学校ニュース

学校ニュース

2学期が終了

2学期終了                                                                                                                                                                       2学期が終了しました。まだまだ新型コロナウイルス対応が必要で、制限された部分はありましたが、何とか運動会、修学旅行や宿泊学習、各学年の校外学習、持久走大会等、主な行事は無事実施することができました。どの行事でも一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。また、学習でも、集中して取り組み、学び合う姿が増えました。2学期もいろいろな活動において保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただいたことに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。最後に今回も半リモート(下学年が体育館、上学年は各教室で)で行われた終業式の様子を写真でご紹介します。

4年生が「熱気球教室」を実施

4年生が「熱気球教室」を実施                                                                                                                               12月21日(水)、4年生が「熱気球教室」を実施しました。熱気球クラブと市の観光課から6名の講師に来ていただき、5つの班に分かれての「ミニ気球作り」や全員での「気球内体験」等を行いました。「ミニ気球作り」では全ての班が気球を飛ばすことができました。「気球内体験」では全員で本物の気球内に入り、記念写真を撮りました。子どもたちからは「気球の中に入って大きさがよくわかった」「ミニ気球を作れてうれしかった」等の感想が聞かれました。貴重な体験になりました。

3年生が社会科の校外学習を実施

 3年生が社会科の校外学習を実施                                  12月15日(木)、3年生が社会科の校外学習に行ってきました。初めに「とちぎ山車会館」を見学し、「コエド市場」を経由して「神明宮」で昼食をとった後、最後に「白石戸長屋敷」を見学してきました。「蔵の町栃木」の雰囲気を味わい、昔の暮らしについての理解を深めることができたようです。

4回目の防災訓練を実施

4回目の防災訓練を実施                                       12月14日(水)、今年度4回目となる防災訓練を行いました。今回は4回目ということで、「予告なし」の訓練でした。あえて休み時間に避難訓練を設定し、子どもたちが自分たちで考えて避難できるよう事前指導を行って実施しました。事前指導では教室、校庭、特別教室等、場所ごとの避難の仕方を指導しました。実践では、校庭で遊んでいた子どもたち全員が訓練開始のサイレンが鳴ると、すぐに校庭の真ん中に集まって、次の放送を聞く体制をとることができました。校舎内に残っていた子どもたちも、素早く避難することができました。3学期にもこのような「予告なし」の防災訓練を実施する予定です。

人権週間「全校おにごっこ」を実施

人権週間「全校おにごっこ」を実施                                         12月5日(月)~12月9日(金)は校内人権週間です。12月7日(水)の人権集会では、各学年の代表となった人権標語の発表と「全校おにごっこ」を行いました。おには初めに各委員会の委員長と副委員長が担当し、後から男性職員(校長含む)が加わりました。みんな必死に逃げたり、追いかけたりして楽しい時間を過ごしました。「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。学年を越えた交流もできました。

創立記念音楽鑑賞会を実施

創立記念音楽鑑賞会を実施                                             12月2日(金)、創立記念音楽鑑賞会を行いました。創立112周年となる今年は、一昨年に続き、「栃木県警察音楽隊」による音楽鑑賞会を開催しました。演奏内容は「山の音楽家」での各楽器の紹介、「新時代」等のアニメの曲が4曲、他に2曲とアンコール曲「聖者の行進」でした。一昨年と一番違ったのは「カラーガード隊」というチアダンスチームによる演技も披露されたことです。目の前での迫力満点の生の演奏やチアダンスの演技に子どもたちの目や耳が釘付けになっていました。112周年の記念として子どもたちにとっても心に残る鑑賞会になりました。

校内持久走大会終わる

校内持久走大会終わる                                                11月30日(水)、校内持久走大会が開催されました。低学年の時間(2校時)には開始直前に雨が降り出して実施が危ぶまれましたが、何とか実施することができました。今年も例年通り、1・2年生は650m、3・4年生は1050m、5・6年生は1300mを走りました。大会に向けて、11月11日(金)からマラソン日課を組み、毎日5分間の練習と体育の授業での練習を積み重ねてきました。終了後には、子どもたちから「毎日練習を休まずに続けて、本番でベストの記録が出せて嬉しかった」等の感想が聞かれました。そして素晴らしいことに、4年生女子に新記録が出ました。後ほどメダルが授与されます。

修学旅行終わる

修学旅行終わる                                                  11月25日(金)・26日(土)、6年生が修学旅行に行ってきました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、当初予定していた9月から11月に変更になりましたが、全員揃って参加することができました。今年は3年ぶりに鎌倉・横浜への1泊2日の修学旅行となりました。2日目に、一時的に結構な雨に降られましたが、けがをしたり具合が悪くなったりする子もおらず、予定通りの活動内容で2日間を終えることができました。1日目の今回の旅行のメインである鎌倉での班別活動、2日目の横浜港大桟橋の見学や山下公園での班別活動、中華街での昼食、カップヌードルミュージアムでの見学や体験活動、そしてホテルでの宿泊等、子どもたちにとって素晴らしい思い出になったことと思います。保護者の皆様、当日の学校への送迎を始め様々な準備等、ご協力ありがとうございました。

6年生が落款づくりを実施

6年生が落款づくりを実施                                        11月22日(火)、今年も6年生がものづくり体験教室で落款づくりを体験しました。栃木市印章彫刻技師会の4名の方を講師として、今年は赤麻公民館で行いました。講師の方の説明を聞いてから実際の製作に入りました。石に自分の名前の漢字のうち、自分で決めた一文字(篆書体)を彫りました。石を彫るのは難しそうでしたが、6年生の子ど もたちは講師の方々のアドバイスをよく聞いて、集中して製作に取り組み、全員完成させることができました。子どもたちからは「はんこの作り方が分かって楽しかった」「自分だけのはんこが作れてうれしかった」「はんこ作りの難しさが分かった」等の感想が聞かれました。

1、2年生が校外学習を実施

1、2年生が校外学習を実施                                     11月18日(金)、1、2年生が校外学習に行ってきました。今年は宇都宮の「子ども科学館」に行ってきました。プラネタリウム見学、展示場の見学や体験活動、買い物、アスレチック等の活動を行ってきました。1年生は初めての本格的な校外学習のためか特にうれしそうでした。2年生は上級生として、しっかりと1年生の面倒を見ようという気持ちが出発前から伝わってきていました。1、2年生とも約束を守って1日安全に活動し、楽しい思い出を作ることができたようです。