学校ニュース

2017年12月の記事一覧

実験

 理科では、実験に取り組み始めました。
「ふりこのきまり」について調べています。
実験方法はこだわって考えたので、いよいよ実験です!
 
 

正しく調べるためには、しっかりとした結果を出せるように注意しなければいけません。
一人の目だけではなく、複数の目で確認しあって、実験していました。

実験を楽しみながら、新たな発見をしていきたいですね!!

2学期

 
廊下に並べたノート。
みんなびっちり埋まっています。

 
「成長曲線」で振り返ったり、今後を占ったり、

 
今のクラスの状態を「色」や「漢字」で表現したりしている人も。

 
できたことも、できなかったことも大切にして新たな願いをもち、3学期につなげていきましょう!

実験実験。142


理科室での実験にも慣れてきました。
テスト天国の後は理科天国ということで…笑。
予想→実験→結果→考察のサイクルをこの日は2つ行いました。

1つめは、あたためたり冷やしたりした水の体積です。



「水面が上がってるー!!」
「水は変わらないと思ったのに!!」
「体積が大きくなってるー!!」
「予想どおりだ!!」
びっくりしたのか、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

そして2つめは、熱したり冷やしたりした金属の体積です。



ガスコンロ、そしてマッチの試練!?(中学校に行ったら実験でマッチを使う機会が増えます。)を経て。ガスコンロで金属の玉を熱しました。
金属の変化はごくわずかなことに気づきました。

楽しく実験し、結果も分かり、考察もし。
もちろんそれも大切なのですが、「実生活にどう生かされているのか」を知ることもとっても大切ですね。
スカイツリーに鉄道のレールに温度計に熱気球に…。
他にも調べてみるといいですね☆

体験して気づくこと。141


総合的な学習の時間で、それぞれのグループに分かれて調べ学習等を行っています。
学習が深まり、まちづくりプランに生かせるように、いくつかの体験をしました。



実際に体験してみて、大変さを感じたり、自分はどんなことをすべきか改めて考えたりできたようです。
体験して気づいたことをぜひ生かしてください。

クラブ紹介。140


先週の月曜日、国語の授業で作った「クラブ活動リーフレット」を手に、3年生の教室へ行きました。



それぞれのクラブで練習をし、クラブのよいところを伝えました。

「3年生にクラブのよさを知ってほしい!」
「4年生で他のクラブに入っている人に楽しさを伝えたい!」
「男女関係なく、もっと多くの人と一緒にクラブを楽しみたい!」

それぞれ自分達の思いをもって頑張って作りました。
素敵なリーフレットができました。