日誌

学校ニュース

ミシンボランティアありがとうございます

 令和5年5月16日(火)の2年生の家庭科のミシン授業に、6名の地域ボランティアの皆様にお越しいただき、ミシンの使い方など教えていただきました。生徒たちはいろいろなお話ができたことも楽しかったようです。今後、火曜日を中心に6月13日までお手伝いいただきます。

  

資源物回収お世話になりました

 本校では、昨年度より学校開放期間に合わせて資源物回収を行っています。1学期は、5月9日、11日、12日の3日間で行いました。回収物は「新聞紙」「段ボール」「アルミ缶」の3種類です。2学期、3学期も同様に実施したと思いますのでどうぞご協力いただきますようお願いします。

  

PTA会長掲額式

 令和5年5月2日(火)に令和4年度までPTA会長を務められた戸田良訓様の掲額式を行いました。平成31年度から4年間にわたってPTA会長を務められました。在任中のほとんどがコロナ禍ではありましたが、コロナ禍でもできるPTA活動について様々な提案をしていただきました。ありがとうございました。

 この度、掲額式の会場とした教室を、今年度から「地域交流室」とし、PTA活動を始め、地域の交流の場として活用していきたいと思います。

 

生徒会総会

4月28日(金)6校時、生徒会総会が行われました。昨年度の生徒会費決算や活動報告、今年度の生徒会費予算案や活動計画などが議題となりました。また、各専門委員会委員長から活動目標や内容などが伝えられました。生徒達は真剣な態度で臨んでいました。

  

令和5年度「入学式」開催

令和5年4月10日(月)に入学式を行い、93名の新入生を迎えました。新品の制服に身を包み、少し緊張した表情の新入生に初々しさを感じました。これから大平中学校の一員として共に成長していきたいと思います。

今回の入学式は、新型コロナウイルス感染症への対応が緩和されたこともあり、久しぶりに在校生を入れ、学校運営協議会委員の皆様、PTA本部役員の皆様のご臨席をいただき開催することができました。

   

職業人に話を聞く会(1年生)

 令和5年3月17日(金)に、「職業人に話を聞く会」が行われました。今回は、栃木ケーブルテレビ株式会社の初代アナウンサー阿久津紀子様が講師を務めてくださいました。実際に働いている人が仕事にどのように取り組んでいるのかを知ることにより、職業についての関心を高めたり、自分の生き方について考えたりする貴重な時間となりました。

  

祝 「第75回卒業式」開催

 令和5年3月13日(月)に、第75回卒業式が挙行されました。文部科学省からの通達もあったため、生徒、教職員ともにマスクなしで行いました。今回卒業した119名の生徒たちは、本校入学直前に新型コロナウイルス感染症の影響で全国一斉休校となった生徒たちです。入学後も、様々な学校行事が中止となったり、縮小されたりと思うような学校生活が送れないことが多々ありました。

 この度の卒業式は、生徒の実行委員が考えた「感謝~それぞれの想いを伝えよう~」というスローガンのもと、生徒が主体的に創り上げた素晴らしい卒業式になりました。特に、3年生全員が心を込めて唱ってくれた「旅立ちの日に」はたいへん感動的なものでした。本校を巣立っていった119名の卒業生たちの益々の活躍を心より願っています。

  

 

 

修学旅行に向けた事前学習

 6月に行われる修学旅行に向けた事前学習を開始しました。本日は、JTB宇都宮支店の菅原さんが講師を務めて下さいました。熱心な説明を聞いて、これから始まる修学旅行に向けた学習に対するモチベーションを高めることができました。

グローバル教育講演会

「地元を離れ 、様々な経験を積んだ人や専門的な分野で活躍している人など、自分とは異なる考えを持つ人の話を聞く機会を設定することで、多様な考え方を肯定的に理解しようとする態度の育成を図る」ことを目的に、栃木市教育委員会主催のグローバル教育講演会を行い、現在フランスでワインづくりをされている、本校卒業生の「岩崎元気」さんからお話を聞きました。現地時刻深夜2時のフランスとオンラインを結び、フランスに渡ったきっかけ、苦労、喜び、やりがいなどのお話を通して、その名の通りたくさんの「元気」と「勇気」をいただく有意義な時間となりました。

 

下校指導ボランティアお世話になりました

 本年度から保護者の皆さんに、生徒のテスト期間に合わせて下校指導のお手伝いをいただいています。今回は、2月6日から9日までの4日間行いました。お手伝いいただいた保護者の方から「子どもたちがあいさつしてくれてうれしい。」等の言葉をいただきました。次年度も継続して実施する予定です。期間中は、学校の職員玄関に、横断旗や腕章を用意していますので、時間の都合の付く範囲でご協力お願いいたします。

   

立志記念スキー宿泊学習

 1月29日(日)から30日(月)にかけて、奥日光高原ホテルおよび日光湯元スキー場で、立志記念スキー宿泊学習を行いました。天候にも恵まれ、初心者も経験者も楽しくスキーの技術を習得することができました。29日夜に行われた立志式、全員が立派な態度で臨むことができました。 

小中交流会

 1月27日(金)⑤⑥校時、小学校の総合的な学習の時間に、来年入学する6年生に対して中学校生活を説明するため、大平東小学校に5名、大平西小学校に12名の計17名で訪問し交流してきました。自己紹介から始まり、小学生へのアドバイス、質問事項に対する答え、中学生からのメッセージ等、和やかな雰囲気の中で活動してきました。

    

「校内学校給食週間」

1月23日(月)~27日(金)は、校内学校給食週間です。給食に携わる全ての方々へ感謝し、健康な心と体づくりのために食習慣を見直していくなどの目的に毎年実施しています。廊下にはポスターや標語を掲示、お昼の校内放送では給食作文の発表をしました。

  

また、給食では野菜たっぷりのオーロラソースがかかった、校長先生からのリクエストの「鯨の竜田揚げ」を提供しました。「鯨の竜田揚げ」は、当時小学生だった校長先生がジャンケンによる争奪戦をしていた!というほど楽しみにしていた『思い出の給食メニュー』なんだそうです。

 

25日(水)には、調理員さんに感謝する会を給食センターで行いました。給食委員会の代表生徒によるお礼の言葉と、花束と手紙を贈呈しました。調理員のみなさま、いつもおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。

 

本年度2回目のPTA落ち葉ボランティア行いました

 令和5年1月14日(土)9:00から、本年度第2回目のPTAの落ち葉ボランティアを行い、10名の方にご協力いただきました。今回は、校地の外回りを中心に落ち葉掃きをしていただきましたが、40分足らずできれいになってしまいました。ありがとうございました。

 本年度のPTA落ち葉ボランティアは今回で終了としたいと思います。また来年みなさんのご協力をお待ちしています。

  

3学期始業式・任命式

無事に冬休みを過ごし、3学期始業式を迎えることができました。

 

・3年生は入試・卒業に向け、1、2年生は進級の準備期間として、それぞれ頑張ってほしい。そして、頑張っている友達を全力で応援しよう。(校長)

・学年末テストに向けて、計画的に勉強をしたい。また、規則正しい生活を心掛けたい。(1年生)

・短い時間の中で効率よく練習ができるよう、部長としてしっかりやっていきたい。(2年生)

・全員が志望校に合格することができるよう、みんなでがんばっていきたい。(3年生)

 

最後に学級委員長と生徒会役員の任命を行いました。よりよい学級・学年・学校づくりのため、力を尽くしてくれることでしょう。よろしくお願いします。

 

 

第2学期終業式

 今日は終業式です。校長先生は式辞で、「良かったところや成長していたところがたくさんあってうれしかった」と話していました。

 

 続いて各学年の代表生徒が、2学期を振り返って作文を発表しました。

・合唱コンクールを通して、クラスがまとまった。(1年生)

・クラスでは話し合い活動に力を入れた。その結果、友達との仲が深まった。(2年生)

・受験を控え、授業への取り組み方が良くなった。お互いに良い刺激になっている。(3年生)

 作文から、2学期の充実ぶりが伝わってきました。

 

 最後に表彰がありました。運動面・文化面ともにたくさんの活躍がありました。

 

 明日からは冬休みです。実りあるものにしてください。そして、健康・安全に留意して、元気に3学期の始業式を迎えましょう。

 

 

保健体育委員会 集会

 

12月21日(水)、保健体育委員会による集会を実施しました。

「睡眠と私」~健康に過ごすために~をテーマに、パワーポイントを使い各教室へリモート放送を行いました。

全校生徒対象アンケート結果グラフの説明や「睡眠と体内リズム」「良い睡眠」の動画を見て睡眠の大切さについて

考えました。

生徒達が真剣に聞いている様子がうかがえ、健康に過ごすための睡眠を見直す良い機会になりました。

 

盲導犬体験学習を行いました。

 12月16日(金)の総合の時間に、盲導犬協会から講師をお招きし、盲導犬体験学習を実施いたしました。

講話に加え、数名の代表生徒が実際にアイマスクをつけて盲導犬と歩行する機会もありました。

学習を終えて記入した、生徒の感想用紙には、以下のような内容が書かれていました。

「視覚障害と言っても、ただ目が見えないだけではなく、複雑な症状があったり、見えるけど生活するのに不便な症状があることを知った。」

「盲導犬がとても賢く、具体的にどのように目の見えない方を案内しているのかが分かった。盲導犬が入店拒否されるニュースを聞いたことがあるが、盲導犬はどんなお店でも入店することができると法律で決まっていると聞いて驚いた。」

「もっと日本がいろんな人にとって、住みやすく快適に暮らせる場所になるために皆がもっと知識を深めることが大切だと感じた。」

 多くの学びを得た、充実した学習会となりました。

 

   

  

大平東小、大平西小であいさつ運動を実施しました

大平ブロックの小中一貫教育の取組として、中学生が小学校の校門に出向いて「あいさつ運動」を行いました。

生活委員の中学3年生が小学生にあいさつすると、小学生から明るく元気なあいさつが返ってきました。とても心温まる光景でした。

大平ブロックの小学生、中学生、先生、家族、自分とかかわりのある地域の方に進んで気持ちよいあいさつをすることを通して、思いやりをもち、自分や友だちのよさを考える子どもたちを育てていきたいと思います。