日誌

カテゴリ:今日の出来事

三者面談


今週と来週は三者面談期間です。クラスによって違いますが、
あるクラスでは写真のように机を並べていました。

ここでは、学習のことや学校生活のこと、進路のことなどなどが
話し合われます。生徒も緊張したようすで順番を待っていました。
終わったあとはすっきりした表情で部活に戻っていく姿も見られました。

下都賀地区英語スピーチコンテスト


本日、栃木市文化会館で行われた「下都賀地区英語スピーチコンテスト」
本校から選ばれた各学年3名の代表生徒が発表をしてきました絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

今日まで、皆中祭の準備をしながらも、早朝や放課後といった
時間を上手に使って一生懸命練習してきました。
努力の成果を十分に発揮することができたようです絵文字:会議

  

代表生徒3名のみなさん、お疲れ様でした。
皆中祭では、Ⅰ部でこの英語スピーチを発表してくれることになっているので、必見です絵文字:重要絵文字:重要

~*~*~*~*~*~

本日18:00を持ちまして、ゆるキャラグランプリ投票が終了となりました。
「とち介」への投票、本当にありがとうございました。
結果はいかに…!?

 { ドキドキ・・・

これからも栃木市のマスコットキャラクターとして
たくさん会える機会があると思います。応援していきましょう絵文字:ハート

皆中祭準備の様子~その2~


 今日は、縦割り班A班の様子をご紹介します。A班では、「夏休み」という劇を行います。台本を片手に自分たちで踊りを考えたり、先生から細かい演技指導を受けたりしながら頑張っています。背景係の生徒も手際よく作業を進めていました。

台風を吹き飛ばす勢いで皆中祭準備開始


 1時間遅れの生徒登校も無事に済み、生徒は元気いっぱいに学校生活を送っています。そして、いよいよ本格的に皆中祭に向けての班別活動がスタートしました。限られた時間の中、自分の役割を一生懸命果たそうと奮闘する姿が見られます。今日は、C班の活動の様子を紹介します。「ななか&33」の発表とは・・・?乞うご期待!!

いよいよ約1ヶ月後に迫る!


 10月25日(土)に行われる皆中祭に向けた動きが、活発になってきています。昼休みの放送では、発表第二部の宣伝が行われ、昼休みには、合唱コンクール実行委員の集まりがあった。さらに、放課後には第3回皆中祭実行委員が開かれた。皆中祭にかける一人一人の思いが込められたスローガンを決定すべく、完全下校時間ギリギリまで検討が重ねられました。新たな皆中祭大きく舵をきりそうな予感がします。

体育祭前日

夜に雨の予報が出ています。
なので、テントや用具類、機材等の準備はここまで。
残りは明日の朝、総力を結集して準備します。


熱中症対策。他にも多々取り組んでいます。
明日お越しの皆さんも、十分な対策をお願いします。

残さないクラスの給食配膳

給食を残さないクラスの配膳方法を紹介します。

チーズはんぺんフライ、こういうのは簡単です。

 
杏仁豆腐とちゃんぽん。汁物系は難しいです。
しかし、我がクラスには自称「ドンピシャの帝王」(生徒)が指導してくれます。
ほぼ、均等に余ることなく配ります。(いつも感心しています)
和え物や野菜のソテーなどは、フライケースの中で4分割。
1ブロックを5等分に分けることで、20人分を簡単に取り分けます。
(これも得意な女子が指導してくれます。分割の女王とでも呼びましょう)


パンは簡単です。ふっくらしているので、つぶさないように優しくつまみます。
はちみつパンはほんのり甘くておいしかったですよ。


人数が少ないので、配膳は1人で何回もやります。


今日の盛りつけはこんな感じです。
均等に分けたあと、どうしても食べられない分は食べられる人にお願いします。
交渉力も生きる力。さまざまな駆け引きが見られます。
配り残しがある場合は、4つに分けて斑に引き取ってもらいます。
斑の中は、どうやって分けるか話し合います。これも交渉力。
みんなで協力すると、給食は毎日残さず食べられます。
おかげで我がクラスは、おまけがついてきたり、食缶の中が多めになっているようです。
それでも毎日完食します。

「ごちそうさまでした」

理科の授業より

2Cu+O2→2CuO
という化学反応で、銅の質量が変化すると、できあがる酸化銅や
そのとき結びついた酸素の質量がどのように変化するのか
予想に基づいて調べる実験をしました。

ガスバーナーで加熱します。


しだいに色が変化していきます。


加熱と冷却を繰り返しながら、酸素が十分行き渡るように
ひっくり返したり、かたまりを割ってみたりしました。

データは取れましたが、分析は次の時間です。
グラフを描いて、規則性や性質について考察します。

2年生の理科の授業でした。絵文字:会議

講話集会/表彰/生徒集会


今日もたくさんの生徒が表彰されました(*゚▽゚ノノ゙絵文字:星パチパチ
 

表彰のあと、校長先生から講話がありました。

6月15日「栃木県民の日」にちなんだお話です。
クイズもたくさん出題され、積極的に答えている姿が印象的でした( ●・∀・●)絵文字:ハート

これは、「栃木県はどこでしょう?クイズ絵文字:星」の様子です。
地図上の栃木県に色を塗っています。まさか、塗れなかった人はいませんよね・・・!?
全国的にも何かと地味な栃木県ではありますが、
栃木県民として誇りを持ち、どんどん他県の人たちにアピールしていきましょう( ●・∀・●)絵文字:重要

集会終了後は、23(月)に行われる三校交流会の班ごとになり、
内容の確認打合せを行いました。
3年生もすっかりメンバーをまとめている様子です・・・
 
今年は去年までの三校交流会と異なる部分が多いので、不安もありますが、
その分とってもワクワクしていますo(^-^)o絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ
 
↑ はじめに行うアイスブレイクの練習中です 

準備はまだまだ続くようです。楽しい三校交流会になりますように絵文字:ハート

「晴れたらいいね」

こんにちは。今日は晴れました。すがすがしいです。



でも、今日も午後から雨とか・・・まぁ、後のことは後から考えるとして。

今週は1週間、アルミ缶回収でした。
持ってきてくれた人も美化委員の担当者も、みんなありがとう。



大量に集まりました。ちなみに、昨日まではずっと雨でしたが、がんばっていましたよ。



なお、毎日がんばっているのがあいさつ運動。晴れの日も、



そして雨の日も。



やることやってる,皆中生って感じですね。

ちなみに今日のタイトルは「晴れたらいいね」ドリカムです。
これも古い?

ではまた。

昼休みの打ち合わせ

三校交流会事前活動3弾!
こんにちは。
今日は昼休みに打ち合わせが行われましたので、
その様子をアップします。



まずは先生の諸注意から。真剣に聞いています。

すぐに班に分かれて打ち合わせ。





どの班も真剣に打ち合わせしています。
盛り上がっているところもあれば、不安げな(?)班も。

当日成功するために、しっかり準備してくださいね。

ではまた。

「雨の物語」

こんにちは。ただいま放課後です。
校庭ではいつものように部活をがんばっております。



あれ、誰もいません。テニスコートにも、



誰もいません。
本日は雨ですので、みんな屋内で練習しています。
ちなみにタイトルはイルカの「雨の物語」です。古いですね~。 



これは野球部です。階段ダッシュですね。
下半身を強くしないとうまくなれません。



これはテニス部です。
アウトドア系のスポーツはそれぞれ工夫しています。

で、ほぼ影響がないのが、



バレー部と



卓球部です。もくもくと練習しています。

外は雨が激しくなってきましたので気をつけて下校しましょう。

総合的な学習の時間

 
学年ごとにそれぞれ校外学習、職場体験学習、修学旅行を終え、
今日は体験記等のまとめ学習を行いました。
2年生は1・2組合同で図書室。グループ学習には最適ですが、
この配置で集中力を維持するのは難しく、にぎやかになりがちでした。
こんな感じで8ページにわたってまとめていきます。


ちなみに、1年生はこんな感じ。新聞形式です。
とても真剣に取り組んでいました。


3年生は・・・。
さすが、まとめ方も緻密です。
同じような作業ですが、積み重ねることで成長していくのがよく分かります。
しかし、楽しかった修学旅行。まとめようとしても、楽しい思い出ばかりで、
ついつい作業も楽しく(にぎやかに)なってしまうようでした。

などと綴っているところに情報が・・・。
本日から県大会。今日は男女の卓球部が出場しています。
団体戦で、男子がベスト8、女子が優勝だそうです。
卓球部の皆さん、おめでとうございます。

再来週に向けてどの学年も大詰め!

今日は、13:20~1・3年生が耳鼻科検診を行いました。

そして、5時間目は各学年とも再来週に迫った行事に向けて準備を進めました。
1年生は、校外学習のコースの最終決定を行いました。
2年生は、職場体験の事業所に事前訪問をしているグループもありました。
3年生は、しおりを使って修学旅行の事前指導を行いました。
各学年とも、間近に迫った行事や活動に向けて真剣に取り組んでいました。

今年度初の定期テスト始まる!



 2週間前から各自テスト計画を立て、試行錯誤しながら今日を迎えました。いよいよ今年度初の定期テスト第1日目がスタートしました。中間テストは、今日と明日の2日間で5教科の試験を行います。テストの出来具合は、いかかだったでしょうか?

歯科検診

 
今日は、全学年を対象とした歯科検診が行われました。6月2日~歯や口の健康週間が始まり、給食後に全生徒が歯磨きを行うことになります。「歯を大切にする気持ち」を育てたいと思います。

苗植え~なす・ミニトマト~

 個別支援学級では、毎年、教室前の軒先を使って、プランターで野菜の栽培をしています。
今年は、なすとミニトマトを2株ずつ用意し、生徒たちの手で植え付けました。 

        

   たっぷりの水と、暖かな日差しを浴びて、幸せそうに輝く苗たちです。
実ったなすやミニトマトは、学級で行う調理実習の材料として、パスタ料理や和え物などに
大切に使いたいと思います。

       


    
   

新体力テスト・生徒総会



本日は3・4時間目に新体力テスト、
5・6時間目に生徒総会が行われました。


新体力テスト

立ち幅跳び、ハンドボール投げ、握力、反復横跳び、上体起こし
みんな元気いっぱい一生懸命に取り組んでいました☆


生徒総会

 

一人ひとりが真剣な態度で総会に臨み、とても立派でした。


そして各学級の紹介では、
それぞれのクラスのカラーが出ていました!



これは3年1組の発表で登場したクラスの旗です。
「瞬華終倒」かっこいいですね!


準備などを含め、みんな本当によく頑張りました★




そして・・・
アルミ缶回収にご協力いただき、ありがとうございました。



6月のアルミ缶回収は9日~13日です。
次回もご協力よろしくお願いいたします。

理科の授業


1年生の理科の授業中です。

顕微鏡で水中の微生物を観察して、
後片付けをしているところです。

何気ない風景ですが、
1年生にとっては成長の跡が見られる場面です。

どこに何をどうやって片付ければよいのか理解し、
班のメンバーで協力して、自主的に行動しています。

先生の指示は
「時間になったので、片付けを始めなさい。」
だけです。

日々成長を遂げる1年生。今日もがんばりました。