日誌

カテゴリ:今日の出来事

曇り 本日の皆川中

 本日の皆川中では、アシストネットの方々に来ていただき剣道の授業の手伝いを行っていただきました。

 大変お世話になりました。またよろしくお願いします。
 お昼休みには、3-1の歯の染め出しを行いました。また、山田先生から歯ブラシ指導をいただきました。

 虫歯ができにくい歯を作っていきましょう。

授業の様子&教育実習最終日


 金曜日は、各学年技術・家庭科の授業があります。



1-2では、「のこぎりの使い方のコツをつかもう」の授業です。木材を固定するクランプを使い、皆、真剣な表情で板をきれいにカットしました。
1-1では家庭科の授業で「食品群別摂取量のめやす」の学習をし中学生にとっての理想の食品の摂り方を学びました。



3年生の技術の授業では、「土嚢袋で育てた大根」を収穫しました。
立派な大根をそれぞれ家庭で調理するのが楽しみですね。



また、今日は教育実習関口先生の実習最終日でした。
1-2を担当していただき、保健体育の授業では、器械体操、水泳の授業でご指導していただきました。大変お世話になりました。

耳鼻科検診実施しました


 本日、耳鼻科検診が実施されました。
 生徒全員医師への挨拶をしっかりし、検診を受けることが出来ました。
 今年度の健康診断(1次検診)は本日の耳鼻科検診で終了になります。
 検診結果で医療機関を受診する必要がある生徒は、早めに受診するようにしましょう。

 また今日の給食は、栃木市の小江戸ブランドのトマト(カクテルトマト・ふじ娘)を使った
 「ツナとトマトのスパゲティ」でした。トマトに含まれるリコピンは、血液をきれいにしたり、血管を強くしたりする働きがあります。リコピンは熱に強く油との相性もよいので今日の給食の「ツナとトマトのスパゲティ」でリコピンをたっぷり吸収することができたのではないでしょうか。

生徒も地域の方も先生も頑張っています!

  今日は朝の風景を紹介します。
  まず校門前の横断歩道では、教頭先生が生徒の安全確認のため立哨指導をしています。教頭先生のあいさつに、生徒も元気に応えています。自転車置き場では1年主任の野尻先生が生徒を迎えています。生徒に声を掛け、1日が元気にスタートできるように関わっています。自転車の整頓についても意識するように指導しています。3年主任の柿田先生と2年主任の牧野先生は、昇降口の清掃や鉢植えの花に水をくれて、生徒が気持ちよく登校できるように環境を整えています。

  昇降口では、生徒が朝のあいさつ運動をしています。今週は生徒会本部の生徒が行っています。さわやかで元気なあいさつで同級生や下級生を迎えています。あいさつ運動のたすきもかっこよく決まっています。

  昨日の学校ニュースでもお知らせしましたが、毎月花を生けに来て下さっている大島様が昨日も来て下さり、花を生けて下さいました。すてきな花を見て、朝のスタートに私たちも元気を頂いています。玄関の前のプランターには、美化委員が植えた色とりどりのパンジーが満開です。

皆中生 頑張っています!

  新学期が始まり約2週間。疲れもたまっている頃ですが、皆中生は頑張っています。今朝は7時45分までに生徒が登校完了。「余裕をもった登校ができてすばらしいですね。ぜひ生徒をほめてあげて下さい。」と教頭先生からのお言葉で1日がスタートしました。
  そして、ご覧下さい。この靴箱の整頓状況。どの学年も靴がきちんと揃っています。当たり前のことですが、皆中生は小さなことにもしっかり取り組んでいます!登校、靴箱の整理、すばらしい習慣を続けていきたいものです。そんな生徒の頑張りに彩りを添えて下さっているのが、地域の方が毎月2度飾って下さっている生花です。皆川中にお見えの際には、ぜひご覧下さい。

  3年生は、6月の修学旅行を前に、班別行動の計画を立てています。男女協力して一生懸命考えている姿は、とても微笑ましく感じました。中学校のまとめとして、心に残る修学旅行になるように頑張っています。

  2年生は、職場体験学習の事前学習で、職業について学習を進めています。職種によって働き方や必要とされる能力など様々ですが、自分にはどんな特徴があるか考えながら、自分の将来の夢について考えています。これから自分の進路を真剣に考えていく大切な1年間になります。その第一歩が職場体験学習になります。保護者や地域の方の協力を得ながら頑張りっていきます。
  これからも頑張る皆中生を紹介しますので、楽しみにしていて下さい。

葉桜に思う

 
  数日前までは満開の桜でしたが、今日校舎2階から眺めた桜は、緑の葉が鮮やかになっていました。桜の花が散るのは少し悲しいところもありますが、みずみずしい鮮やかな緑の葉には、これからの社会を創っていく生徒の姿が重なって見えます。この若い葉が桜を育て、来年また美しい花を咲かせてくれるように、皆川中の生徒が大きくたくましく育っていってほしいと願っています。

工夫をして朗読!


 1年生は国語の授業で、「風の五線譜」という詩を勉強しました。詩の内容や表現の工夫を理解して、それを生かした朗読を発表する学習でした。生徒は、自分たちで相談して、個人ではなく、何人かのグループを自主的に作り、読み方を工夫して発表していました。

お昼の校内放送

毎日給食の時間になると、生徒会役員と放送委員が協力して、校内放送を行っています。
全校生が給食の時間を楽しく過ごせるようにと、放送内容も工夫されています。

まずは、献立や生徒会からのお知らせです。
ちなみに今日の献立は、小学校卒業祝いメニューでした。
  

毎週木曜日の放送の目玉は「ドレミファソング」です。
様々なジャンルの曲のイントロを聴いて、曲名をあてるコーナーです。
アナウンス担当と、CD担当のチームプレイが見事です!


今日流れてきた曲は、この時期にぴったりな春らしい曲でした。
教室では和やかに、放送を聞きなが生徒たちが給食を食べていました。
お昼の校内放送は、皆中生にとってかかせないものです。

アルミ缶回収への協力

昨日から本年度最後のアルミ缶回収を行っています。

朝早くから、昇降口前で美化委員の生徒たちが活動していました。
多くの生徒が、アルミ缶持参で登校していました。
   
先週3年生が卒業しましたが、皆中の良き伝統は、1,2年生がしっかりと引き継いでいます。

また、今朝は冬のような冷え込みでした。
そんな日でも、元気に1,2年生は学校生活を送っています。
生徒たちを見守るかのように、玄関前にはきれいなスイセンが咲きほこっています。
春はすぐ目の前です。 
 

卒業式に向けて

 卒業式まであと9日。3年生の卒業式練習も熱が入ってきました。
皆川中は、対面式卒業式なので、ひな壇を作りますが、3年生が5分もかからずに準備を行い練習に入ります。今日は、証書授与の練習と全体の流れの確認をしました。卒業証書授与の練習では、一人一人が大きな返事ができており、練習に対する意識の高さが見受けられました。

表彰集会

5校時終了後、表彰集会が体育館で行われました。
集会時は、全校生が整然と並び、黙想をして始まりを待ちます。                      


今日は、卓球大会、給食週間の作品、書き初め展、下野教育美術展、地区理科展、多読賞の表彰です。多くの生徒が多方面で活躍し、表彰されました。
  

表彰集会が終わると新生徒会役員は、会場の後片付けに入ります。
  

それぞれの分野で、個々の力を十分に発揮している皆中生。
本年度もあと1ヶ月を残すのみとなりました。
最後まで、全力で学校生活を送ってほしいと願っています。

集会の後、玄関先を見るときれいなパンジーのプランターが並んでいました。
昼休みを利用し、美化委員の生徒たちが植えてくれました。
寒い日が続いていますが、春はすぐそこまで来ています。
  

実技教科の授業

今日の3校時、2年生は技術の授業でした。
技術室をのぞいてみると・・・ 「ライトづくり」の最中です。

ハンダゴテをうまく使って、慎重に作業を進めていました。
    
わからないところは、先生に質問。アドバイスを受けていました。作品の完成が楽しみです。


次に、体育館に足を運んでみると・・・「バレーボール」の試合中。
3年生の体育の授業です。
サーブ。 ・・・ レシーブ、トス、アタック。 声をかけあいながら、ボールをつないでいました。
  

点数を見てみると接戦です!!  
男女とも白熱した試合が繰り広げられていました。

毎日寒い日が続いていますが、今日も皆中生は元気に学校生活を送っています。

キラキラ 清掃強調週間

 皆川中では、今週、年末に向け清掃強調週間として日々の清掃に力を入れています。
 今日はその様子をお知らせしたいと思います。
     1年1組教室              西階段             2Fトイレ
  
     2年2組教室              東階段             3年2組教室
  
      2F東側流し             音楽室               図書室
  
       3Fトイレ              技術室               西階段
  
       技術室               保健室               1F廊下
  
     コンテナ室前           生徒下駄箱            生徒昇降口            
  
      職員玄関              1階流し               体育館
  
 どこの清掃場所も一生懸命丁寧に清掃しています。2学期に、お世話になった校舎を隅々まで徹底的に清掃し、良い年を迎えられるように・・・との思いを込めて取り組んでいます。一生懸命清掃した分、心もきれいになります。皆中生の心はいつでもきれいだなー!

今日は一斉下校でした。
時間を有効に使いましょう。

人権集会

今週は人権週間です。今日の5校時に人権集会が開かれました。
全校生で道徳の授業です。



「電池が切れるまで ~子ども病院からのメッセージ~」という詩集の中から、いくつかの詩が紹介されました。その中から11歳の宮越由貴奈さんが書いた「命」という詩を通して、命の尊さ、精一杯生きることとは?を一人ひとりが真剣に考えました。

  

病気と闘いながら、最後まで精一杯生き抜いた由貴奈さん。
彼女のことばから、生徒の皆さんの心に強く響くものがあったはずです。
自他の命を大切に。そして一日一日を全力で生きていくこと。
それが皆さんへのお願いです。

いよいよ期末テスト始まる!


 本日から第2学期期末テストが始まりました。11月22日、24日、25日の3日間で行われます。第1日目の今日は、2教科のテストを行いました。

 休み時間も教科書や問題集、プリントなどで勉強する様子が見られました。


明日は、テスト期間中のため部活動停止になっています。
皆中生は・・・期末テストに向けて猛勉強することでしょう。

職業調べ

今日の1年生の総合学習、学活の時間は、「職業調べ」です。

まずは教室で先生から説明を聞き、資料となる本を探しに図書室へ。
本校の図書室には、職業に関連する本が多数そろっています。

   
 ▲今日の授業は「職業を調べよう。」    ▲図書室の職業関連の本

図書館司書の先生からもアドバイスをいただき、各自、資料となる本を探すことができました。それらの本や今後も情報を収集し、様々な「職業の世界」へと学びを深めていきたいと思います。

   
  ▲「この本が僕にはぴったり!」    ▲早速、本を活用して調べ学習のスタート

ロードレース大会

本日3,4校時に、「ロードレース大会」を実施しました。

開会式では、校長先生から「自分に克つ」ことを目標に・・・とのことばがありました。
予定通り午前10:40に女子がスタート、午前11:20に男子がスタートしました。
   
少々緊張気味の開会式     ▲女子は3.5Km ファイト!
   
▲男子は5.5Km 力強い走り!  ▲地域の方々の声援は大きな励みです絵文字:重要

女子、男子とも参加者全員が見事完走。一人一人が「自分に克つ」という目標を達成できました。最後まで全力で頑張れる皆中生、さすがでした。
これからも「克己心」を忘れずに学校生活を送っていきましょう。



平成28年度 皆中祭 開幕!~第1弾~


 待ちに待った皆中祭が始まりました。今日は、午前中の模様をちょっとだけご紹介します。
まずは、皆中祭のスタートを飾る『オープニングセレモニー』です。スローガンを表現する映像が流れ、全校生徒の笑顔を見ることができました。また、校長先生による書道パフォーマンスも行われ、生徒は驚きから感動へと表情が変わっていきました。
 
次に、発表Ⅰ部です
 少年の少年の主張や英語スピーチ、広島平和記念式典派遣発表などそれぞれが自信をもって自分を表現していました。

そして約1ヶ月間、準備してきた班別発表です。
A班:劇「ごんぎつね」,B班:劇「夏休み」,C班「文化琴・和太鼓・よさこい」を行いました。
今までの練習の成果を堂々と発表していました。



 さあ、午後の部は、合唱コンクールと有志発表、そして感動のフィナーレへと続いていきます。次回の記事をお楽しみに。

高校入試に向けて

3年生の高校入試説明会が開かれました。

秋の深まりとともに、3年生はいよいよ志望高校の決定、そして入試といった受検シーズンがやってきます。

説明会では、親子一緒での参加です。
入試の詳細について、真剣に耳を傾けていました。

                      

3年生の皆さん、進路決定に向けてこれからも全力で頑張ってください。
一人ひとりを心から応援しています!! 絵文字:笑顔