文字
背景
行間
栃木市教育研究所研究所員第3回研修会
10月8日(火)、第3回研究所員研修会を開催しました。
研修に先立ち、松本所長よりご挨拶いただきました。
先生方の教育観はそれぞれ異なっているため、研究所員の先生方が教育について語り合ったこと、感じたことを各校で他の先生方に伝え、広めていくことが大切だというお話をいただきました。
部会研修では、各部会の研究テーマについて、それぞれが実践したことを持ち寄り、協議しました。また、栃木市教育研究発表会における各部会の発表についての方向性も話し合いました。
~振り返り、感想~
【授業づくり部会】
3年間、年に数回しか会わないメンバーだったが、本当にたくさんのことを学ばせていただいたと改めて感じました。研修会では、たくさんのことを話すが、正直話合いが進んでいるのかいないのかあまりつかめないままだったと感じることもあったが、今日振り返ってみると、ちゃんと検討しながら進んできたんだと感じることもできました。これから発表の準備をしていくと、さらにもっと深く考えていけるんじゃないか、考えていかないといけないと考えています。
【学びに向かう学級づくり部会】
研究を続けてきて、最初と今では学級目標への認識が変わったように思います。学校→学級→個人へと目標を落とすことで安心感につながること、学級目標を決めるサイクルの重要性など、学ぶことがとても多かったです。
【児童生徒指導部会】
今回の研修では、発表の方向性を絞ることができたので良かったです。細かい部分ではまだまだ検討する余地があるため、今後の話合いの中で詰めていくようにしたいと思います。視聴してくださる先生方が視聴した後、何か残るような内容にしていきたいと考えています。
【特別支援教育部会】
授業のねらいに子どもたちが色々な方法でたどりつくことができる授業デザインが大切であるということを再確認できました。小学校の様子と中学校の様子は異なりますが、子どもたちと本音を交わし合い、授業者も子供たちの声を受け入れて授業改善に取り組んでいく姿勢がとても大切だと感じました。一方的にこの授業が良いだろうと思っていても、子どもたちはそう感じていないこともあるので、子どもたちの声を聴く機会を作っていけたらと思います。