ブログ

学校ニュース

しもつかれについての紙芝居

 本校卒業の大学生と語り部の方による,郷土食しもつかれを題材とした紙芝居やお話がありました。お話を聞いた1・3・5年生の子供たちは,話はもちろん,展示された鬼おろしにも興味津々でした。
 

 

 

 

1年生縄跳び検定

 体育館で,6年2組のサポートを受けながら,1年生の縄跳び検定が行われました。力を出し切ってがんばる1年生と,やさしく声を掛けたりアドバイスしたりする6年生の,ほのぼのとした温かい雰囲気が心地よく感じられました。
 

 

一日入学

 令和2年度入学予定の新入児と保護者を対象とした,一日入学が行われました。
◇体育館で受け付け,教材等の販売もありました。
 

◇子供たちは,体育館で1・2年生と交流しました。
 

◇保護者は,多目的教室でいろいろな説明を受けました。校長が学校の概要等を説明し,児童指導主任からは,小学生として気を付けてほしいことなどの話がありました。
 

◇1年生主任からは,1年生になるための心構えや準備物などについて,養護教諭からは,学校保健会等の説明がありました。
 

◇PTA会長からは,PTA活動についての説明がありました。
 

◇下校は,新入生と保護者を交え,登校班や通学路の確認を兼ねて,徒歩による一斉下校でした。
 

3年生 現地学習

 本日2校時から4校時にかけて
おおひら歴史民俗資料館に現地学習に行きました。
 最初に麦茶作りと綿繰りを体験しました。
麦茶作りは、二条大麦を土鍋で煎ってからお湯で煮出して作りました。
綿繰りは、綿繰り機を使って行いました。きれいに綿が取れる様子に驚いていました。   
  
 次に、資料館の昔の道具を見学しました。
火のし、冷蔵庫、蓄音器、がんどう、棒ばかり、そろばんなどの道具を見学しました。
  
 最後に、茅葺き屋根の母屋を見学し、脱穀体験をしました。
千歯こきを使って籾とわらに分け、唐箕を使って籾を振り分ける体験をしました。
 
稲の収穫からご飯を食べるまでに、いくつもの作業があることが分かり、
昔の生活の苦労を体験することができました。
 子どもたちは、昔の暮らしの苦労や工夫を体験することで、今の生活の便利さを感じることができました。

第3回学校運営協議会

 今年度最後の学校運営協議会を開催いたしました。学校評価の結果について・令和2年度の学校経営方針について・90周年記念事業についての3つについて,意見交換・討議・情報交換等を行いました。
 

日本漢字能力検定 ―漢検―

 本校では,毎年,4・5・6年生を対象として,日本漢字能力検定を実施しております。今年度は,本日1月17日(金)の6校時終了後の実施となりました。
 例年よりも少なめの希望者でしたが,20名の意欲に満ちあふれた5・6年生が,果敢に挑戦していました。
 

 

 

ロング昼休み

 通常は水曜日が清掃なしのロング昼休みですが,昨日は長期休業明けだったので清掃があり,その分今日がロング昼休みとなりました。
◇縄跳び大会に向け,運動委員が出してくれた縄跳び練習台で,意欲的に縄跳びの練習に励む子供たちがいました。
 

 

 

 

 

◇5・6年生は,委員会活動の時間でもありました。校庭では,縄跳び練習台の準備をしていた運動委員会のほか,栽培委員が花壇整備を頑張っていました。
◇低学年・中学年,そして委員会活動が終わった子供たちは,思い思いに遊んでいました。
 

 

第3学期始業式

 13日間の冬休みが明け,子供たちが元気に登校してきました。年が明けたばかりではありますが,学校にとっては1年間の締めくくりの学期です。1年間のまとめと,次年度への準備がしっかりとできるように,子供たちを支援していきたいと思います。

◇国歌斉唱の後に,2・4・6年生の意見発表がありました。3学期への意気込みが感じられました。
 

 

◇校長先生からは,『意志あるところに,道は開ける。』というリンカーンの名言を引用し,「めあてをしっかりもって,失敗しても諦めずに努力すれば,自分の夢がかなえられる。」というお話があり,『あきらめない』という3学期の努力点が示されました。
 
相田みつをさんの,「セトモノ」の詩も引用されました。
 

◇最後は,校歌斉唱です。
 

令和2年1月1日 元旦

あけましておめでとうございます。

 希望に満ちた初日の出とともに,輝かしい新年をお迎えのことと存じます。
 新春を迎え,平素のご厚情を感謝し,皆様のご多幸と新しい年がすばらしい年でありますよう心からお祈り申し上げます。

◇令和初の元旦。ひっそりとした校舎が,雲のない青空の下,輝いていました。気持ちのよい新年の幕開けです。

令和元年最後の一斉下校

 第2学期終業式の一斉下校は,考えてみたら「令和元年最後の一斉下校」でした!
 クリスマスプレゼントのことや冬休みのこと,お正月のことなどを考えているのか,子供たちの表情は,ほっとした気持ちとわくわくした気持ちで満ちあふれていました。
 

 

 

 

第2学期終業式

 台風19号で1日臨時休業となり,77日間の2学期でした。臨海自然教室・運動会・太平山宿泊学習・校内持久走大会などの大きな行事のほか,各学年の現地学習や授業参観など,いろいろな“学び”が充実した2学期でした。
◆最初に,3年生と6年生の代表が,意見発表をしました。2学期の思い出や頑張ったことと3学期の決意を,堂々と発表しました。
 

 

◆校長先生からは,意見発表に関してのお話と2学期の振り返り,そしてちょっとした“校長先生からの冬休みの宿題”などのお話がありました。
 

 

◆終業式の後は,23の賞の表彰式がありました。
 

 

◆落とし物担当の先生から「冬休み中に,持ち物に名前を書きましょう。」というお話と,児童指導主任から,今年の漢字「令」をもじって「冬休みは『楽』になるように過ごしましょう。」というお話がありました。
 

昼休みの様子

 一日中どんよりと曇った空模様でしたが,昼休みには,子供たちが元気よく体を動かしていました。『子供は風の子』,寒さなんて関係ありません!
◆台風19号に被災した子供たちを少しでも元気付けたいと,先日,岡山県の甘利京子様から手作りの「プラトンボ」(ソフトプラスチック板で竹とんぼのように作ったもの)をいただきました。そのプラトンボで,楽しく遊ぶ子供たちです。
 

◆縄跳びやサッカー,ジャングルジム,一輪車,鬼ごっこ…。
 

 

 

大平東小学校からの風景

 昨日とは打って変わって,雲一つない青空で,日差しの暖かさが心地よく感じられました。


★ 屋上から見える風景ですが,みなさん,全ての山の名前が分かりますか?
※ 南側から,時計回りでぐるっと一周する感じで掲載しています。















⑥ ★ この山の名前が分かる方は,かなりの“東小通”ですねっ!

3年生幸寿苑訪問

 本日3校時に、3年生が幸寿苑を訪問しました。
 最初に、東小の学校行事を4つ紹介しました。
水泳検定、運動会、ハロウィン集会、PTAバザーの順に、絵を見せながら発表しました。


 次に、運動会で踊ったダンス「タッタ」を披露しました。


 次に、おじいさんおばあさんにインタビューをしました。
子どもの頃の遊びや学校の様子などを質問しました。戦争時のお話も聞くことができました。


 最後におじいさんおばあさんと握手をしました。

 
子どもたちは、
「おじいさんおばあさんに喜んでもらえてうれしかった。」
「おじいさんおばあさんの子どもの頃の遊びをやってみたい。」
などと話していました。
 とても和やかな時間を過ごすことができました。
今日の訪問のお礼に、ちぎり絵をいただきました。ありがとうございました。

第3回授業参観・懇談会

 今年からの試みで,校内持久走大会の後の5校時に,授業参観・懇談会を実施しました。午前中に引き続き,大勢に御参観いただき,子供たちは,持久走の疲れも吹っ飛んで張り切って授業に臨んでいたようです。

◇1年1組 道徳科「すてきな虫,見つけた!」
 

◇2年1組 生活科「あきまつり」
 

◇3年1組 道徳科「言葉のまほう」
 

◇4年1組 道徳科「ないた赤おに」
 

◇4年2組 道徳科「ひとりぼっちの登君」
 

◇5年1組 道徳科「夕焼けチャイム」
 

◇5年2組 道徳科「夕焼けチャイム」
 

◇6年1組 道徳科「さわってごらん,ぼくの顔」
 

◇6年2組 道徳科「さわってごらん,ぼくの顔」
 

校内持久走大会

 心配された天候もどうにかもち,校内持久走大会が行われました。1・2校時は1~3年生,3・4校時は4~6年生でした。
 今年は,保護者に立哨ボランティアをお願いして安全を確保し,子供たち一人一人,自分のめあてに向かって全力で取り組めたようです。
 学校や沿道からの声援もあって,子供たちはいつもより力が出せたようでもありました。寒い中,ボランティアや応援,ありがとうございました。
【1~3年生の部】
 

◇1年生は,初めての持久走大会。低学年は,770mのコースです。
 

 

◇2年生:770m
 

 

◇3年生:1626m
 

 

【4~6年生の部】
 

◇4年生:1626m
 

 

◇5年生:2063m
 

 

◇6年生にとっては,小学校最後の大会です。2063m
 

 

 

児童の安全を見守る意見交換会・見守り感謝の会

 本日11:10より本校会議室において見守り隊の方と児童の安全を見守る意見交換会を行いました。

 児童の登下校の様子や、通学路の危険箇所などを各自治会ごとに報告していただきました。どの自治会においても、児童は見守り隊の方と安全に登下校できているようでした。
 また、大平交番所長さんやスクールサポーターさんから交通安全や防犯に対する助言をいただきました。
 交換会の後は、各教室で児童と一緒に給食を食べていただきました。児童と会話しながら楽しそうに給食を召し上がっていました。


 給食の後は、見守り隊の方や大平交番所長さん・スクールサポーターさんを体育館に招待して見守り感謝の会を行いました。
 全校児童が「パプリカ」を歌って皆さんをお迎えしました。
 それから、代表児童が感謝の言葉を発表し、お礼のお手紙をプレゼントしました。
 最後に校歌をみんなで歌ってプレゼントしました。

 東小の児童みんなで、いつもお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えることができました。安全見守り隊の皆様、今後も児童の安全・安心のためにご協力をお願いいたします。

ふれあい集会

 1948年12月10日の国際連合第3回総会で,『世界人権宣言』が採択されました。以後,12月10日は『世界人権デー』となり,日本ではこの日までの1週間を『人権週間』として各種の記念行事を行っています。
 今年度,本校では11月18日(月)~22日(金)を人権週間としました。人権尊重の精神を踏まえ,児童一人ひとりが偏見や差別は誤りであることに気づき,協力して明るく楽しい学校生活ができるように,様々な啓発活動を行う予定です。
 その1つの“ふれあい集会”が,3校時に体育館で行われました。

◇始めに「友だちになるために」を全校で合唱しました。
 

◇歌の後,先日『“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム』に参加した6年生の代表児童からの報告を聞き,みんなで「“あったか栃木”いじめ防止子ども宣言文」を朗読しました。
 

◇なかよしグループで1学期に考えたグループのめあてを振り返り,全ての班の班長が「どうだったか。」「今後どうしたいか。」などの話し合った内容を報告しました。
 

◇最後に校長先生から,『わたしと小鳥とすずと』を引用して「みんな違ってみんないい」ということと,大平東小のルールの1つ「自分がされていやなことは,人にしない,言わない。」の確認がありました。
 

1年生サツマイモ調理

 6月に植え付けたサツマイモを先日収穫し,いよいよ試食の日を迎えました。お手伝いの15名にお世話になり,1・2校時を使ってサツマイモを調理しました。できたてでほくほくのサツマイモを,みんなでおいしくいただきました。
※2年生と職員室にも,お裾分けをいただきました!「ごちそうさまでした。」
 

 

 

走り込み

 11月27日(水)の校内持久走大会に向けて,いきいきタイムには「走り込み」が行われています。各自が目標を決めて,それぞれのペースで練習に取り組んでいました。
 

 

◇低学年・中学年・高学年,それぞれのコースを5周走ったら,帽子を赤にします。「5周クリア」が,いい目標になっているようです。