学校ニュース

生徒の活動の様子

第3学年 学年PTA

 今日はコスモスホールで第3学年の学年PTA研修会を行いました。体育祭は終わりましたが、2週間後には合唱コンクール・学校祭が控えてますので、中学卒業後の進路についてはまだまだのように感じますが、そろそろ真剣に考えなくてはならない時期がきたようです。今月末からは三者面談も始まりますので、その前に今年度の入試の情報をお伝えし、連携を取り合いながらミスがないように進めていくための会でした。1回聞いただけではなかなか覚えられないような手続きがあると思いますが、担任との連絡を密にして生徒のために進めていければと思っています。

 

 

学校祭の集会+表彰

 体育祭が終わったところですが、2週間後には学校祭・合唱コンクールです。準備は少しずつ始まっていましたが、いよいよ本格的にスタート。今年のスローガンは「笑顔輝き 歌声響く!想いを奏でろ!岩中星!」です。

  

 続いて体育祭の表彰。次に吹奏楽部、男子テニス部、卓球部、剣道部。そして少年の主張作文と読書感想文。

  

  

  

  

   

 

2学期中間テスト

 先週から続いた暑さも和らぎ、勉強をするには絶好の季節になってきました。しかし、「学習の秋」、「勉強の秋」という言葉はないようです。でもそうしてほしいですね。

  

  

  

 

次は合唱コンクール

 体育祭が土曜日に終わり、次は21日(金)の合唱コンクールです。そのための練習が朝と帰りに始まりました。本番までにどれだけ上手になるか楽しみです。3年生の練習をのぞいてみたら、パートごとの練習をしていました。もちろんマスクをして。

 

 

 

 

令和4年度 体育祭⑧

 いよいよ閉会式です。

 記録係から成績が発表され、生徒会長の素晴らしい挨拶で令和4年度の体育祭が終了しました。

 暑い中お疲れさまでした。

 

 

第1学年の優勝は1組、準優勝は2組、第3位は3組

第2学年の優勝は3組、準優勝は2組、第3位は4組、第4位は1組

第3学年の優勝は4組、準優勝は1組・3組、第4位は2組

上記のような結果でした。

しかし、結果は結果であって、すべてではありません。

全てのクラスが全力で練習し、全力で本番に臨みました。

みんなが1番。みんなが体育王になれた体育祭でした。

 

令和4年度 体育祭②

 競技が始まり、最初は2年生の「人脚」です。練習の成果が出たようで転んでしまう姿はほとんど見られませんでした。

 

 

 次は1年生の「台風の目」です。3クラスほとんど差がなく僅差の勝負でした。

 

令和4年度 体育祭①

 絶好の体育祭日和の下、体育祭が行われました。コロナの関係で午前中のみの開催、保護者の参観は1家族2名までではありましたが、生徒は一つ一つの競技に全力で取り組み、素晴らしい友情とクラス愛を見せてくれました。まずPTA本部役員の方の駐車場の誘導、次に開会式前に本日着任された横田由美恵先生のご挨拶をいただきました。

 

 開会式は実行委員の生徒の主導で行われ、実行委員長からあいさつがありました。

 

 

 

朝練にも力が入ってきました

 体育祭の朝練が行われています。全クラスが朝から集まって担任の先生のアドバイスを受けたり、自分たちで工夫をしながら時間いっぱい練習していました。11クラス中9クラスが長縄の練習、2クラスがリレーのバトンパスの練習でした。最後まで1つの種目の練習を徹底してやるクラスと、途中から違う種目に切り替えるクラスもあり、それぞれの思惑が感じられる姿でした。

 

 

 

 そんな合間を縫って係活動(ライン引き)をする姿が見られました。練習以外でも生徒たちは頑張っています。

体育祭予行

 土曜日の体育祭に向けて予行を行いました。競技の流れ・入退場はもちろんですが、係活動が円滑に行われるように確認を行いました。ときどき忘れていたり場所を間違ったりはありましたが、生徒は皆、自覚と責任をもって仕事を行っていました。本番が楽しみです。

 

 

 

 

体育祭に向けて朝練

 今週土曜日に迫ってきた体育祭に向けてクラスごとの朝練が始まりました。クラスごとに練習の内容を決めて担任の先生と一緒に取り組んでいました。どのクラスが勝つのか、まだまだわかりません。

 

 

 校庭に出るのが遅くなってしまい、終了時間間際で多くの写真が撮れませんでした。すみません。

下都賀地区中学校音楽発表会

 今日は下都賀地区中学校音楽発表会が「とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市文化会館)」で行われました。岩舟中学校は27校中10番目の登場で、7月に行われた県の吹奏楽コンクールで金賞を受賞した曲「リベラ・アニマス」を演奏しました。権利の関係でホール内での写真撮影ができないため、演奏しているところの写真を掲載することができません。すみません。

体育祭練習①

 10月1日(土)の体育祭に向けて全体の練習が始まりました。体育の授業では始まっていましたが、全校生徒が集まっての練習は初めてです。岩舟中は恵まれているので、開会式・閉会式の練習を全体でやった後は、各学年ごとにそれぞれが200mのトラックを作って練習が同時展開できます。待ち時間などのロスが少なく、練習を思い切ってできます。

 

 

 

全校集会

 10日後に迫った体育祭のついての集会を行いました。実行委員長と副委員長から日程や種目等いろいろな連絡があり、近づいてきたことを実感できました。最後には旗の合図による動き方について説明がありました。明日からは全体練習が始まります。

 

 

 

自転車点検

 秋の交通安全運動に合わせて、自転車組合の方に全校生徒の自転車点検をしていただきました。岩舟中の生徒が安全に登下校するために入念に点検していただき、不備(危険性)のある自転車をチェックしていただいて整備を促します。整備不良による事故を防ぎ、生徒の交通安全・安全運転への意識を高めて、交通事故「0」を目指します。

  

学力向上に向けて

 学力向上コーディネーターの先生をお迎えして研修を行いました。今回はICTの活用ということでパソコンやタブレット等を活用した授業についての研修でした。10月に研究授業を行う数学科の例をもとに、それぞれの教科でどんな活用ができるかを話し合いました。

  

  

専門委員会+α

 昨日生徒会専門委員会が行われました。行事の多い2学期。専門委員会が活躍する場面が多くあるようです。その確認などをしていました。

 

 職員が心肺蘇生法の研修を行いました。本来ならば1学期にするところですが延期になっていました。まずDVDを使って映像でAED操作方法も含めて確認し、実際に道具を使って全員が手順を確認しました。

 

 玄関を入ってからの廊下に掲示してあった行事の写真をリニューアルしました。今年度の入学式、3年生の修学旅行、2年生の職場体験学習、1年生の校外学習の写真を掲示しました。

 

薬物乱用防止教室

 今日は「劇団 三十六計」の皆さんをお迎えして、全校生徒対象の薬物乱用防止教室でした。

 『すばらしい明日のために‥‥  危険ドラッグ「買わない」「使わない」「関わらない」』と題して、中学生を主人公にした劇で、身近に感じられたと思います。3年生が3人、劇団の方にインタビューされ、最後に生徒会長がお礼の言葉を述べました。帰りの会では全員が感想を書くことになっています。

  

  

  

 

いちご一会とちぎ国体、いちご一会とちぎ大会

 10月のいちご一会とちぎ国体、いちご一会とちぎ大会の開催に向けて、会場を飾るプランターに苗を植えてガーデンピックにメッセージを添えて完成させました。岩舟中学校はメランポディウムとペチュニアとマリーゴールドの苗を植えたプランターを作りました。どこに設置されるかはわかりませんが、各都道府県から来たアスリートに力を与え、勇気づけられればと思っています。そんな思いのこもったプランターです。

 

  

  

任命集会

 2学期の学級委員を任命する集会を体育館に集めずにをリモートで行いました。各学年の学年だよりに抱負が載っていましたが、この任命書を手にして思いを新たにしたことと思います。写真を撮るのを忘れていました。すみません。

2学期始業式

 2学期の始業式を体育館で行いました。1学期終業式は放送での実施でしたが、今回は表彰も多くありましたので、感染対策を十分に行い、換気をし、間隔を広くとって実施しました。まず各学年代表生徒から2学期の抱負を発表してもらいました。それぞれの学年らしく、決意のような強い意識・意志を感じるような抱負で頼もしく感じました。その後の表彰では、夏の大会、吹奏楽コンクール、文化連盟祭、歯と口の健康週間の表彰を行い、弓道部の関東大会準優勝の報告をしてもらいました。

 

 

弓道部女子 関東大会準優勝

 一昨日の15日(月)に弓道部女子が東京武道館で行われた関東大会に出場し、見事準優勝しました。また個人でも6位入賞を果たしました。

 

 今回の関東大会は選手と引率者のみの入場で、実際の会場では写真撮影ができませんでした。申し訳ありません。

あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム

 あったか栃木いじめ防止子どもフォーラムがオンラインで開催されました。高校生の司会で、資料の「『ごめんね』って言えたのに」を読んで中学校5校でグループ協議を行いました。協議のテーマは「いじめだなんて、そんなつもりはない」についてと、「いじめをうまないために、私たちができること」でした。各中学校の代表生徒が意見を発表する中、自分の考えをしっかりともち、自信をもって発言する姿が頼もしく感じられました。

 

 

 

栃木県少年野球大会

 野球部が最後の大会、栃木県少年野球大会に臨みました。1回戦は足利の西中学校。序盤こそ落ち着かないところがありましたが、徐々に力を発揮して10-3で5回コールド勝ちを収めました。2回戦は宇都宮の田原中学校。接戦に持ち込みましたが惜しくも1-3で敗れました。35℃を優に超える猛暑・酷暑の中の2試合。生徒たちは最後まで1つのボールを追い、精一杯の戦いを最後まで繰り広げました。

  

  

  

 

弓道女子の県大会

 弓道部女子は26日、団体戦に2チームと個人戦に3人が出場し、1次予選を24射13中で抜けたAチームが2次予選で12射5中、予選合計36射18中で決勝トーナメントに進みました。1回戦一条中戦は12射5中で並んで競射(1-0)で勝ち、準決勝大平中戦は7-6で勝って、決勝北犬飼中戦は7中で並んで競射(0-1)で惜しくも敗れ準優勝でした。個人戦でも4位と7位に入賞しました。団体で準優勝しましたので来月15日(月)に東京武道館で行われる関東大会に出場します。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

柔道の県大会

 柔道部は23日に男子団体戦、24日に男女の個人戦に出場しました。男子団体戦は1回戦の喜連川中に1-4で敗れましたが、2年生には良い経験になったことでしょう。個人戦は2人がベスト8まで進出することができました。

 

 

 

剣道の県大会

 剣道部の県大会は大田原市にある県北体育館で昨日行われました。女子の個人戦は1回戦を1本とって勝ち2回戦に進みましたが、延長で惜しくも敗れてしまいました。男子の団体戦はペースに乗れぬまま先鋒、次鋒、中堅、副将と敗れましたが、最後の大将戦は部長が意地を見せて2本とって勝ちました。

 

 

 

 

ソフトボール県大会

 先週土曜日の23日、大田原グリーンパークでソフトボール部の県大会が行われ矢板中と対戦しました。春は藤岡中との合同チームで参加しましたが、今回は単独チームでの県大会。岩舟よりは若干涼しめですが、夏の強い日差しが照り付ける中、敗れはしましたが、精一杯最後の試合に打ち込んでいました。

 

 

 

 

3年生 最後の大会6

 地区大会の最後になる野球部の敗者復活戦が行われました。1試合目は小山城南中と対戦し4-1で勝利し、国分寺中との勝負になりました。1,2回に幸先よく1点ずつ取って優位に立ちましたが連戦の疲れからか力尽き、2-9で6回コールド負けをしてしまいました。しかし、ベスト8に入ったことによって県の少年野球大会に出場することになります。

 

 

 

3年生最後の大会5

 天候の関係で延期されていた野球の大会が始まりました。2回戦から出場で栃木東中と対戦し、6-2で勝利し、準々決勝で栃木南中と県大会をかけて戦いました。前半のリードを守れず6-12で敗れ、敗者復活戦に進みました。

 

 

 

1学期終業式

 69日間の1学期が終了しました。各学年の代表の生徒が1学期を振り返って感想を述べてくれました。今日は全国的にコロナが流行ってきていることや、気温が高くなる予報でしたので教室で放送を使って行いました。

 

 

 

 

学力アップに向けて2

 昨日、学力向上コーディネーターの先生をお招きして研修を行いました。今回は2年生が行った「とちぎっ子学習状況調査」の分析です。結果を踏まえて、これからどんなところに力を入れて授業を進めていくかについて話し合いました。結果を注意深くみると見えてくるものがあります。

  

  

  

3年生最後の大会4

 17日にはソフトボール、剣道、男子テニスの試合が行われました。男子テニスの敗者復活戦には行けませんでした。すみません。

 剣道は男子の団体戦が行われ小山三中と戦い、0-2で惜敗でした。女子の個人戦は敗れてベスト16どまりでしたが県大会に出場できます。

 ソフトボール部は準決勝で前日コールドで勝っている桑中と対戦しましたが、逆に0-10でコールド負けしてしまいました。試合の流れは怖いものです。続く小山三中戦は9-9でタイブレークになり、トータル10-11で負けてしまい、4位で県大会に出場することになります。

 

 

 

 

3年生最後の大会3

 16日(土)も各会場で熱戦が繰り広げられました。

 ソフトボール部は予選の2試合が行われ、桑中に12-2で4回コールド勝ち、藤岡中に15-1で4回コールド勝ちして、初日は2勝で1位で2日目に進みました。

 

 

 

 卓球女子団体は小山中に3-0で勝利して2回戦に進み南河内二中に0-3で敗れました。

 

 

 弓道部は女子団体Aチームが準優勝、個人は男子1名、女子3名が3位以内に入りました。 

 

 

 

 剣道女子団体は野木中に2-0で勝ち、2回戦で小山三中に0-5で敗れました。個人戦は1人ベスト16に入り、県大会に出場します。

 

 女子テニス部は先日勝ち残った2ペアが個人戦に臨みました。惜しくも3回戦、4回戦で敗退しました。

 

 バスケットボール部は2回戦で石橋中と対戦しました。惜しくも73-50で2回戦敗退になりました。

 

3年生最後の大会2

 15日(金)に行われた大会で、前回紹介できなかった競技です。

 女子ソフトテニス部は団体戦を行い、皆川中に2-1で勝利して2回戦に進み、3位になった野木二中に0-3で敗れました。

 

 柔道は団体戦で男子は3敗、女子は1敗した後の2試合目で1-1で代表戦になりましたが惜敗でした。

 

 バドミントン部は団体戦で壬生中と対戦し、0-2で敗れました。個人戦ではシングルスに7人、ダブルスに6ペアが出場し、2回戦まで行い、シングルスで1人ダブルスで5ペアが勝ち残りました。

 

 初日の試合は見に行けなかった部がいくつかありました。申し訳ありません。また、毎回そうですが、動きが速くてついていけずに、写真がうまく撮れないことが多くてすみません。ピントが合っていなくて掲載できない写真が多くありました。

3年生 最後の大会

 3年生が3年間の集大成となる総体の地区大会に臨みました。あいにくの雨の中ですが3年間の思いを込めて戦っていました。男子ソフトテニス、剣道、サッカー、バスケットボールは写真が撮れましたので、先行して掲載します。回れなかったところはすみませんでした。今日の分で間に合わなかった写真は後日掲載します。明日も大会は続きます。3年生、頑張りましょう!

 男子テニス部は団体戦で栃木東中と対戦しました。惜しくも1-2で敗れてしまいました。

 

 

 剣道部は予選リーグで栃木南中、大谷中、間々田中と対戦しました。3戦全勝で県大会出場を決めました。

 

 

 

 サッカーは第3試合で田んぼのようなコンディションの中、壬生中と対戦し、1-0で勝利しました。

 

 

 

 バスケットボール部は豊田中と対戦し、一進一退の攻防戦を制して、57ー52で2回戦に進みました。

 

 

 

 

部活動壮行会

 いよいよ明後日から本格的に総体の地区大会が始まります。もうすでに女子ソフトテニス部は3日にスタートしていますが、その他の部はこれからです。そこで各部の部長さんがユニフォームを着て、最後の大会に向けての抱負を力強く発表しました。吹奏楽部も30日にコンクールがありますので、そこに向けての抱負を、クラブチームは複数の競技・チームがありますが代表で抱負を述べました。そして最後に生徒会役員から全ての部に向けてエールが送られました。

 

 

 

 全部の部の発表を撮ったつもりでしたが、ピントが合っていなくて載せられませんでした。すみません。

3年学年PTA

 本日、コスモスホールで多くの保護者の方にご参加いただいて3年生の学年PTA研修会が行われました。第1部ではマザーはうすの助産師である天谷一美様を講師にお招きして「親子で考える生と性」と題してお話をいただきました。なかなか親子で考える機会の少ないであろう題目をストレートにお話しいただいて、いいきっかけになったものと思います。第2部では学習・進路・生活についての話の後、先日行われた修学旅行を振り返りました。楽しかった3日間が昨日のことのように思い出されました。

 

 

 

 

 

大掃除&ワックスがけ

 1学期も残り少なくなり大掃除をしました。机とイスの足に付いているごみを落として、床を水拭きして、普段手の回らないところまで丁寧にきれいにしました。

 

 

放課後はワックスがけの美化委員の登場です。

 

 

 

学年PTA

 一昨日、2年生の学年PTAがコスモスホールで行われました。学校での様子をお伝えし、併せて夏休みの生活についての話をしました。学習については「とちぎっ子学習状況調査」の結果を参考に話をさせていただきました。最後に職場体験学習の報告をしました。実際に働くことを通して教室では学べないことを学んできたようです。2年生の学年PTAには出張のため参加できませんでした。申し訳ありません。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はコスモスホールで1年生の学年PTAが行われました。第1部では校外学習の報告を生徒がパソコンを使って行い、楽しかった様子がうかがえ、集まった保護者の方も微笑みながら見入っていました。

 

 

 

 第2部では夏休みの生活・学習についての説明がありました。部活動があり、宿題も教科ごとに出され、小学校のときとは違った夏休みの過ごし方になると思います。