日誌

2014年11月の記事一覧

表彰・講話集会

 今日は表彰と講話集会がありました。
 表彰は、「下野教育書道展」「下都賀地区卓球1年生大会」「人権作文コンテスト」「校内読書週間作品受賞者」などでした。
     

 講話はまず「日本について」校長先生からお話がありました。
クイズが次々出され、生徒も四苦八苦していました。

1番  大きな県は?小さな県は?高い山は?多い名字は?
また他国から見た”日本人の良いところ”を本や新聞で取り上げられた数々を教えてくださいました。
  ”感謝の言葉がいろいろある” ”クラクションをあまり鳴らさない” ”列車の時刻が正確”
  ”おつりを正確に渡す” ”必ず並んで待つ” など
そして”日本人の良いところを大事にして、引き継いでいって欲しい”というお話でした。絵文字:よろしくお願いします

 
 次の講話は、来週行われる避難訓練「竜巻発生時の対応訓練」についてでした。
パワーポイントを使って、竜巻の被害の実状と、近づいた時の前兆や対応の仕方を
学びました。
  

栃木市中学校駅伝大会にむけて

 先週、皆川中学校ではロードレース大会が行われましたが、その中で好タイムの
男子5名、女子5名(補欠入れて7名)が、学校代表となり”中学校駅伝大会”に12/3
臨みます。その大会に向けて放課後練習がはじまりました。

                   

 風は非常に冷たく、体温や体力を奪っていきます。また空気が乾いている中での疾走は実に苦しいと思います。

      
 自分との戦いだけでなく、たすきを繋ぐ責任もあります。絵文字:冷や汗

 くれぐれも体調管理に気をつけて頑張ってください。絵文字:キラキラ

理科実験「イカの解剖」

 今日は2年生が理科の実験で、「イカの解剖」に挑戦しました。

              
最初は女子は怖がっていて男子生徒が解剖をしている班が多かったのですが‥
 
時間が経つにつれて果敢に女子生徒も臨むようになりました。

              
解剖したものを単にスケッチするだけでなく、各班、体の構造の説明を受けました。

   軟骨は骨ではなく、殻が退化したものだそうです。 
   肺の部位や腸の場所、口の場所など教わり

      
次なるミッションへ‥絵文字:映画

                   

 目の中のレンズを取り出し、字が見られるか確認しています。
 醤油を口から注ぎ込み、どう腸の中を移動しているか見ていま
                  す。  
  過酸化水素水をたらし、イカの血液の色を確認しています。

とても楽しい実験でした。 絵文字:虫眼鏡 絵文字:笑顔            

選挙説明会開かれる



本日16:30に生徒会選挙への立候補届け出が締め切られ、その後家庭科室にて選挙説明会が開かれました。立候補者の表情は、やる気に満ちあふれていました。12月9日の立会演説会に向けて準備に大忙しだと思いますが、活気ある選挙運動が行われることでしょう。立候補者、応援演説者のみなさん頑張って下さい。

読書週間


                        読書の秋! 読書週間!

   図書委員によるブックトーク

           
    今日のブックトークは・・・・
 
   皆さん、親友だとおもっていた友達に裏切られたなって思ったことはありませんか。そん           
  な時はどうやって心を落ち着かせたらいいでしょうか。生きていくうちにはいろいろなことが 
  あり、裏切られることもあるかもしれません。でも、やっぱり人を信じることって大切だと思う     
  のです。
   
   今日は、仲間や友達を信じることについて考え させられる本の紹介です。このことばで
  スタートしました。
           
  図書委員が紹介してくれた本は、
    信実・友情といったら『走れメロス』
    涙、涙のドキュメンタリー作品『ナオキをこの学校で皆と一緒に卒業させたい。』
    高校生の友情の話『一瞬の風になれ』
 
     読み始めるとやめられなくなる本『きみの友だちy』の4冊です。
    

                                       聴いていて、本が読みたくなりました。