教育研究所ニュース

教育研究所 研究所員研修会②

6月27日(火)、第2回研究所員研修会を開催しました。

研修に先立ち、研究所長よりご挨拶いただきました。

先日ご覧になった中学3年生の学級会の実践についてのお話でした。

3年間、コロナ禍で話し合うことを制限されてきた子どもたちの様子と

信じて待つ担任の先生の姿が印象的であったとのことでした。 

それぞれの部会で、研究テーマについて日々思っていることを語り合いながら、

今年度の方向性について話し合いました。

 

 後半は、部会相互の情報共有を行いました。

他の部会での協議内容を聞き、自分の部会に持ち帰って共有しました。

 ~振り返り、感想~

 【授業づくり部会】

昨年、学び合いを取り入れることを前提にした授業づくりの工夫について、教師側の一方的な思いで考えてきました。今年度は、子どもが学び合いたいという授業づくりということで、子どもの視点での授業づくりを考えていくことになりました。どんなに教師が考えていても、子どもが欲しているときの学び合いにかなうものはないと思いました。今年度も学びの多い取組になりそうで楽しみです。

 【学びに向かう学級づくり部会】

 「安心感」の定義について議論を交わしました。部会ごとに安心感というキーワードが出ていましたが、それぞれの部会でとらえ方が違ってくる部分、重なってくる部分があり、面白く感じました。自己決定の場をどのように設けていくかという話に落ち着いたので、次回の9月までに実践を多く積み上げ、成功、失敗例から学んでいきたいと思います。

 【児童生徒指導部会】

児童生徒指導部会のことだけでなく、他の部会とも同じ視点があったことで、つながりを感じました。外部機関へのアプローチをどうしていくのかが今後の課題です。まずは次回までに各学校での情報を収集し、次によりよい話合いができるようにしていきたいです。

 【特別支援教育部会】

自分たちの部会の話を深めることはもちろんですが、いろいろな部会での話も聞くことができ、つながりを感じました。「子どもたち主体」ということを常に念頭に置いて、先生方と研究を進めていけたらと思います。1日の大半が授業なので、日常の学習環境や支援を大切にしながらも、やはり授業の中で特別な配慮が必要な子どもたちが授業の楽しさを感じたり、学力を高めたり、社会性を身につけたりできるようにしたいと思いました。