ブログ

2020年10月の記事一覧

学校 キラキラタイムがありました!!

 今日はキラキラタイムがありました。前回までのキラキラタイムは天気に恵まれず、各班のミーティング場所での活動だったため、校庭や体育館、校舎のオープンスペースを使って遊ぶのは今日が初めてでしたが、どの班も速やかに集合場所に集まることができました。
 今日も、6年生を中心に友達と声を掛け合いながら、楽しく遊ぶことができました。次のキラキラタイムの日が待ち遠しいです。
   

学校 校外学習に行きました!!(1・2年)

 1年生と2年生で運動公園に校外学習に行ってきました。グループごとに生き物探し、秋探しをしました。ドングリを拾ったり、バッタや蛙を捕まえたりしました。きつつきが近くの木にいたので、巣を作る様子を見ることができ、子どもたちはとても喜んでいました。
   

学校 校内読書週間⑤

 図書委員会の5、6年生が、2年教室で読み聞かせを行いました。2年生の前で読むのは緊張しましたが、自分たちが選んだ本を真剣に聞いてくれたのでよかったです。


 昼休みは、5、6年生が読書スタンプラリーに参加してくれました。月曜日(26日)がスタンプラリー最終日になりますので、まだ終わっていない人は、ぜひ参加してください。
 各教室では、前期多読賞(6月から9月までの間に図書室の本を多く借りて読んだ人)や読破賞(各学年の課題図書8冊を読み終わった人)に賞状を渡しました。課題図書をまだ読み終わっていない人は、最後までがんばりましょう。

 今日で読書週間は終わりになりますが、これからも、たくさん図書室を利用して、読書に親しんでください。

学校 校内読書週間④

 図書委員会の5年生が、1年生に読み聞かせを行いました。この読み聞かせは、子どもたちから「やってみたい」という声があがって始まったものです。1年生は、読み聞かせを楽しみにしてくれていて、目を輝かせながら聞いていました。読み聞かせをした5年生は、「1年生に読み聞かせをするのは、とても緊張した」「よく聞いてくれたので、嬉しかった」と話していました。

 お昼の放送では、〇✕クイズを2問出しました。今日は、「ともだちや」「はらぺこあおむし」からの問題でした。

 今日の読書スタンプラリーには、3年生と4年生が参加しました。難しい問題には、担当している図書委員の5、6年生がヒントを出してくれました。


学校 校内読書週間③

 今日のお昼の放送では、各教室に掲示してあるおすすめの本や標語、うちどくの日キャッチフレーズについてお知らせしました。


 昇降口には、クラスの代表に選ばれた標語やキャッチフレーズが掲示されています。また、図書室前に先生方のおすすめの本も掲示してありますので、ぜひ見てください。

学校 校内読書週間②

 今年度は読書集会が実施できないので、お昼の放送で読書に関する〇✕クイズを出しました。今日は、図書委員が考えた「にゃーご」と「かいけつゾロリ」からの問題に挑戦しました。

 読書スタンプラリーは、2年生が参加しました。



 朝の時間には、担任の先生に読み聞かせをしてもらったり、15分間じっくり読書活動に取り組んだりしています。



6年生が中学校の理科の授業を体験しました!!


 今日は、吹上中学校の理科教諭である古平先生にお越しいただき、中学校の理科の授業を体験しました。テーマは「光の不思議」。私たちの身のまわりにある色々な光について勉強しました。
 今日は特に「光と色」に焦点を当てて、分光シートを使った光の万華鏡を作りました。楽しく工作をしながら、光の性質について学習することができました。
 古平先生、お忙しい中ありがとうございました。

       

学校 校内読書週間

 18日(日)~23日(金)まで、吹上小校内読書週間です。
 18日(毎月第3日曜日)は、うちどくの日でした。家の人と一緒に本を読むこできるので、子どもたちはうちどくの日を楽しみにしているようです。ご協力、ありがとうございます。
 読書週間中は、図書委員会の児童を中心に様々な活動を企画しています。
 お昼の放送では、読書週間についてのお知らせをしました。

 昼休みには、『読書スタンプラリー』を実施します。密になることを避けるために、今年は学年ごとに参加する日を決めて実施しています。今日は1年生が参加してくれました。それぞれの場所でクイズに答えると、図書委員のお兄さん、お姉さんがスタンプを押してくれました。4つ全部のスタンプを集めて、図書室まで嬉しそうにカードを届けてくれました。


耳鼻科検診を実施しました!

 新型コロナ感染症の学校休業のため、実施を延期した耳鼻科検診(4~6年)を本日実施しました。耳→鼻→のどの順に青木耳鼻科校医に検診を受けました。コロナ禍のため、窓を全開し、児童を3人のみ入室、消毒の徹底などを配慮して実施しました。
 耳鼻科検診には、さまざまな器具が必要になります。耳鏡(カラーコーンに似た形で、細い方を耳に入れて診ていただく器具)鼻鏡(はさみに似ている形で、鼻の中を診ていただく器具)舌圧子(舌に当て、のどを診やすくする器具)写真をご覧ください。
 青木先生、お世話になりました。ありがとうございました。

学校 学校課題授業研究会。

 昨日(14日(水))の午後、学校課題授業研究家を実施しました。
 今年度は、「自分の考えをもち、学び合う子どもの育成 ~国語科「読むこと」の学習を通して~」を研究主題にして取り組んでいます。
 5校時に、2年と6年の提案授業があり、
 
 
その後、分科会と
 
 
全体会を行いました。
 
 
 栃木市教委学校教育課の2名の指導主事より指導講評等をいただきました。
 また、吹上中や千塚小からも多数の先生方に参観していただきました。
 ありがとうございました。

学校 4年校外学習

 4年生は、大中寺と太平少年自然の家へ校外学習に行ってきました。

 出発式を行った後、大中寺に行き、大中寺の七不思議を見学しました。
 
 見学が終わると、自然の家までハイキングです。30分ほど山道を歩いたので、子どもたちはへとへとになっていました。
 お昼の後は、楽しみにしていた杉板焼きをやりました。自然の家の先生の説明を聞き、グループごとに協力して活動していました。焼いた杉板をたわしや魔法の布で一生懸命こすっていた子どもたちの顔は、真っ黒になっていました。
 
 今回、宿泊をすることはできませんでしたが、学校では体験できない活動を行うことができました。
 

学校 6年生で合同体育を行いました!!

 今日の6時間目に、体育館で合同体育を行いました。今日は、柔軟運動や軽度の筋肉トレーニングです。マスクを着用して柔軟を行ったり、マスクを外す際には友達と距離をとったりして行いました。
 その後、チームに分かれてドリブルリレーを行いました。どのチームも協力しながら楽しく活動することができました。
   

学校 5年・金銭教育を実施しました

 金融公庫アドバイザーの岡本さんをお招きして、校時は5-1、4校時は5-2で金銭教育を実施しました。
 最初、お金にまつわるクイズに答えました。
 今はほとんど見ることのなかった二千円札は、沖縄では今も使われているそうです。そして、来年には500円硬貨が、4年後には二千円札を除く紙幣が新しくなります。
 当然ながら、収入と支出では収入の方が多くなければなりません。
 同じ金額では、いざ何かで出費が多くなった時に、支払うことができなくなってしまいます。
 収入と支出が同じではいけない話に、5年生はうなずきながら聞いていました。
 今はキャッシュレスが増えてきたこともあり、お金の流れが見えなくなっている部分もあります。だからこそ、お金についての学習が必要であることを、オンラインゲームなど身近な部分を例に挙げて分かりやすくお話しいただきました。
 自分で考えながらお金を正しく扱えるように、家庭科などを通して今後も5年生に正しく身に付けさせていきたいと思います。
  
  

学校 6年修学旅行2日目。

 10月1日(木)。6年生の修学旅行2日目です。
 6時起床後、7時から朝食をいただき、
 
退館式を行いました。
 
 8時半にホテルを出発して、那須どうぶつ王国に向かいました。

 
 
 お昼は、バーベキューガーデンで、カレーライスかサンドイッチセットをセレクトしました。
 
 午後は、動物バスでエリアを移動して、
 
バードショーを楽しみました。
 
 
 
 
 
 いろいろな動物と触れ合って、たくさんの思い出を作ることができました。
 午後3時に那須どうぶつ王国を出発して、4時半に帰校し、方面別に下校しました。

 

学校 6年修学旅行1日目。

 6年生が、9月30日(水)の朝7時40分に、修学旅行に出発しました。
 
 1日目は、日光の湯ノ湖や龍頭の滝周辺をハイキングしたり、


 
 
中禅寺湖の遊覧船に乗ったりしました。
 
 
 


 昼食は、湖畔のレストランでいただきました。
 
 そして、ホテルでは、大広間で夕食をいただきました。
 
 夜の9時に班長会議を行い、

10時に消灯しました。
 

学校 お世話になります ながら見守り隊

 1,2,3年生の下校時に、出発式を終えた「ながら見守り隊」の皆さんが来てくださいました。市長さんを始め、教育委員会の皆さん、地域の皆さん、警察の皆さん、そして「とち介」も来てくれました。
 中心となって活動にあたってくださっている小平さんのお話を聞いて、皆さんに見守られて下校しました。
 子どもたちは、地域の皆さんに守られていることが実感できたことと思います。
 地域の皆様、ありがとうございます。
 これからも、どうぞよろしくお願いします。