ブログ

学校ニュース

2回目の荷物取り・課題提出

 第1回目の3月5日(木)~6日(金)に続き,第2回目の荷物取り・課題提出が,3月17日(火)~18日(水)の予定で始まりました。
 学校からは,家庭調査票や保健調査票など次年度に向けて必要な書類をお渡しし,家庭からは,子供たちが取り組んだ学習課題が提出されました。
 保護者と学校で,よい情報交換の機会となりました。ご多用中にも関わらず,ありがとうございます。


卒業式予行

 教職員だけではありますが,予定どおり,卒業式予行を実施しました。
 今年度は,異例の形式での卒業式となるので,あれこれと試行錯誤したり協議したりして,式の流れや動きなどを考えていきました。
 卒業生のみなさん,練習ができないので,失敗はドンマイ(don't mind)です!立派な返事と態度,それに,校長先生とのアイコンタクトの3点だけはしっかりがんばってくださいね!


春の訪れ②

◇ 本日朝のNHKニュース・天気予報の中でモンシロチョウの話題が出ましたが,まさしく本校でも,モンシロチョウを目撃しました!(小さいけど,分かりますか?)


花壇では,ハナアブがスイセンの蜜や花粉を食べていました。(※ミツバチではありません。)
【ミニミニ知識】ハナアブはハエの仲間なので,目の形がハエに似ています。毒針もありませんので,刺されることもありません。ぜひ,見分けてみてください。


◇東山には,タンポポも咲いていました。

門扉工事進行中

 既にお知らせしてありますが,門扉の改修工事が進んでいます。
 東門は,コンクリート内部が乾くまでの養生期間に入っています。西門は,卒業式が終わってから,本格的な工事に入りますが,下地作りが着々と進んでいます。

◇東門


◇西門

東日本大震災九周年

 東日本大震災が起きた2011(平成23)年3月11日(金)から,今年で9年目を迎えようとしています。
 各地で予定されていた東日本大震災九周年追悼式は,その多くが現下の状況を踏まえ開催が取りやめられましたが,国においては,国民に対して黙とうを捧げることや,各公署などで弔旗・半旗を掲揚することへの協力が要望されています。
 本校でも,半旗を掲げて弔意を表するとともに,午後2時46分には,職員室で黙とうを捧げる予定です。

春の訪れ

昨日,あたたかい雨に誘われてか,学校の玄関前にカエルの姿が見られました。
幸寿苑・たかしまの郷横の用水路沿いには,いつの間にか菜の花がきれいに咲いていました。校庭の桜のつぼみも膨らみ,間もなく開花しそうです。


卒業式準備

 3月19日(木)の卒業式に向け,教職員が一丸となって,着々と準備を進めています。
 新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業で,まだまだ予断を許さない状況ではありますが,小学校生活の締めくくりで人生の節目でもある卒業式を思い出に残るものにしようと,今できる最善の策を講じています。

◇3月6日(金),荷物引渡しの合間に,職員で体育館の掃除機かけや水拭きを行い,仕上げにワックスがけも行いました。






◇3月9日(月),来賓・在校生なしの例年とは違う卒業式。感染予防のためにできるだけ間隔を広げ,なお且つ,みんなで卒業生を温かく見守るには,どのような配置にしたらいいのか,みんなで知恵を出し合い試行錯誤して,ようやく会場が完成しました。








◇6年生の教室も,例年どおり,飾り付けをしました。あとは,当日,6年生の元気な姿を待つのみです!

学校の草木

校庭のあちこちに,春の訪れを感じさせる花が咲いています。また,春を迎える準備として,西側の生け垣の刈り込みをしていただいています。
 

 

工事が進んでいます

お伝えしてあるとおり,西門・東門の改修工事が進んでいます。
◇東門には,アコーディオンタイプの門扉が取り付けられました。
 

◇本日から,西門の工事も始まりました。東門が固まるまで,西門は,とりあえず古い門扉を取り外し,レールを敷く部分のコンクリートやアスファルトなどが剥がされました。
 



◇同時に,砂場の木枠の改修工事も行われ,2箇所とも新しくきれいになりました!
 

おやじの会と6年生の奉仕作業

 おやじの会と,6年生有志による奉仕作業が行われました。とは言え,新型コロナウイルス感染症の影響で,予定を縮小し,おやじの会メンバーのみで作業が始まり,途中,保護者同伴で6年生の有志が合流するという形での実施となりました。
 今年の奉仕作業は,おそらく,半世紀程度前のものと思われるリヤカー2台の修繕です。
◇おやじの会の緻密な計画のもと,事前に,木工業を営むおやじの会メンバーに木枠を新調していただき,さらには,地域の鉄工所の方にさびて朽ち果てていた鉄枠を補修していただき,下地を施された車体と木枠が運び込まれました。
 

 

◇塗料を必要に応じて調合し,おやじの会の指揮の下,子供と保護者で作業が始まりました。
 

 

◇時間とともに参加者が増え,作業が進みました。
 

 

 

 

 

◇1時間もすると心にゆとりができ,遊びながら(楽しみながら)の作業となりました。これも,立派な思い出づくりです!(笑)
 

◇さすがに,校長先生の背中には手形は押せませんね
 

◇子供たちの作業を見つめていた,“おやじ”ならぬ“おふくろ”も,ついに参戦!(笑)
 

 

 

◇やはり,♫仕上げはお父~さ~ん♩ですね!!
 

◇完成です!!!!!!!!!!
 

◇下級生はもちろん,主にこれを使う技能員さんも,きっと喜ぶことでしょう。
 

令和元年最後の下校

 突然迎えた,令和元年度最後の一日が,子供たちの下校と同時に,ついに終わってしまいました。
 校長先生から,1年間の振り返りと子供たちを元気付けるお話があり,令和元年度が終わりました。
 

 

 

令和元年度最後一日

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防するために,急きょ3月2日(月)から全国的に学校の休校がきまり,突然,本日2月28日(金)が,令和元年度最後の1日となってしまいました。
 卒業に向けて,計画的に一日一日を大切に過ごしてきた6年生。進級やクラス替えを控え,同じように3学期の残りの日々を1年間のまとめや進級の準備のために大切に過ごしてきた2~5年生。その予定が一気に崩れ,なんとも言えない一日でした。
 だからこそ,最後の一日を惜しむように,みんなが思い出づくりのために本当に大切に過ごしていました。6年生を送る会を実施できたのが,何よりでした。

 

 

 

6年生を送る会

 卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを伝えるために,6年生を送る会が行われました。各学年の持ち時間が5分間程度と短い時間ではありましたが,それぞれの発達段階に応じて歌や言葉・踊りなどを交え,心を込めてお祝いすることができました。
 

◇1年生
 

◇2年生
 

◇3年生
 

◇4年生
 

◇5年生
 

◇なかよし班で作ったお礼の手紙と花のプレゼントを贈りました。はにかみながら手渡す下級生の姿と,もらった手紙をしんみりとそして笑顔で呼んでいる6年生の姿が印象的で心温まりました。
 

 

 

 

 

 

◇6年生から,お礼の言葉と出し物がありました。
 

 

 

 

 

発表集会(縄跳び)

いきいきタイムの発表集会では,縄跳びが得意な6年生による技の披露が行われました。下級生の拍手と歓声を浴びながら,目指すべきいい目標を示してくれました。
 

 

 

 

発表集会(委員会発表)

いきいきタイムは発表集会で,各委員会から活動の様子が紹介されました。
◇各委員会の代表者が全員整列。まずは,運営委員からです。
 

◇図書委員・環境委員
 

◇給食委員・図書委員
 

◇保健委員・放送委員
 

◇ボランティア委員
 

おはやし引継ぎ式

 伝統ある『東小ふれあい音頭』を奏でる,おはやしの引継ぎ式が行われました。主に,運動会の特別種目として全校で踊る際に,生演奏・生歌で披露されます。
 代々,3学期に6年生から5年生に引き継がれ,今日に至っています。

◇6年生代表の挨拶の後,6年生63名による力強い演奏と歌・踊りが披露されました。
 

 

 

 

◇6年生最後の演奏が終わり,いよいよ5年生に学期などが引き継がれました。
 

◇5年生代表からの頼もしい決意表明の後,5年生40名の演奏・歌・踊りが披露されました。6年生に比べ23名も少ない人数ですが,しっかりとした演奏にきれいな歌声・力強い踊りで,心強く感じました。
 

 

 

 

◇校長先生から,6年生にはねぎらいの言葉,5年生には期待の言葉が掛けられました。
◇インフルエンザA型に続き,B型がはやり始まったので,保健の先生から,手洗い・うがい・換気等,予防のためのお話もありました。
 

予告なし避難訓練

 今年度4回目の避難訓練を実施しました。今回は,「今週のどこかで」ということだけで,児童はもちろん学級担任にも実施日時は告げずに実施しました。
◇昼休み,子供たちは,元気に縄跳びをしたり遊具で遊んだりしていました。
 

◇突然,緊急地震速報が鳴り響くと,肋木(ろくぼく)で遊んでいた6年生女子は「えっ?」と驚きを見せましたが,速やかに地面に降りて遊具から離れ,避難姿勢をとりました。完璧です!
 

◇少しおしゃべりも聞こえてしまったのが反省点ではありますが,校庭の子供たちの多くも,すぐに校庭中央部に集まり,避難姿勢をとりました。
 

◇体育館や校舎からも,次々と避難してきました。
 

◇全員の無事避難が確認され,最後に校長先生からお話がありました。