日誌

2018年10月の記事一覧

今日から本格的にスタート

   
 
  
 ●今日は「下都賀地区英語スピーチコンテスト」がありました。各学年の代表者が参加しました。今までの練習の成果を発揮してきてください。

   

   
 ●皆中祭準備期間Ⅰが、本日よりスタートしました。今年もアシストネットの方々のご協力を得て、和太鼓、文化琴の練習をしています。

 ★英語スピーチ、和太鼓、文化琴、よさこいソーラン、演劇などの班別発表は、皆中祭 10月27日(土)8:40~ 発表Ⅰ部の中で行われます。ぜひ、ご覧ください。

芸術の秋


 10月も早いもので3分の1が過ぎましたね。芸術の秋本番!本校でも合唱コンクールにむけて実行委員会が始動しています。
  
 3年生を中心に一大行事を引っ張っていくメンバーです。昼休みに音楽室で柿田先生から今後のスケジュールについてご指導がありました。みんなきちんと聞いていました。活躍を期待しています!


 そして今年もコンクール当日、各クラスの素晴らしいハーモニーが響くことを楽しみにしています。

「自己実現」に向けて

 今日の午後、東OSにて、高校入試説明会がありました。
3年生と保護者の方々が集まり、今年度の入試に関する様々な話を聞きました。
いよいよ目前に迫ってきた高校入試に向けて、本格的に準備が始まります。
進路実現、志望校合格目指して、頑張れ!3年生!
  


 1年生も、世の中にある様々な職業や、働くことの意義について
様々な資料を通して学びました。3学期では職場見学、2年生では
職場体験学習がありますので、たくさんのことを学び、将来のことについて
しっかり考えていきましょう!
  

今日の授業模様


今日も授業の様子をお届けします。
3年生の理科の授業では、滑車をつかって重い物を簡単に持ち上げる実験をしました。
私達の身の回りにも、滑車の原理を活用した便利なものがありそうですね。



2年生の体育の授業では、ソフトボールの練習をする生徒の姿がみられました。
まずは上田先生のシートノックで守備の練習です。野球部のリードもすばらしい。
授業を重ねるごとに守備が上達してきました。
ソフトボールを通してチームワークの大切さも学べますね。

研究授業の様子


今日の午後、2年1組で数学科の研究授業が行われ、他校から多くの先生方が研究授業に来校されました。
いつもより緊張しているようにも感じられた生徒達でしたが、
グループワークで積極的に意見を出し合い、堂々と考えを発表している姿が素晴らしかったです。