学校ニュース

2016年2月の記事一覧

笑顔を絶やさず


今日の主役は言いました。
「笑顔を絶やさない日にしましょう」と。

 
授業参観。自分たちが望んだ算数の授業で、いつもどおりがんばりました。

 
普段の姿を、家の人にも見てもらえたかな?

 
そして最後は、見守られながらの「今日のシャワー」。


最後まで、約束は守られましたね。
スマイル!

授業参観

 
授業参観は、子どもたちにとって、「非日常」です。成長のチャンスにできたかな?


欠席だった友達からのメッセージも、きちんとみんなが読んでいますよ。

さて、授業参観本番では、
チームごとに「栃木市PR」を頑張っていました。
 
スライドと画用紙をうまく活用       出前授業の資料を生かす

 
体験してきた人しかできないレポート  お客さんを惹きつけるアイディアを入れる

 
1人ではなくチームで役割分担      一つ一つの言葉の意味を自分たちで調べて大切に
  


面白いなと思った話を実演で伝える

それぞれの工夫やよさを出すことができていたかなと思います。
みんなは、どのように感じたかな?
まとめの時間も、大切にしたいですね。

最後に・・・
授業参観後、お家の人の会議が終わるのを待っている間、
 


こんな姿を見ました。
「能動的」に働く姿、すてきだなと思います。四小の自慢です!

自作の価値語


今日は、特別ゲストをお迎えして、今日のシャワーを行いました。

新シリーズということで、子どもたち自作の「価値語」がズラリ。
  

  


はい、わたしが「学び合い王」です。

発表準備

 
今日の総合は、発表会に向けまとめ&リハーサルを行いました。

 
班(テーマ)の数は全部で7つ。
それぞれ伝えたいことをそれぞれの方法でまとめています。

しっかり、伝えたいことをまとめるのはもちろん、
1人1人が役割を持って、「協力」できた班は、きっとよい発表になると思います!
さて、頑張ろう!

ICTのよさ。167


授業でiPadを使うことに慣れている子どもたち。
学習を理解するため、他の友達の意見を知るために、授業ではさまざまな活動をしますが。

今日は理解することに重点を置き。



NHK for school の動画を見ました。

なんじなんぷんの学習をしています。
アナログ時計は、慣れるまで読みにくいかもしれないけれど、針の動きで時間の経過が分かるという利点があります。

時計をよめるように、しっかり理解し、よむ練習も重ねていきましょう(*^_^*)

能動的だと・・・

「能動的な授業は必要か」

ということについて話し合ってみるよう伝えたところ、みんなで「白い黒板」を作っていました。




理由はさまざまでしたが、みんな「必要である」という意見でした。

キーワードは、「学び合い」「楽しい」「成長」かな・・・。

まだまだ冬探し。166


校庭で、冬を見つけました。
朝などに、霜柱をふんで楽しんでいる子は多いけれど、意外と霜柱をまじまじと見たことがない!ということで、今日ゆっくり見ることができた子も多いです。



3時間目なのに、ここには霜柱があるよ。
なんでかな。
ここは日陰だからだよ。
日陰は太陽が当たらないんだね。
だから寒いのかな。

子どもたちの発言の中に、まさに、3年生の理科で学習する、日なたと日かげにつながりそうなことがあって、すごい!と思いました。

また、夏や秋と比べるということもできていました。
桜のつぼみがふくらんだら春だね、という話をしていて、あぁ、もうすぐ1年が終わってしまうのか…と、何とも言えない気持ちになりました。

今日は、欠席者がいなく、全員そろって嬉しかったです。
一日一日を大切に過ごしましょうね(^o^)

資料作り

 
「能動的に」という言葉を使えるってすてきだなと思います。
行動でも示せるようにみんなで頑張ろう!

さて、国語の学習では、「資料から分かる小学生のこと」という単元を学習しています。
 
グラフや表から分かったことを、相手に分かりやすく伝える単元です。

そのグラフや表をつくるため、
いろいろなテーマでクラスのみんなにアンケートをとり、
 

グループごとに集計を始めました。
 

さて、どんなグラフや表ができあがるのかな?
 

早速、グラフを作っていますね。


「能動的」に学ぶことができたかな?

クラス遊び


毎週月曜日の四小タイムは、クラス遊びの時間。

 
ハローイベントたい(係)の人が、遊びの本の中から、
みんなが楽しく15分間で遊べるものをピックアップして、
クラス遊びの時間に行ってくれます。

今日は、「王様ドッジボール」でした。

やるとなれば、コート作りも、自然とみんなで協力して行えるようになりました。

 
みんな、自分が投げたり取ったりすることはもちろん、


王様を守るのに必死!


楽しかったようで、休み時間への延長戦が決まりました!

クラスみんなで遊ぶよさはたくさんありますが、
それだけでなく、いろいろな遊びを知る、よいきっかけにもなっています。

気持ちの切り替え


黒板の前に集まって何やら大激論中です。

 
いろいろな答のある「納得解」の話合いですから、自分の考えをどんどん主張し、相手を説得しようとがんばります。

一方、5分後・・・

今度は、お互いのノートまとめについて説明し合い、そのよさを見つけています。

 
さっきまで激論を交わしていたのがうそのようです。
しっかり「人」と「意見」を区別できているのですね。

たった5分。
この気持ちの「切り替えスピード」が速くなっているのを感じます。

「みんな」で

 今日は、授業の中で「みんな」で行う活動を多く取り入れました。
 
1の川の「みんな」で話し合う。
クラスの「みんな」で話し合う。

「出席者ではなく、参加者になろう」ということで、
全員が意見をもって、取り組んでいました。
安心して、意見が言えるクラスって、気持ちがいいですね。

明日から、4年生が学級閉鎖になりますが、調子を整えて、金曜日に会えることを楽しみにしています。

冬を楽しもう。165


暦の上では立春を迎えましたが、まだまだ寒いですね。
今日は生活科で、風と遊びました。



走って風を集めたり。



集めた風の中に入ってみたり。

みんな思い思いに楽しんでいました。

冬を見つけたり、他にもさまざまな遊びをしたりしていきます。


今日は、四小タイムに、お笑いをやりました。





みんな、ネタのレベルがどんどん上がっていきます。

「今日のシャワー」第6シリーズ

朝の「質問タイム」とともに、「今日のシャワー」も6巡目に入りました。
子どもたちが、今回の「ほめ言葉」はどんな風にするか、話し合いました。

その結果、その日の主人公を、その人に合った「価値語」で表す、ということになりました。

その日の主人公は、朝の黒板にみんなへのメッセージを書く。
 

みんなは、主人公のことをしっかり「観察」しながら一日を過ごす。そして・・・
 
観察したことをもとに考えた「価値語」はホワイトボードに書いて黒板に貼る。
この価値語は、菊池先生の学級のもの、自分たちのクラスで作ったもの、自分で考えたものの、どれでもよい。

 
「価値語」について「事実」と「意見」の順に、書いた人から主人公に伝える。

シャワーを浴びて思ったことを3つ、主人公が話す。

最後に記念撮影。
  
といった感じです。

一人あたり5分程度。
これなら、「時間が足りなくて」というクラスにも進められるね、と話しています。

これでいいのかな? 2年生

今週行った道徳の授業の一コマ。
この時間、話合いの中心となったのは・・・

「セミがクモの巣につかまっていた。だから、クモの巣を壊してセミを逃がしてやった」

この行動は「よいこと」か、それとも「よいことではない」か。



結果は、
〇の人  8人
△の人 11人
✕の人  4人
でした。

  

なぜそう思うのか、それぞれ考えを出し合う中、白熱するペアも。

〇の考えは、セミの命が助かるから。セミが食べられたらかわいそう。セミをそのままにすると死んでしまう。クモの巣はまた作れる。

△の考えは、巣を壊さず逃がせばよい。逃がすのはよいことだが、巣を壊すのはよくないこと。

✕の人は、クモにとっては、やっと食べられるエサだったかもしれない。セミを逃がしたらクモが死んでしまうかもしれない。

さて、みなさんはどう思いますか?

友達と一緒に


総合のまとめ、頑張っています!「オリジナルの発表」楽しみだなあ・・・。

さて、体育では引き続きなわとびを頑張っています。
1人で跳んで、技能と持久力を高める時間はもちろんありますが、
それ以外に今日は、
 
ペアなわとびを行いました。

2人で跳ぶのはいつもより難しいけれど・・・
協力して、言葉を掛け合いながら行うと、笑顔も増えますね♪

 
いろいろ、跳び方を工夫して行うペアも出てきました!

体だけでなく、心も頭も使って、なわとびを頑張りましょう!

サプライズメッセージ 2年生

朝、教室に行くと、黒板にこんなすてきなメッセージが・・・

「この時間に見つけた 
       2年1組のよいところ
   話がよく聞ける
   チームワークがよい
   いっしょうけんめい
   やさしい       
 直美先生へ Shimada 」


昨日の5時間目、担任不在のため補教に出てくださった校長先生からの
温かいメッセージでした。

とっても嬉しかったです絵文字:笑顔

どうして校長先生がこう思ってくださったのか一つ一つ知りたくて、
みんなに昨日の行動を振り返ってもらい、思い当たることを教えてもらいました。

すると、「チームワークがよい」と思ってくれたのは、「帰りの会で早く準備を済ませた人が水筒を配ってくれていたからなのではないか」とか、
「やさしい」と思ってくれたのは、「図書室で他の子の上履きをきれいに揃えてくれていた人がいたからなのではないか」とか、
「いっしょうけんめい」と思ってくれたのは、「読書を集中してやっていたからなのではないか」とか、そんな嬉しい振り返りがたくさんできました。

実際に校長先生がどの場面の事実を見て、そう感じてくれたのかは分かりませんが、
たった一時間の中でこんなにもたくさんみんなのよいところを見つけてくださったことは
とってもありがたいことだね、と話をしました。

四小の子は、四小の先生みんなに温かく見守られていることを実感した出来事でした。

カッターナイフで 2年生

木曜日の図工の時間は、スペシャル先生にカッターナイフの使い方を教えていただきました。
新採指導員の毛塚ナヲ子先生です。

まずは、カッターナイフはとても便利な道具だけれど、
使い方を間違えるととても危険であるという話をじっくりと聞きました。
みんなとっても神妙な面持ちで聞いていました。
 

カッターを持って遊ばないことはもちろん、
カッターを持ったまま横や後ろを向かないことや、
カッターの刃の向かう先に指を置かないことさえ守れば絶対にけがをしないということを
しっかり教えていただき、
さっそく使ってみました。
  

今日は先生が4人ついて、カッターの使い方を見守りました。
だんだん慣れてきて上手になってきました。
  

練習紙をしるし通りに切ったら、窓ができました!
のぞき見える目がかわいいですね。
 

最後は、「カッターは使い方を間違えると怖いけれど、ちょっとおもしろそうだなーと思った人?」という質問に、全員が手をあげていました。


次回からは、カッターを使って作品を作っていきたいと思います。
楽しみですね。

質問の仕方

 国語の時間に、ペアになって友達に質問をしました。
 
相手が答えたことの言葉を引用して質問を繰り返していきます。
 
1分間、会話を止めずに質問し続けられたペアがたくさんあり、質問の仕方を体で感じることができました。

質問する側も答える側も「正対」して、行うことができています。
心も相手に向いている様子が、感じられた時間でした。

いろいろな先生と。164


今日は、栃木みどり幼稚園さんに、交流研修に行かせていただきました。
1年生は、富澤先生、校長先生、教頭先生と一緒に勉強をしました。



校長先生に、体育の授業をしていただいたそうです。



給食は、教頭先生とティム先生がきてくださったそうです。

よく頑張っていました絵文字:良くできました OK
と、先生方がほめてくださっていました。

お手紙を書いてくれた子もいて、感動しました(>_<)ありがとう、みんな大好き!


私は、幼稚園で1日一緒に過ごしたりする中で、いろいろ学ばせていただいたことはもちろん。
1年生の頑張りを、幼稚園の先生方に伝えてきました~!
国語の時間に書いたお手紙も、渡してきました(*^_^*)

今度、16日に、栃木みどり幼稚園の先生が、四小に来てくださります!
成長した姿、四小の1年生のよいところをたくさん見ていただきたいなあ、と思っています。

体を動かす

 インフルエンザが流行ってきましたが、先日の校長先生の話から、予防するために行えることとして、「運動」もあげられていたので、5時間目に体育で、体を動かしました。
 
すばらしい天気だったので、まずなわとびをしました。
いろいろな技に挑戦していました。

美しく跳んでいる人には、みんなで注目し、よさを盗もうと観察する様子も見られました。
なわとびで、体力も技術も向上させていきたいですね。

また、後半には、たからとり氷鬼ゲームを行いました。

自分たちのたからものを必死で守ろうとする人や

相手のたからものを取ろうと必死で攻める人がいて、
まさに「白熱」したゲームになりました。
広い視野をもっていないと、たからものを取られてしまうので、シカのような目でコートを見ている人が多かった気がします。

食事、睡眠、運動をしっかりして、予防していきましょう!!