚み(重さ)に着目しながら研究を深めていました。藤岡地区理科研究発表会も頑張りましょう。

サツマイモ掘り

サツマイモを掘りました(1・2年生)

 本日、1・2年生がサツマイモ掘りをしました。ボランティアの方や保護者の方にお手伝いしてもらい、一生懸命掘りました。結構とれました。今度の親子学習で、このサツマイモを使ってスイートポテトを作る予定です。

1・2年生校外学習

1・2年生校外学習(とちのきファミリーランド)

 すがすがしい秋晴れのもと、1・2年生がとちのきファミリーランドに校外学習に出かけました。お兄さんお姉さんの2年生がリーダーシップをとり、1年生の面倒を見ながら、楽しい時間を過ごしました。昼食をはさんで、午前午後とも乗り物を満喫しました。その後、ドングリや落ち葉を拾い、様々な秋を見つけることができました。
<1年生>

<2年生>

2年生がリーダーシップをとり、乗り物に乗りました。


<楽しいお弁当タイムです>


<いろいろな秋を見つけました>

6年生家庭科ミシンボランティアさん

6年生 家庭科作品完成!!
 本日も2・3校時にミシンボランティアさんにお世話になり、作品が完成!
一人ずつ、完成作品を持って写真におさめていました。誇らしげな表情がとてもいいなぁと思いました。個人の写真は、後日、児童に配ります。
 ボランティアさん、いつも有り難うございます。

読み聞かせ

先生方の「読み聞かせ」をしました

 読書旬間の行事の一つとして、朝のあかまっ子タイムの時間に先生方による読み聞かせを行いました。読み聞かせをした本は、すべて図書室の前に展示してあります。また、今日読み聞かせができなかった先生方の「お薦めの本」も展示してありますので、是非読んでください。

読書集会

読書集会を行いました

 本日朝のあかまっ子タイムを利用して読書集会を行いました。赤麻小では、17日(火)から27日(火)まで読書旬間になっています。今日の読書集会の他、作品紹介・発表、親子読書、読書クイズ、先生方による読み聞かせ、おはなし人形劇、お薦めの本コーナー設置など、子供たちが読書に興味をもち、望ましい読書の習慣が身に付くように様々な催しが予定されています。お家でも進んで読書に取り組んでみてください。
<読書感想文、標語などの表彰>

<ブックトーク>

人形劇

おはなし人形劇を見ました

 本日5校時に、読書旬間の行事として、毎年お願いしているコロポックルさんに今年も来ていただいて、おはなし人形劇を見せていただきました。子供たちに、物語に親しみ読書への関心を高めることをねらいとして行っています。今日は、子供が、一度は読んだことがある有名なお話「ジャックと豆の木」の人形劇を見せていただきました。人形の動きや声色の変化により、知っているお話しでしたが、より物語の面白みを感じていたようです。他にもパネルシアター「すみとわらとまめ」「たまごがころん」も見せていただきました。

6年水墨画体験

6年生が水墨画体験を行いました

 6年生が総合的な学習の時間に伝統文化を学ぶ一貫として、水墨画体験を行いました。「日光水墨画会」の皆様に来校していただき、ボランティアティーチャーとして指導していただきました。
細かい指導の結果、子供たちも力作を完成することができました。

あかまっ子祭

あかまっ子祭

 10月14日(土)あかまっ子祭を行いました。授業参観を行った後、バザーを行いました。
 6年生は、ゲームを担当し、みんなに楽しんでもらえるように、アイディア、準備、運営、片付けと頑張りました。自分たちの働きがまわりの人の役に立つ喜びや素晴らしさを感じていたようです。

<授業風景>

1年生「ハムスターの赤ちゃん」

2年生「きいろいベンチ」

3年生「ブラッドリーの請求書」

4年生「けいたい電話のおとしあな」

5年生「みんなの自由な公園」

6年生「言葉のおくりもの」

チャレンジ「楽しかった思い出を発表しよう」

<バザー>
 6年生は、ゲームの担当を頑張りました。

おかしつり

ボウリング

射的

?ボックス

<バザーの様子>


おいしく食べています


 今年は「あかまる隊」も参加しました。「あかまる隊」は今年発足した、赤麻小学校や児童を支援する団体です。随時参加者をお待ちしています。

あかまっ子祭準備

あかまっ子祭準備をしました

 本日午後3時より、明日のあかまっ子祭の準備をしました。PTA本部役員、常任理事・地区理事、学年理事のみなさんの協力のもと会場設営や値札付けを行いました。
 明日は、授業参観の後、10時15分からバザーが始まります。食券引換は10時45分からになります。(6年生のみ、ゲームを担当する都合上早めに食券を引き替えます。)今年は、あかまる隊(今年発足した学校支援団体)もお店を出します。楽しみにしていてください。

みなさんの来場をお待ちしています。

4年校外学習(那須野が原)

那須野が原を見学してきました(4年)

 4年生が社会の学習として、那須野が原を見学してきました。今でこそ田畑が開けた那須野が原台地ですが、昔は水がなく、水くみ作業が大変重労働で、農作物を育てることは難しいことでした。それは、那須野が原台地は、火山灰で覆われた大地でしたので、近くにある蛇尾川と熊川は、大雨のとき以外は、水が地下にしみこむ、かれ川状態なので、遠く離れた那珂川まで水をくみに行かなければ成りませんでした。それを解決するために、印南丈作と矢板武が中心となり、苦労の末、那須疎水を完成させました。
 子供たちは、その先人たちの苦労や努力を肌で感じてきました。
<水くみやもっこでの土運び体験>

<当時の生活の様子を聞いてきました・那須野が原博物館>

<楽しみのランチタイム>

<西岩崎頭首工>
 ここから、那珂川の水を引き、那須野が原台地全体に水が流れていきます。那須野が原台地全体に那須疎水は広がっており、遠くまで水をくみに行かなくてすむようになりました。

現在使われているのは、4代目の頭首工です。その右側に見えるのが3代目の頭首工です。2代目の頭首工も現存していますが、写真には写っていません。もう少し右の方にあります。
3代目の頭首工は、初代の頭首工を作り直してできたため、初代の頭首工は残っていません。

 頭首工で取り入れた水が、那須野が原台地全体に流れていきます。そのスタートがここです。この後亀山隧道を通り抜け、どんどん枝分かれしていきます。

6年家庭科ボランティア

6年生家庭科ボランティア

 6年生は、家庭科の時間、「カラフルポケット」「トートバッグ」「ジャンボクッション」「ナップザック」等の制作に取りかかっています。今日は、ミシンの使い方を中心にボランティの方々や保護者の方々に支援していただきながら取り組んでいました。完成めざしてがんばりっています。

靴飛ばし

靴飛ばしをしました

 10月6日(金)に児童会主催で、昼休みに「靴飛ばし」を行いました。下学年と上学年に分かれて、どれくらい上履きを飛ばせるか競争しました。助走はなしです。見に来た先生たちも参加しました。一番飛ばした児童は、体育館の縦の端から端まで飛ばすことができました。あまり、上に上げない方が遠くまで飛ぶようです。

さわやかラーニングタイム

さわやかラーニングタイム

 本校では、基礎的な学習の定着をねらって、毎週火曜日と金曜日に「さわやかラーニングタイム」を行っています。火曜日が国語、金曜日が算数を中心に行っています。指導は、多くの児童にできるだけ個別に対応したいということで、校長・教頭を始め、ほぼ全職員で指導に当たっています。

理科研究発表会

理科研究を始めました

 11月2日(木)にある藤岡地区理科研究発表会に向けて、6年生4名が理科研究を始めました。理科主任の瀬戸先生に指導してもらいながら、「飛ぶ」ことをテーマに様々な角度から研究を深めていきたいと思っているようです。あと1ヶ月弱ですが応援よろしくお願いします。

にっこり 体育教室

2学期初めての体育教室を実施しました



昼休みに体育教室が開催され、50名近くの児童が参加しました。
今日は、「平均台じゃんけん」ということで、平均台を使ったへびおにのようなゲームを
行いました。
学年対抗戦で、まずは1年対6年、2年対3年、4年対5年で戦いました!
どの学年も、盛り上がっていました絵文字:急ぎ

読み聞かせ

読み聞かせをしました(4回目)

 本日朝のあかまっ子タイムの時間に読み聞かせを行いました。2学期は、運動会があったため、今回が初めてとなりました。今年度で数えると4回目になります。

<1年生 「パンダ」>

<2年生「あきねこ」「だんろのまえで」>

<3年生「ぼくがラーメンをたべてるとき」「ぼくのえんそく」>

<4年生「まんてんべんとう」「バナナのじけん」>

<5年生「いのちのおはなし>

<6年生「あんちゃん」「ぬけ すずめ」>

ノーメディアデー

ノーメディアデー(2学期)

 今学期もノーメディアデーを実施します。10月2日(月)から5日(木)までの4日間実施します。
メディアを使用しない時間を使って、家庭学習を充実したり、家族のふれあう時間を増やすように努めてください。また、本校では、17日(火)から27日(金)まで読書循環になっています。ノーメディアデーを利用して、親子読書に取り組んでみてはいかがでしょうか。
 実りある4日間になるよう願っています。

引き渡し訓練

引き渡し訓練を行いました

 本日午後2時、緊急地震速報がはいった想定で避難訓練を行いました。避難は素早く避難できましたが、少しおしゃべりがあった点が残念でした。改善していきたいと思っています。
 その後引き渡し訓練を行いました。実際、車で迎えに来ることが困難という設定でしたので、徒歩または自転車によるお迎えにさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

就学時健康診断

来入児の健康診断をしました

 本日、来年度入学するお子さんの健康診断をしました。身長、視力、聴力、知能検査などを行いました。保護者の方は、教育委員会の生涯学習課の方やドーナツクラブの方々による家庭教育講座を行いました。
<健康診断の様子>


<家庭教育講座の様子>

3年校外学習

「とりせん」を見学してきました(3年生)

 9月27日に3年生が社会の勉強として、「とりせん」を見学してきました。お客様に様々な商品を安心して買っていただけるように、「とりせん」では、様々な工夫をしていることが分かりました。季節の品物を目立つように表示したり、品物がどこにあるのか分かりやすく表示したりしていました。また、商品の配送や管理の仕方にもたくさんの工夫・苦労があることを学ぶことができました。

5年表現活動

5年表現活動

 本日朝、あかまっ子タイムの時間に5年生の表現活動を行いました。「ありがとう」「こだまでしょうか」の群読、組体操、「ルパン三世のテーマ」の合奏を発表しました。いずれも動作化を取り入れ内容が理解しやすいように工夫していました。銭形警部がルパン一味を体育館中追いかけ回すシーンは、本物のように衣装までそろえていました。

うさぎ

うさぎのけがを見てくださいました

 本日、栃木県獣医師会の鈴木茂幸先生がうさぎの様子を見に来てくださいました。雄のうさぎ1匹が背中をけがしていたので、面倒を見てくださることになりました。

クラブ

2学期最初のクラブ

 2学期は運動会があったため、本日9月25日が最初のクラブとなりました。ボランティアの方々に支援していただきながら、楽しく活動しました。

ワクワクタイム共遊

ワクワクタイム 共遊 みんなでドッヂボール
 本日の昼休みは、ワクワクタイムでした。1・5年、2・3年、4・6年で組み、それぞれドッヂボールで遊びました。上級生が、下級生にボールを渡して投げさせたり、当てられた下級生を優しく外野に連れて行ったりと、上級生の思いやりを随所に感じることができる温かい時間でした。

花の贈呈

花センターから花をいただきました

 とちぎ花センターから、花をいただきました。今回は、「デンマークカクタス」と「アンスリウム」をいただきました。花の世話の仕方についても詳しく教えていただきました。

<デンマークカクタス>

<アンスリウム>

薬物乱用防止教室

6年生 薬物乱用防止教室
 5校時、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。県警本部の生活安全課の職員2名にご指導をいただきました。VTRの視聴後、薬物を誘われたときの断り方をロールプレイングしたり、クイズに答えたり、薬物や依存症の人の写真パネル等を見たりする活動をとおして、薬物は「だめ、絶対!」という意識を持つことができました。栃木県では、ここ数年、未成年者の薬物での検挙数はゼロだということでした。こうした、啓発活動が有効なのだと思います。
 薬物はどんなことがあっても絶対だめです!!!

赤麻大運動会

赤麻大運動会を実施しました。

 心配された雨も最後まで降らず、結果的には涼しい中気持ちよく過ごすことができました。「赤麻大運動会」は赤麻小ならではの運動会で、学校と地域が一緒になって実施する運動会です。学校のことをよく知ってもらうと同時に、地域のことをよく知る機会となります。赤麻小の教育目標は、「ふるさとを愛し、自ら考え、共に学び、心豊かでたくましく生きる子どもの育成」です。ともに競技する姿や、準備や片付けで頑張っていただいた地域の方々の姿を見て、必ず、ふるさとを愛する心が育っていくと思います。これからのグローバル化社会めざす第一歩は、自分を大切にする心や地域を愛する心をもつところから始まります。
 これからも赤麻小は地域とともに歩んでいきたいと思います。運動会のご支援ご協力ありがとうございました。
<開会式の様子>

<運動会の定番:全校児童による綱引き>

<地域の方と一緒に全校踊り:日光和楽おどり>

<職員種目:仮装で走りまSHOWしょうタイム>
今年発足した「あかまる隊」も飛び入り参加です。職員、お父さん、お母さんたちの熱い気持ち(名演技?)が伝わってきました。

<紅白リレー>
代表選手による紅白リレー、赤白抜きつ抜かれつで盛り上がりました。

<閉会式>
今年は、学校も地域も赤組が優勝しました。

運動会準備 ご協力ありがとうございました

運動会準備 ご協力ありがとうございました 
 体協の方、PTA役員さん、地域の支部長さんや班長さんのご協力で、運動会の会場準備が、あっと驚くほど素早く終わりました。地域の方々の手際の良さに感動!!本当にありがとうございました。明日は、台風の影響が心配されるところですが、赤麻の皆様の元気パワーで、台風を吹き飛ばしてくださることでしょう。

プロに学ぶ お掃除の仕方

5年生家庭科 プロに学ぶお掃除
 本日、5年生の家庭科で、お掃除のプロから、お掃除の仕方についてご指導をいただきました。
 ほうきやちりとりの使い方、ぞうきんの絞り方等を教わり、今よりももっともっと上手にお掃除ができるようになりそうです。下級生たちにも、お掃除の仕方を教えてあげてくださいね。

運動会の練習

運動会の練習をしました。

 いよいよ運動会があさってになってきました。台風18号が近づいてきているのが心配ですが…。
 朝の活動の時間を使い、全員が関係する内容(ラジオ体操、綱引き、長寿祝など)の練習をしました

授業風景

授業風景

 今日も授業風景をお知らせします。
<1年生国語>
 「ゆうやけ」というお話の内容を確かめる勉強をしました。


<2年生国語>
「大すきなものを教えたい」という単元で、自分のすきなものを理由を付けて発表していました。


<3・4年生>
 体育館で運動会のダンスを頑張っていました。

<5年生国語>
 俳句の書き方を、ポイントを整理し確認し、俳句作りに取り組んでいました。


<6年生算数>
 円の面積の公式を確認し、円を組み合わせた複雑なかたちの面積を求めることにチャレンジしていました。