ブログ

2024年5月の記事一覧

教育実習生(養護教諭)による研究授業

本校卒業生の大学4年生が5月7日(月)~31日(金)の3週間、

教育実習を行っています。

養護教諭を目指すため、保健室の先生について実習を行っています。

今日の2校時に研究授業を行いました。

1年生学級活動の保健指導「からだのせいけつ」の授業です。

まず、体の汚れやすいところや清潔にする方法について考えました。

プライベートゾーンについての説明を聞きました。

正しい手洗いの方法を理解し、実際に流しでやってみました。

全員教わったとおりに丁寧に手洗いができました。

教育実習生は自作の分かりやすい掲示物を活用して、

落ち着いて授業をしていました。

1年生の児童も普段どおりしっかりとした授業態度で、

教育実習生の話をよく聞いて、問いかけにもよく答えていました。

本当の養護教諭になって、学校教育のために活躍してほしいと願っています。

授業の様子

1年生音楽「はくと リズム」たんと うんの リズムで あそぼう

手拍子やカスタネットでリズムあそびを楽しんでいました。

とっても楽しそうに取り組んでいました。

2年生図工「紙けん玉を作ろう」

教材を開けて、材料を確認し、どのようなデザインにするか考え、

デザインの下がきをしました。

完成が楽しみです。

 3年国語 説明文「こまを楽しむ」

説明文の構成を考える学習です。

文章を「はじめ・なか・おわり」に分ける学習をしています。

4年生学級活動「学級目標を決めよう」

学級目標を決めるための話し合いをしています。

 4年生算数「折れ線グラフ」

算数は曜日によって担任と学力向上担当の2人で授業しています。

5年家庭科「クッキングはじめの一歩」

ガスこんろの安全な使い方を考え、点火・消火の練習をしました。

お湯をわかしてお茶をいれて、味わいました。

自分でいれるお茶はおいしい~と言っていました。

6年国語 書写・毛筆

「街角」を練習しています。

あおぞら・かがやき学級

各自の課題に真面目に取り組んでいます。

大変暑くなってきました。

各教室でエアコンの試運転をしました。

夏が始まります。

朝会 校長の話(あいさつの大切さ)

2校時終了後に体育館で朝会(校長の話)を行いました。

全校児童に校長が話をします。

今週はあいさつ強化週間ということで、

あいさつについての話をしました。

野球やサッカーの著名な指導者が、

「野球やサッカーが上手になるために大切なことは

(  )と(  )です。」と言っています。

近くの人と相談させて(  )に入る言葉を考えさせました。

児童からは様々な答えが返ってきました。

努力、練習、夢、目標、あきらめない気持ち・・・。

1年生から6年生まで、あれこれよく考えて発表しました。

実は(  )に入るのは「あいさつ」「整理整頓」です。

自分のあいさつのレベルはどのくらいか、

挙手で確認しました。

レベル3「相手より先に元気にあいさつしている」という子が多くいました。

素晴らしいことです。

できる子はレベル4「地域の人に自分からあいさつしている」に

なるよう頑張ってみようと投げかけて、話を終わりにしました。

大平東小は元気に挨拶できる子が多いと思います。

今後も、学校・家庭・地域で連携し、

あいさつの定着に取り組んでいきましょう。

アルミ缶回収

ボランティア委員会の呼びかけで、

定期的にアルミ缶回収を行っています。

昇降口前の廊下で回収しています。

大きな袋がいっぱいになりました。

ご協力いただいたご家庭の皆さん、

登校しながら持ってきた児童の皆さん、

ありがとうございます。

収益金で車椅子などを購入し、

お隣の「幸寿苑たかしまの郷」様に寄付しています。

福祉教育、環境教育につながる活動です。

演劇鑑賞「おこんじょうるり」

3・4校時に体育館で演劇鑑賞会を行いました。

劇団らくりん座による「おこんじょうるり」を鑑賞しました。

舞台前に1年生から順に座って鑑賞。

どきどきわくわく。

5年生は椅子。6年生はステージの上から鑑賞。

生きる気力を失いかけた孤独な婆さまと

キツネのおこんとの心の絆のものがたりです。

三味線の演奏や力強い舞いを目の前で。

回り舞台で舞台が変ってびっくり。

6年生代表児童がお礼のあいさつ。

情操教育の一環として、充実したひとときを

過ごすことができました。

このような教育活動を学校行事(文化的行事)と

言います。大切にしたい行事です。