学校ニュース

学校ニュース

第3学期始業式

第3学期始業式

 例年より長い冬休みが終わり、いよいよ3学期が始まりました。1年間の最後の学期です。1年間のまとめの学期であると同時に、次の学年、6年生は中学生になる準備の学期でもあります。
一日一日を大切に過ごし、充実した学期にしてください。
 児童を代表して、1年生の緒方彩花さん、5年生の日高玲皇さんが「冬休みの思い出と3学期の目標」を発表しました。堂々とした態度で発表することができました。

梅の花

梅の花が咲き始めました。

 新春を迎え、校庭の梅の木のつぼみがほころび始めました。10日の始業式をひかえ、元気な子供たちを歓迎するかのようです。

元旦マラソン

新春の栃木路を快走

 1月1日、第41回栃木市元旦マラソンが行われました。赤麻小学校からも、児童4名、保護者2名が参加されました。すべての参加者がけがすることなく、気持ちよく新春の栃木路を駆け抜けました。

  入賞した児童の皆さんです。とてもがんばりました。
   <小学生男子3・4年生の部>
       1位 石川湧史さん(4年)
       6位 石川晧大さん(3年)

 おめでとうございます。残念ながら入賞できなかった人も、あと一歩で入賞という素晴らしい走りでした。  

初日の出

新年明けましておめでとうございます。

 好天に恵まれ素晴らしい新年の朝を迎えました。学校は、もうすぐ3学期が始まります。保護者、地域の皆様、3学期も本校教育活動に、今まで同様ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

左は富士山上空からの御来光、右は栃木市運動公園から見た初日の出

大晦日

大晦日。

 いい天気が続いており、晴天のお正月を迎えられそうです。初日の出も見られそうです。
 冬休みに入り1週間が過ぎました。お変わりなく過ごしているでしょうか。学校の方は、子どもたちがいないせいか「しーん」としています。でも、「きなこ」やうさぎごやのうさぎたちはげんきいっぱいで、食欲旺盛です。それでは、

よいお年をお迎えください。

春の準備

春の準備を見つけた。

 もう年の瀬が押し迫った12月28日。校庭では、6年生が楽しそうにブランコをこいでいます。冬休みはいかがお過ごしでしょうか?校庭を見渡すと、寒風の中、梅のつぼみが膨らみだし、花壇には、水仙の芽が出てきました。早咲きの水仙は花を咲かせていました。もうすぐ新春。まだまだ寒い日が続きますが、自然は、春の準備を着々と進めています。

第2学期終業式

第2学期終業式

 1年間で一番長い学期が終わりました。今年は授業日数が76日でした。1年生だけは、インフルエンザによる学年級業があったので、4日短く72日でした。運動会や持久走大会などの運動行事や社会科校外学習や総合的な学習の時間の校外学習などの学習の行事、音楽祭や音楽鑑賞会などの文化的な行事など、様々な行事があった2学期でした。これらの行事や普段の授業の中で多くの成長が見られた学期でもありました。体の成長、心の成長、頭の成長、どれも大切な成長です。
 学期の振り返りでは、2年生の山士家さん6年生の髙橋さんが、全児童を代表して、発表してくれました。
 今年は18日という長い冬休みです。伝統的な行事や家族とのふれあいなど、冬休みではないと経験できない貴重な体験ができるといいですね。

緑風苑訪問

4年生が緑風苑を訪問してきました。

 4年生は、総合的な学習の時間に「みんなにやさしく」というテーマで学習に取り組んでいます。
高齢者の方々と仲良く過ごしたいという思いを実現するために、「緑風苑」を訪問し、「もみじ」の合唱、リコーダーの演奏、ダンスを披露したり、じゃんけん大会、輪投げなどの昔の遊び大会を行ったりしながら優しい気持ちで仲良くふれあってきました。

全校リレー

寒風に負けず全校リレー

 昼休みの「わくわくタイム」のとき、運動委員会が主催した全校リレーを行いました。天気は良かったのですが、体が飛ばされそうなくらいの寒風が吹く中での大会になりました。説明を聞いたり、順番を確認したりしているときは、寒さに震えている児童もいましたが、さすが「子どもは風の子」、リレーが始まったら、走りも応援も元気一杯でした。

モップ立て修理

モップ立てを修理してもらいました。

 1学期からずっと壊れていた体育館のモップ立てを地域ボランティアの海老沼さんに修理してもらいました。溶接して、新品同様に直していただきました。頑丈さでは、新品以上です。子供たちにとって、モップをきちんと収納するのが簡単になりました。ありがとうございました。