ブログ

2024年5月の記事一覧

授業・活動の様子

1年生国語 ひらがなの練習

ひらがなを丁寧に書いています。

落ち着いて集中して取り組んでいます。

1年生昼休み 

雨で外で遊べないときには教室で折り紙やお絵描きをして過ごしています。

2年生国語 新出漢字の練習

漢字スキルで新出漢字の練習をしています。

 3年国語「春のくらし」

春を感じるものにはどんなものがあるか、ノートに書きだしていました。

あれこれ考えながら書いていました。

3年生 昼休み

雨で外に遊びに出られないので、教室で粘土やお絵描きをして過ごしていました。

「校長先生、見て~」と実に楽しそうでした。

3年生音楽 リコーダー講習会

外部講師によるリコーダー講習会です。

リコーダーを上手にできるようになるためのコツを楽しく学びました。

4年生国語「大事なことを落とさずに聞こう」

インタビューをしたときや人の話を聞いたときの

メモのとり方について学習しています。

4年生算数「わり算の筆算」

わり算の筆算のやり方について学習しています。

5年算数「体積」

算数は担任と学力向上担当の先生の2人で授業をする時間があります。

よりきめ細かな指導ができるように、クラスを2つに分けて、授業を行っていました。

6年生 昼休みに多目的室に集合して、

新しい清掃班の組織表・分担表を作成していました。

班長・副班長としてしっかりと自覚をもって活動しています。

  かがやき・あおぞら学級

こどもの日に合わせて、こいのぼりの教室掲示を作成しました。

各々、好きな色で好きな模様に塗りました。

 

元気なあいさつから始まる一日

朝、東門と西門に一日おきに立って子供たちを迎えています。

登校班ごとに班長を先頭に一列に並んで登校しています。

100mも離れたところから私の姿に気づいた子が、

「校長先生、おはようございます!」と元気にあいさつしてくれます。

大平東小の子は元気にあいさつできる子が多くて素晴らしいと思います。

保護者の方も子供たちの元気のいいあいさつを聞いて、

「気持ちのいいあいさつですね。こちらも元気がでます。

お仕事がんばってこようと思います。」

と、うれしそうでした。

地域の方も励ましています。

大切な習慣が身に付いていると感じます。

 

授業の様子

1年生国語 ひらがなを書く練習。

ワークを丁寧に進めていました。

落ち着いて学習に取り組んでいます。

1年生 心臓検診

大切な検査です。静かに自分の番を待っています。

2年生 国語「ふきのとう」

グループごとに音読発表会。

自分の役割のところを一人一人工夫して音読していました。 

3年生算数「時こくと時間」

「何時間何分前の時刻を求めましょう」という問題です。

担任の先生が、考えやすいようにミニ時計のプリントを用意しました。

これを使って解いていました。

4年生算数「わり算の筆算」

たてる→かける→ひく→おろす 

の手順で筆算を進めます。

私も個人指導や丸つけをしました。

4年算数 単元のまとめのページ。

早く終わった子がどんどんと黒板に書いています。

5年生書写 毛筆の授業。

「道」という文字を真剣に練習していました。

5年生理科「植物の発芽と成長」

種子の発芽や成長に必要な条件について実験をとおして学習します。

6年算数「分数÷整数」

分数÷整数の計算の仕方を図や言葉で考えていました。

 かがやき・あおぞら学級

一人一人の課題に集中して取り組んでいました。

私も丸付けをしました。