学校ニュース

学校ニュース

卒業式予行

卒業式予行

 本日3・4校時に、卒業式予行を行いました。あいさつは、短く省略しましたが、ほぼ本番どおりに進めました。どの学年も素晴らしい態度で臨むことができました。

校長先生との会食④

6年生と校長先生との会食4回目

 今日3月13日(月)で、4回目の会食となります。中学生になってからのことや、将来のことなど、一人一人様々で、楽しいです。

3年生総合発表会

3年生総合的な学習の時間の発表会

 昨日の3月9日、3年生が総合的な学習の時間に取り組んできたことをまとめ、発表会をしました。3年生は、「藤岡地区をさぐろう」というテーマで、ふるさと藤岡に対する見識を広め、ふるさとを愛する気持ちがもてるように様々な取組をしていました。校外学習でまわったところを中心に、遊水地を詳しく調べるグループ、道の駅「みかも」を調べるグループ、歴史民俗資料館を調べるグループなど、同じ興味関心をもった友達とグループを組み、詳しく調べ、画用紙にまとめていました。また、発表では、聞いている人が興味をもって話を聞き、理解しやすいようにクイズ形式を取り入れながら、分かりやすい発表に努めていました。

祝卒業(学校支援ボランティア)

ボランティアの方々からの御祝いメッセージ

 学校支援ボランティアの方々から、6年生のために、卒業を祝うメッセージが届きました。心が温まる素晴らしい支援をいただきました。本当にありがとうございました。保健室前の廊下に掲示してあります。来校の際には是非ご覧になってください。

4年生ランプシェード

4年生がランプシェードを作ったよ

 4年生が図工の時間にランプシェードを作りました。暗いところで明かりをつけてみようと言うことで、パソコン室で試してみました。思ったよりきれいで、みんな大はしゃぎでした。今度は夜にお家で使ってみましょう。きっと100倍ぐらいすてきになると思いますよ。

千葉文庫

千葉利明さん・清水文義さん来校

 本校の図書室には、「千葉文庫」と呼ばれるコーナーがあります。千葉さんというのは、本校の卒業生で、今は埼玉県久喜市でクリーニング店を営まれている方です。千葉さんの知り合いの清水文義さんのすすめもあり、9年前から母校の読書活動の支援をしてくださっています。


3月8日、千葉さん・清水さんが来校し、図書委員から日頃の支援に対する感謝のしるしとして、児童からの手紙を渡しました。

校長先生との会食①

校長先生と6年生との会食1回目

 6年生が卒業を前に、記念として校長先生と一緒に給食を食べました。小学校での思い出や中学生になってからのことを話しながら、楽しい時間を過ごしました。

卒業式全体練習

卒業式全体練習

 朝のあかまっ子タイムから1校時にかけて、卒業式の全体練習を行いました。全体で合わせるのは、初めてでしたが、どの学年も、別れの言葉も歌も立派な態度で行うことができました。

ボランティア感謝会

ボランティア感謝会

 普段お世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを表そうと会を催しました。


第一部では、それぞれの学年が感謝の言葉や出し物を披露しました。

 続いてじゃんけん大会です。じゃんけんをして、子どもが勝ったらハイタッチ、ボランティアの方が勝ったら、子どもがシールをあげます。みんな大はしゃぎでした。

その後代表して、地域コーディネーターの田中さんにあいさつをいただきました。「19まいもシールが集まったわ。」「来年も元気でボランティアができる魔法をかけてもらったので頑張るわ。」とにこにこしながら話をされていました。

第二部は國學院短期大学の澤村先生のピアノと校長先生のマリンバの素晴らしい演奏を聴かせていただきました。すてきな演奏に会場のみんながうっとり聴き入っていました。途中赤麻小職員による合奏(歌付き)「明日があるさ」も披露しました。特訓(2日間だったけれど)の成果が出て、楽しく演奏できました。

親子活動(4年生)

4年親子活動(ケーキ作り)

 本日5・6校時、4年生が親子活動で、「ケーキ作り」を行いました。とても楽ししそうな声が、3階の家庭科室から、1階の職員室まで聞こえてきました。声につられていくとおいしそうなケーキが丁度できあがったところでした。子供たちの満面の笑みが印象的でした。

第1回卒業式練習

第1回卒業式練習

 朝の「あかまっ子タイム」に第1回目の卒業式練習を行いました。2年生が学年休業で不在でしたが、(6年生は元々別練習の予定)1・3・4・5年生が、真剣な面持ちで取り組んでいました。


体育館の後ろや横に置いてあった、運動器具は、卒業式のために、体育館南側の出入り口や職員更衣室に片付けました。

インフルエンザ広がる

インフルエンザ広がる

 早帰りをしていた6年生ですが、感染が広がり、学年閉鎖を行うことになりました。
3月2日(木)、3日(金)の2日間、2年生6年生の二学年が学年休業になります。以前書いたようなことに十分注意して、予防に努めてください。

河津桜

河津桜咲き始めました。

 河津桜は、静岡県賀茂郡河津町に咲く早咲きの桜で、最近知名度が上がってきている桜です。赤麻小にも正門を入って真っ正面にある岩石園に1本だけ植えられています。2年前に植えられました。本日朝、咲き始めたのを確認しました。来校の際は是非ご覧ください。

インフルエンザ

インフルエンザ再び

 年内に少し流行したインフルエンザでしたが、今週になり再び流行り始めました。2年生、6年生を中心に罹患する児童が増えています。2年生は、明日2月28日(火)から3月3日(金)まで学年閉鎖としました。皆さんも下記の点の予防に努めてください。
 
1 石けんでの手洗い、のど奥までのうがいをまめに行う。
2 不必要な外出は絶対にしない。(特に人混み)
3 十分な栄養と睡眠をとる。
4 部屋の換気をする。
5 具合の悪い場合は、早めに医者に行く。

パイプいす購入

パイプいすを購入しました

 パイプいすを40脚購入しました。今まで、卒業式や入学式に在校生の一部は教室から自分のイスを運んでいました。その労力は大変ですし、階段などは危険も伴いました。40脚購入したことで、体育館にあるイスで、卒業生や新入生、在校生、来賓や保護者、職員の席をすべてをまかなうことができるようになりました。このイスは、皆さんに協力していただいた廃品回収の益金で購入しました。ありがとうございました。早速3月の卒業式に6年生(卒業生)の席に使いたいと思います。

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

 6年生は、あと21日で卒業になります。今日は在校生がお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すために、「6年生を送る会」を企画しました。

【ありがとうパーティー 第1部 6年生と一緒に楽しく遊ぼう!】
前半は、清掃班ごとに各ゲーム会場を4年生がリードしながらまわりました。5年生と職員が準備したゲームを楽しみました。


【ありがとうパーティー 第2部 ありがとう6年生の会】
 後半は、体育館で、各学年の出し物や感謝の気持ちを6年生に披露しました。


6年生からもお礼を込めて、合唱や合奏を発表しました。


それから、赤麻小伝統である「校旗引き継ぎ」が行われました。校旗を引き継ぐことで、赤麻小の代表(リーダー)が6年生から5年生にバトンタッチされるのです。6年生の皆さん、今までご苦労様でした。5年生の皆さん、これからはみんながリーダーです。自分らしさを大いに発揮し、伝統ある赤麻小を盛り立ててください。


いよいよ見送りです。4年生の花のアーチを1年生と2年生にエスコートされながら退場しました。

6年生を送る会準備

6年生を送る会準備(5年生)

 今日の午後、明日行われる「6年生を送る会」の準備を5年生が行いました。6年生に気持ちよく楽しんでもらおうと一生懸命準備をしていました。