日誌

学校ニュース

けやき祭「StaRt~忘れたくない物語~」

 

 

 

 

 

 

 10月20日(金)にけやき祭が無事開催されました。今年は3年ぶりに保護者の皆様をお招きし、生徒たちの頑張っている姿を見ていただくことができました。

 全校生徒が実行委員と巨大壁画、階段アート、ショートムービー、CM制作、大中写真館、ダンス、ものづくりの縦割り班に分かれ、当日に向けて準備してきた成果を発表しました。どの縦割り班も充実した内容でした。また、合唱コンクールでは、各クラスとも熱心に練習してきた素晴らしい合唱を響かせました。

大平中学校リクエスト献立

10月11日(水)の給食は、大平中学校のリクエスト献立です。献立は、わかめご飯、牛乳、鶏のから揚げ、磯香あえ、さつまいもときのこのみそ汁、レモンカスタードタルトです。生徒が栄養バランスや季節を考えて給食の献立をたてました。テーマは「好き!らげるぞ!大平中リクエスト献立!~残食ゼロにするぞ~」です。「3年生全員からアンケートをとって決めました。みんなが好きなから揚げやレモンカスタードタルトを入れ、残食ゼロを目指すメニューです。実りの秋のおいしさをいただいて、受験に向けて頑張ります。」というコメントをいただきました。

 

下校指導ボランティアお世話になりました

 2学期の中間テストに併せて10月2日(月)から5日(木)までの4日間、一斉下校時に生徒たちの見守りをお願いさせていただきました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

 「一時停止」できちんと止まる意識の低かった生徒たちが、ご協力のおかげで少しずつ改善してきました。自転車での事故は、命に関わるケースになりやすく、学校としても常々指導しているところです。今後もどうぞ子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

学校保健委員会

9月14日(木),「心の健康」をテーマに学校保健委員会を行いました。学校医、学校歯科医、スクールカウンセラー、PTA本部役員、関係職員、生徒の代表(生徒会本部役員、生徒保健体育委員)が出席し、意見交換を行いました。生徒のアンケート結果をもとにして、それぞれの立場から多様な意見や考えを伺うことができました。今後の生徒の健康を考える上で,とても貴重な機会となりました。

 

給食の「油淋鶏」

 9月11日(月)の給食は、ご飯、牛乳、油淋鶏(ユーリンチー)、中華和え、卵ととうもろこしのスープです。油淋鶏は、鶏肉の中華料理です。給食では、揚げた鶏肉に刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいタレをかけました。とても好評な給食メニューの1つで、「今日は何と言っても油淋鶏。味付け、柔らかさ、完璧でした。白米がどんどん進みました。タレだけでもう一膳いけたかも。」と校長先生からも感想をいただきました。

大平ブロック小中一貫教育合同研修会について

8月1日(火),夏休みの教職員研修の一環として,大平東小,大平西小,大平中の教職員が本校に一同に集まり,三校合同研修会を行いました。「確かな学力」,「豊かな心」,「健やかな体」の3つのグループに分かれ,小・中学校の情報交換会を行いながら,大平ブロックの子どもたちのよりよい成長を目指した話し合いがもたれました。

 

  

 

1学年保護者会

  7月13日(木)午後1:35から、本校多目的室において1学年保護者会が行われました。親子で校外学習の発表や夏休みの生活についての話を聞きました。生徒は緊張しながらも、一生懸命作ったパワーポイントをもとに、元気に発表することができました。

     

 

 

 

性に関する指導講演会

 栃木市健康増進課の方々をお招きして、「考えよう性と生~自分自身を大切に~」という演題で、3年生を対象に講演会を実施しました。妊娠・出産のしくみ、命の大切さ、思春期のこころ、自分を大切にすること、一人ひとりがかけがえのない存在であることなどをロールプレイなどを交えてわかりやすく教えていただきました。

ネットトラブル対処方法講座

7月5日(水)に栃木市消費生活センター 消費生活相談員 鷲見恵美子 様、栃木警察署 眞貝晃 様を本校にお招きして、ネットトラブル対処方法講座を実施(3年生:多目的室で集会、1,2年生:各教室でリモート)しました。ネットの安心・安全利用に関する知識や情報モラルについての具体的な話を聞くことができ、とても貴重な時間となりました。ご家庭でもお子様のネット環境や使用状況などを把握していただき、もう一度家庭のルールなどを考える良い機会にしていただけるとありがたいです。

 

交通安全教室開催について

6月28日(水),栃木市主催によって交通安全教室が開催されました。プロのスタントマンの方により,様々な状況での交通事故を再現していただき,交通事故の怖さとともに,交通ルールの大切さを学ぶことができました。

  

下校立哨ボランティアお世話になりました

 6月26日(月)から29日(木)の4日間、期末テストに係る一斉下校期間に、のべ8名の保護者等の皆様に立哨指導のご協力をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。また、今回は通学路沿いにお住まいの地域の方が、子供たちの見守りに協力をしてくださいました。大変有り難く、感謝申し上げます。

 さて、子供たちの下校の様子ですが、「一時停止」は必ず止まるという意識が高まっているように見えました。これから夏休みを迎えますが、交通安全意識が更に高まるよう、しっかりと指導していきたいと思います。

  

 

職場体験学習

第2学年は、6月20日(火)、21日(水)の2日間で職場体験を行いました。

事前訪問の際には大雨でしたので、天候が心配でしたが、2日間とも天候に恵まれ、それぞれ活動を行うことができました。活動の様子から、充実感と達成感を味わい、多くのことを学んだことが推察できます。協力していただいた39の事業所の皆様、本当にありがとうございました。

第1学年校外学習

 令和5年6月20日(火)に、「情操豊かな心~安全第一 笑顔で楽しもう~」のスローガンのもと、第1学年の校外学習に行ってまいりました。幸い天候にも恵まれ、「モビリティリゾートとちぎ」での活動を満喫しました。当日を迎えるにあたり、実行委員会を組織して、生徒主体の活動になるよう準備を進めてきました。参加生徒全員の協力もあり、すばらしい校外学習になりました。

  

栃木の食材がたくさん使われた給食です

6月15日(木)の給食は、苺の栃木市産米粉パン、牛乳、トマトとベーコンのスパゲティ、おかひじきのサラダ、栃木県産ヨーグルトです。

苺米粉パンは、とちおとめの苺の香りとモチモチとした食感が人気です。おかひじきは、栃木農業高校産のキャベツと一緒にごまドレッシングで和えてあります。

 

 

6月16日(金)の給食は、「とち介ランチ」で、ご飯、牛乳、栃木市産豚肉の新・しょうが焼き、ほうれん草のナムル、トマトと卵のスープです。お米、豚肉、にんじん、たまねぎ、もやし、トマトは栃木市産です。

トマトは、15日はJAしもつけから、16日はトマト部会から寄附していただきました。栃木市のトマト農家のみなさん、おいしいトマトをありがとうございます。

 

花壇への花植え

 今年6月に福祉委員会主体で行った「緑の募金」(学校緑化推進事業)では、たくさんのご協力ありがとうございました。集まった募金の助成金で草花を購入し、緑化委員会で本校の校舎南側の花壇に163株もの草花を植えました。是非、ご来校の際にご覧ください。

    

「歯と口の健康週間」献立

6月5日(月)の給食は、ご飯、牛乳、いか天丼の具、ひじきの煮物、豚汁、歯と口の健康週間ゼリーです。

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。歯の健康を守るためには、歯磨きはもちろん、歯に必要な栄養素をとることも大切です。歯には、カルシウム(牛乳・乳製品・小魚など)やビタミンA(色の濃い野菜・レバーなど)、ビタミンC(野菜・果物など)が必要です。また、歯を支える歯茎には、たんぱく質(魚肉・卵・大豆など)が必要になります。

健康な歯でしっかり噛むと、食べ物の消化、吸収もよくなります。将来にわたっておいしく食事をとるためにも、歯と口の健康を保ちましょう。

 

第75回大平中学校運動会

 

第75回大平中学校運動会を「進め今!勝利への道」のスローガンのもと実施しました。

本年度も保護者の皆様の入場に関して制限を設けず、多くの方に観覧していただくことができました。また、大川秀子市長様の臨席を賜り、励ましの言葉を頂戴することができました。

晴天にも恵まれ、よい環境下で運動会を実施することができ、競技や係活動に全力で取り組む生徒の姿がたくさん見られたよい運動会となりました。


要請訪問で「すくすくシート」について学びました

 令和5年5月17日(水)、栃木市教育委員会学校教育課の飯田浩子課長補佐をお招きし、「すくすくシート」の作成の仕方について学びました。「すくすくシート」とは、支援の必要な生徒に対して、一人ひとりのニーズを正確に把握し、適切な指導・支援を行うために作成・活用することを目的としたものです。飯田様からは具体的な作成のポイントをご指導いただきましたが、特に「『すくすくシート』は本人も保護者も先生も幸せになるために作成するのです。」とのお言葉が心に残りました。ご指導ありがとうございました。

   

下校立哨ボランティアお世話になりました

 昨年度から保護者の皆様のご協力をいただき、一斉下校時の見守りをしていただいております。今回は令和5年5月15日(月)から18日(木)までの4日間実施いたしました。ありがたいことにのべ7名の皆様にご協力をいただくことだできました。ご協力いただいた保護者の方から「一時停止がなかなかできませんね。」とのお話がありました。一時停止の場所には「自転車も止まれ」の標識もつけていただいています。学校としても継続して指導をしていきますが、保護者の皆様からもお話しいただけるとありがたいです。

次回は、6月26日(月)から29日(木)の4日間で行います。