学校ニュース

生徒の活動の様子

模範児童・生徒表彰

 11月12日(金)、コスモスホールで模範児童・生徒の表彰式が行われました。
 栃木市内の小中学校から推薦された小学生49名、中学生47名の児童・生徒が、学校や地域社会の活動に積極的にかかわり、よりよい社会づくりに貢献したことが認められ、栃木市青少年問題協議会から表彰されました。本校からも4名の生徒が受賞しました。今年度も感染症対策のため、小学生と中学生の表彰式を別々に行いました。本校の生徒が中学生47名の代表として、大川市長様から表彰状をいただきました。おめでとうございます。
      

     

     

持久走大会

 11月12日(金)の3・4校時に持久走大会を実施しました。
 開会式、準備運動の後に、11時に1年生女子がスタートしました。そして、5分間隔で2年生女子、3年生女子、1年生男子、2年生男子、3年生男子の順にスタートし、学校周辺の3.3㎞のコースを走りました。穏やかな天候に恵まれ、走っている生徒には少し暑いぐらいの天候でしたが、たくさんの保護者の皆様に応援していただき、生徒はいつも以上の力を発揮することができました。詳しい結果は後日お知らせいたします。
     

     

     

      

     

      

わがまち岩舟

 1年生は総合的な学習や学級活動の時間を使って、岩舟町調べを行っています。これは岩舟町の自然や歴史、文化に対する理解を深め、地域に貢献する姿勢と態度を養うことを目標に取り組んでいる学習です。
 11月11日(木)の6校時に岩舟武蔵太鼓の5名の皆様をお迎えしました。代表の上光様は様々な大会で優勝され、11冠を達成されている方です。1年生は太鼓の演舞をすぐ目の前で見せていただき、その迫力に驚き、そして感動していました。演舞の後にクラスごとに太鼓の演舞を体験させていただき、岩舟の文化に親しむことができました。
     

      

     

        

健康教室

 11月11日(木)、2年生を対象に健康教室を実施しました。
 講師に薬剤師の佐藤博之様をお迎えし、5校時は2年1組、6校時は2年2組で講話を行っていただきました。佐藤様は20校以上の学校で薬物についての講話をボランティアで行っています。今回の講話でも、薬物の正しい知識や乱用の害について、とてもわかりやく教えてくださいました。次回は11月25日(木)に2年3組・4組で講話をしていただく予定です。
     

     

     

     

アルミ缶回収

 11月11日(木)、登校時に今年度2回目のアルミ缶回収を行いました。
 体育館の前に生徒会役員と中央委員が長テーブルや秤を用意し、生徒の登校を待ちました。9月のアルミ缶回収はコロナ感染症の拡大が続いていたため中止になりましたので、今回は普段よりも多くのアルミ缶が集まりました。アルミ缶を潰して大きな袋に集めると、20袋以上にもなりました。たくさんの生徒が協力してくれたおかげです。収益金は今後のボランティア活動に活用する予定です。
      

     

      

     

普通の給食メニュー

 11月10日(水)の給食は、2年3組の生徒が考えた「普通の給食メニュー」でした。
 みんなが好きで栄養バランスがとれたメニューが一番と、ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・ブロッコリーサラダ・えびだんごスープ・ラフランスゼリー・チーズという献立を提案してくれました。ハンバーグの人気は、給食でも不動の1位です。
     

     

     

生徒会役員選挙集会

 11月10日(水)、選挙管理委員による集会を行いました。
 選挙管理委員長が生徒会役員選挙について、日程等の告示をしました。立候補者の受付は、11月12日(金)から17日(水)までになります。19日(金)から選挙運動期間とし、29日(月)からは放送による応援演説が行われます。12月2日(木)の5・6校時に立会演説会と投票が行われ、新しい生徒会役員が決定します。生徒会活動がより充実するために、多くの生徒が立候補してくれることを期待しています。
     

     

     

いい歯になれるメニュー

 11月8日(月)のテーマメニューは、2年1組の「カルシウムたっぷり、いい歯になれるメニュー」でした。
 献立は、ごはん・ひじきふりかけ・牛乳・チキンとほうれん草のマカロニグラタン・豚汁・りんごゼリーでした。いい歯の日に因んで、ひじきや豆腐、チーズなどのカルシウムがたくさんとれるメニューを提案してくれました。
     

     

     

PTA研修

 11月5日(金)、岩舟町体育館をお借りしてPTA研修委員会主催の研修会を行いました。
 今回はカイロプロテクターの深津晃様を講師として、からだの歪みを治す運動を指導していただきました。特に骨盤と背骨の歪みと病気との関係について教えていただき、歪みを治す運動を実際に体験しました。用意してくださった道具が足りなくなるほど多くのPTA会員の方が参加し、熱心に運動に取り組みました。研修会が終わった後、参加者からはからだがすっきりしたという声が聞こえました。
     

     

     
 

持久走の練習

 11月12日(金)に行われる持久走大会に向けて、体育の時間に練習しています。
 はじめは校庭のトラックを使って練習していましたが、先週からは実際のコースを走っています。どの学年も学校周辺の3.3㎞のコースを走ります。当日は最初に1年生女子が11時にスタートします。その後5分おきに2年生女子、3年生女子、1年生男子、2年生男子、3年生男子の順にスタートします。最後の3年生男子が11時25分のスタート予定です。どの学年も持久走大会に向け、積極的に練習に取り組んでいます。
      

     

     

      

      

三者面談

 11月1日(月)から三者面談を行っています。
 今回の三者面談では、これまでの生徒の学校での学習面や生活面のついて話をしています。また、3年生は進路についての話題もでています。感染症対策のため、東側と西側の通路に手指消毒ができるように準備しました。面談では今までより大きめのシールドを間に立てています。控室では先日行われました合唱コンクールの様子を上映し、待ち時間や面談終了後にご覧いただいております。
      

      

     

       

救急法講習

 10月27日(水)、救急法講習を2年生を対象に行いました。
 宇都宮の日本赤十字社から来校された2人の指導員さんに、保健の授業の一環として救急法の講習をしていただきました。生徒は実習教材を使いながら、AEDを用いた心肺蘇生法の実習を行いました。心臓マッサージの方法、AEDの使い方を習い、救急法の流れを確認することができました。
     

      

      

合唱コンクールの結果

 10月23日(土)に行われました合唱コンクールの審査結果が発表されました。
         
    最優秀賞   1年2組  2年2組  3年3組
    優  秀  賞     1年1組  2年1組  3年4組
    指揮者賞   榎田(2-2) 鈴木(2-1) 荒井(3-3) 栃木(3-1)
 
 どのクラスも素晴らしい合唱でした。学年が進むごとに男子生徒の声が安定し、厚みを増していました。特に3年生は力強く美しいハーモニーを披露してくれました。 
     

     

      

      

      

      
 

学校祭

 10月23日(土)、学校祭と合唱コンクールを実施しました。
 校長のあいさつの後、生徒会本部役員が中心に「岩中五輪」を開催しました。発表の部では最初に合唱コンクールを実施し、1年生から順に発表しました。学年が進むにつれて、声量の厚みも増し、表現力が高まっていくことを感じました。どのクラスも素晴らしい発表でした。文化部門では少年の主張と英語スピーチ、自主発表部門では歌やダンス、バスケットボール部によるダンクと続きました。最後に吹奏楽部による演奏があり、今年度もスペシャルゲストが登場しました。アンコールの後、生徒会長のあいさつで終了しました。当初はコロナ感染症の影響のために無観客で行うことを考えていましたが、感染状況が改善されたため、保護者の皆様には各学年の合唱コンクールを参観していただきました。コロナ禍の中で準備期間もたいへん短い学校祭でしたが、生徒がよく頑張り、思い出に残る学校祭になりました。
      

     

      

      

      

      

     

         

学校祭に向けて

 明日の学校祭に向けて、連絡と準備をしました。
 まず、体育館に教室の椅子を運び、学年順に並べました。原山生徒指導主事の話の後、学校祭実行委員が明日の連絡をしました。その中で、明日は晴れる予報ですが、寒いと思う人はウインドブレーカーを着てくださいと話がありました。1年生でまだ部活のウインドブレーカーを買っていない人や部活に入っていない人は、自分で考えてジャージの上に着てくるように伝えました。ほとんどの生徒が下校した後、実行委員やステージ発表をする生徒が最後の準備をしました。いよいよ明日、合唱コンクール、学校祭です。
     

      

     

      

     

のどを守ろうメニュー

 10月20日(水)の給食は、1年1組の生徒が考えた「のどを守ろうメニュー」でした。
 今週末に行われる合唱コンクールに向けて、のどを守ることを考えて、体を温めるしょうがを使ったメニューをリクエストしてくれました。献立は、ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・海そうサラダ・みそ汁・ぶどうでした。急に涼しくなってきましたので、体を温めてくれる給食を生徒は喜んでいました。
      

      

      

      

清掃ボランティア

 10月18日(月)の放課後、清掃ボランティアの皆様が来校されました。
 今年度1回目の清掃ボランティアに、8名の保護者の皆様が参加してくださいました。生徒が使っている北舎のトイレや水道を本校養護教諭と共に清掃していただきました。各階にトイレは2か所、水道は3か所あります。ボランティアの皆様に、生徒の清掃だけではきれいにできない部分を中心に清掃していただきました。どの階のトイレも水道も、たいへんきれいになりました。水道の前の鏡もピカピカになりました。
      

      

秋の風景

 10月18日(月)、つるの会の皆様が来校され、地域コミュニティ室の窓のディスプレイを秋の風景に替えてくださいました。
 つるの会の皆様は、折り紙で季節に合わせたものを作り、定期的に地域コミュニティ室の窓に飾ってくださっています。今回は6名の皆様が来校され、モミジやイチョウが赤や黄色に色づいている様子を表してくださいました。正門から入ると、正面にきれいな紅葉を楽しむことができます。
     

      

      

      

合唱コンクールに向けて

 10月23日(土)に合唱コンクールを行います。
 生徒はクラスごとに朝の会や帰りの会、音楽の授業等で、合唱の練習を行っています。普段は感染症予防のため、換気を十分に行い、マスクをしたままで練習していますが、体育館で練習ができるときはマスクを外してもよいことにしています。生徒は1週間後の合唱コンクールに向けて、気持ちを一つにし、熱心に練習に取り組んでいます。
 学校祭と合唱コンクールはコロナ感染症の予防のため、昨年度も非公開にしました。今年度も原則非公開としていましたが、感染の状況がステージ2と改善されたことを受け、保護者の皆様が合唱コンクールを参観できるようにしたいと考えています。参観できるのはお子様の学年の合唱コンクールのみとし、参観場所は生徒と接触がないように体育館2階東側とします。また、密を避けるために各家庭1名とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
      

      

      

      

イングリッシュ スピーチ リサイタル

 10月14日(木)、栃木市イングリッシュ スピーチ リサイタルが行われました。
 例年、下都賀地区の英語スピーチコンテストが行われ、そこで代表に選ばれた生徒が県のコンテストに出場します。今年度はコロナ感染症の影響で、県大会も地区大会も中止になってしまいました。そこで、栃木市独自のオンラインによるイングリッシュ スピーチ リサイタルが行われることになりました。本校からも各学年の代表の生徒3名が参加し、素晴らしい発表を行いました。
      

      

授業研究会

 本日の3・4校時に研究授業を実施し、放課後に授業研究会を行いました。
 3校時には飯田教諭がLGBTQについて取り上げ、「さまざまな性について考えよう」という教材で、性的マイノリティの人たちがどんなことで困っているか考えました。そして、すべての人が安心して生活できるために、心がけたいことをグループごとに話し合いました。4校時には薄井教諭が「人権と共生社会」の単元で、権利と差別について授業を行いました。部落差別や障害者差別、ヘイトスピーチ問題等を取り上げ、栃木市で実施された市民意識調査をもとに、人権が尊重される社会の実現には何が大切かを考え、発表しました。2年生も3年生も、生徒は人権を自分の問題として捉えて真剣に考えていました。
 放課後には全ての教員がグループに分かれ、授業のビデオを見ながら、今日の授業について話し合いを行いました。今日の研究授業には栃木市教育委員会の指導主事の高岩先生、大橋先生、鈴木先生も参観してくださいました。
      

      

      

      

      

体育祭

 10月9日(土)、令和3年度体育祭を行いました。
 今年度もコロナ感染症の影響のために、体育祭を午前中の開催とし、競技内容や開閉会式を変更しました。9月中は短縮授業が続き、練習期間も十分に取れませんでした。しかし、生徒は体育祭が実施できることを前向きにとらえ、自主的に朝の練習に取り組んでいました。今日は雨が心配されましたが、どうにか降られずにすみました。やや風はありましたが、運動に適した天気になり、生徒は練習の成果を十分に発揮することができたと思います。どのクラスも勝利を目指して、団結して頑張りました。多くの制約の中で実施した体育祭でしたが、生徒にとって思い出に残る体育祭になりました。
      

      

      

      

      

      

      

      

体育祭予行

 10月7日(木)、3・4校時に体育祭の予行を行いました。
 曇り空で時折小雨がちらつきましたが、昨日までと比べると涼しく、活動しやすい気候でした。開会式と準備運動を行い、その後競技に移りました。ほとんどの競技は最初の部分だけ実施し、最後まで通して行った競技はありませんでした。この予行で、係の動きについて確認することができました。いよいよ明後日が体育祭の本番になります。
      

      

      

      

     

      

テーマメニュー

 今日の給食は、今年度初めてのテーマメニューでした。
 テーマメニューはクラスごとにテーマを考え、それをもとに話し合って献立を決定します。今日は1年3組のテーマメニュー 「 元気1000倍 もりもりメニュー 」 でした。献立は、ごはん・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・磯香和え・さつまいも入り豚汁・ぶどうでした。コロナウイルスに負けない体をつくるために、栄養バランスも良く、パワーがもりもりと漲ってくるようなメニューを考えてくれました。
    
   
    
   

朝の練習

 体育祭に向けて、朝の練習をしているクラスが増えてきました。
 南舎前のトラックでは3年生、東門付近のソフトボール場では2年生、南側のサッカー場では1年生が練習しています。ほとんどのクラスが、声を掛け合いながら長縄跳びの練習をしています。初めは連続で5回程度しか跳べませんでしたが、今は20回以上跳んでいるクラスもあります。体育祭に向けて、雰囲気も盛り上がってきました。
   
   
   
   

部活動再開

 10月1日(金)から、部活動を再開しました。
 部活動はコロナ感染症の拡大により、夏季休業中の8月24日から自粛していました。2学期が始まってからも短縮授業が続き、9月中は部活動はできませんでした。しかし、緊急事態宣言が解除されたことにより、部活動を再開することができました。1・2年生は1か月ぶりの部活動を楽しんでいます。
   
   
   
   

体育祭練習

 10月4日(月)、体育祭の練習が始まりました。
 本日は練習初日ということで、応援席の確認や開閉会式の練習をしました。その後、学年ごとの練習をしました。季節外れの暑さでしたが、生徒は集中して練習に取り組みました。最後に係活動の仕事を確認し、解散になりました。体育祭は今週の土曜日に行われます。
   
  
   
   
   
   
 

中間テスト 1日目

 9月30日(木)・10月1日(金)の2日間で、中間テストを実施しています。
 本日は3教科のテストを行いました。1年生は英語・社会・国語、2年生は国語・英語・社会、3年生は数学・理科・英語の順でテストを受けました。どのクラスも解答用紙に記入する音しか聴こえません。特に3年生は休み時間を有効に使って、最後の確認を行っていました。明日は残りの2教科のテストを行います。
   
   
   
   
    
       
 

学校祭集会

 本日の5校時終了後、リモートで学校祭集会を行いました。
 心の教室からパワーポイントを使いながら、実行委員の3名の生徒が学校祭の意義やスローガンについて話をしました。また、学校祭当日の日程や準備についての話もしました。今年度の学校祭も、感染症対策のために午前中だけの開催になります。生徒は教室のモニターを見ながら、学校祭の内容を確認していました。
    
   
   
   
    

第3学年PTA

 9月28日(火)、本校体育館で第3学年PTAを行いました。
 ここ数年、学年PTAはコスモスホールをお借りして開催していましたが、緊急事態宣言中のためにお借りすることができませんでした。そこで、体育館を広く使い、間隔をとって座っていただきました。今回の学年PTAでは、主に進路指導主事の市場教諭が進路についての話をしました。私立高校入試や県立高校入試について、出願から入学手続きまでの流れを説明しました。また、入試日程や入学願書、特色選抜についても説明しました。栃木県の私立高校の入試は、来年の1月4日から始まります。3年生にとって、いよいよ進路を選択する時期になってきました。
   
   
  
  
    
   

3年生 実力テスト

 本日、3年生は今年度3回目の実力テストを行っています。
 実力テストは、5教科のテストを行います。国語・社会・数学・理科・英語の順にテストを行っています。昨年度までは県立高校の一般選抜試験は、国語・数学・英語が各50分間、社会・理科が各45分間でしたが、今年度からは5教科全てが50分間になります。そのため、今回の実力テストも全て50分間で行っています。
   
   
   
   
    
   

体育祭集会

 9月22日(水)の放課後、リモートによる体育祭集会を行いました。
 体育祭の意義や当日までの流れについて、体育主任の覺本教諭がパワーポイントを使って詳しく説明しました。生徒は各クラスのモニターを見ながら、ルール等を確認しました。体育祭は10月9日(土)に開催する予定ですが、今年度もコロナ感染症対策のため、午前中の開催になります。また、来賓もお呼びすることはできず、家族の方のみの参観になります。
   
   
   
   
   

中間テストに向けて

 来週の9月30日(木)、10月1日(金)に中間テストを行います。
 定期テストの2週間前にはテストの範囲表とテスト勉強の計画表を配付する目安となっており、今回は9月16日(木)に配付しています。生徒は各自でテスト勉強の計画を立て、それに基づいてテストの準備を進めています。3年生の廊下には、手本となるような計画表が掲示してあります。また、廊下にテスト対策のプリントが置いてあり、自由に持っていけるようにしている教科もあります。現在は緊急事態宣言中のために部活動を休止していますので、その時間を有効に使ってテストの準備をしてほしいと思います。
   
   
    
  
    

研究授業

 9月15日(水)、2年2組で研究授業を行いました。
 担任の新井教諭が、学級活動で「さまざま性について考えよう」という題材で授業を行いました。まず、LGBTQの方々にとってどのような困難があるか考えました。そして、グループごとにすべての人が安心して生活できるようにするための行動目標を考えました。9つのグループから、それぞれ行動目標が発表されました。栃木市教育委員会の鈴木先生にも参観していただきました。生徒はこの授業を通して、性的マイノリティの人々の抱える課題を理解し、自分の問題として改善策を考えることができました。
   
   
   
   
   

環境整備

 先週から感染症対策のため、清掃カットの短縮日課で授業を行っています。そのために清掃や消毒等は、生徒を下校させた後に教職員が行っています。
 各階の担当を決め、教室や廊下を掃き掃除し、生徒が頻繁に触る教室のドア等の消毒をしています。トイレはブラシで磨き、床を消毒し、洗面所は養護教諭が消毒しています。毎日の作業のため、手際も段々良くなってきています。また、スクールサポートスタッフの方が週に3回出勤し、学校の隅々まできれいにしています。教職員が一丸となって、生徒が安心して生活できる環境整備に努めています。
   
   
   
  

トイレ工事完了

 6月から行われていた北舎西側トイレの改修工事が終わりました。
 改修されたトイレは全て洋式となりました。また、1階には多目的トイレも作っていただきました。昨年度、南舎と北舎東側のトイレの改修工事を実施しましたので、今回の工事でトイレの改修が完了しました。工事中は北舎の各階のトイレは1か所でしたが、2か所になって、密を避けることができます。新しいトイレはたいへんきれいで、手をかざすと自動で液体せっけんが出て、蛇口に触れることなく手を洗うことができます。
   
   
   
   

教育相談

 今週は放課後に各クラスで教育相談を行っています。
 これは定期の教育相談で、学級担任が行っています。今回は2学期を迎えた生徒の心身の状況を把握するための教育相談です。これ以外にも、随時相談も行っています。希望する生徒や相談を要する生徒と行います。随時相談は、学級担任以外の教職員やスクールカウンセラーと行うこともできます。生徒の悩みや不安が、少しずつでも解消できるように実施しています。
    
   
   

給食再開

 今日から給食を再開しました。
 先週の3日間は給食なしの午前中の授業でしたが、今週は短縮日課の6時間(水曜日は5時間)になります。そのため、今日が2学期はじめての給食でした。今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼き餃子、バンサンスーでした。生徒は手指消毒をして無言で配膳し、全員でいただきますをしてからマスクを外しました。久しぶりの給食でしたが、グループで食べることはできず、全員が前を向いての黙食になりました。
    
    
    
    

実力テスト

 1・2校時に全学年で実力テストを行いました。夏季休業中の家庭での学習の成果と、現在の学力を計るためのテストです。今日は国語と社会のテストを行いました。どのクラスもたいへん静かで、生徒は集中してテストに取り組んでいました。明日は、数学、理科、英語の3教科のテストを行います。
 3・4校時は学級活動と総合的な学習を行い、昨日に引き続きタブレットを活用したビデオ会議とeライブラリの使用方法について学び、午前中の授業で下校になりました。生徒は今日もタブレットを持ち帰り、自宅で各クラスごとのビデオ会議に参加し、自宅でも活用できることを確認することになっています。
   
   
  
   
      
   

オンライン授業の準備

 オンライン授業やタブレット端末による自宅学習を可能にするための指導を、今日から3日間で行います。コロナ感染症の状況により、必要に応じて対応するための準備です。
 1日目の今日は、Wi-Fi 接続の方法を指導しました。生徒はすぐに接続方法を理解しました。下校時にタブレットを自宅に持ち帰り、Wi-Fi 接続ができるかどうか確認します。明日はビデオ会議とeライブラリの使用方法の指導や体験を行います。生徒は明日もタブレットを持ち帰り、帰宅後にビデオ会議やeライブラリを自宅で体験する予定です。
   
   
  
   

第2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。
 今回の始業式は、密を避けるためにリモートで行いました。校長講話では、各学年ごとに頑張って欲しいこと、全体には自分や家族、友達の健康や命を守るために今まで以上にコロナ感染症対策を徹底しながらも、目標を持って過ごすように話しました。その後、各学年と生徒会の代表生徒が2学期の抱負を述べました。はじめてのリモートによる式のために戸惑うこともありましたが、生徒は集中して各教室のテレビモニターを見ていました。式の後に、表彰と図書委員会からの連絡、原山生徒指導主事からの連絡を行いました。緊急事態宣言中ですが、順調なスタートをきることができました。
   
   
   
  
   

小中一貫教育研修会

 8月5日(木)、小中一貫教育研修会を行いました。
 研修会はコスモスホールで行う予定でしたが、感染症の拡大が続いているためにリモートで各学校で行いました。宇都宮大学の艮 香織先生を講師として、多様なセクシャアリティと人権について学び、質疑応答を行いました。講演後には小中学校をオンラインでつないで、部会ごとの打合せを実施しました。
   
  
   
   

栃木県吹奏楽コンクール

 7月30日(金)、宇都宮市文化会館において栃木県吹奏楽コンクールが行われました。
 本校の吹奏楽部は、「アダージョ・スウォヴィアンスキェ ドゥルゥギェ」という曲を演奏しました。重厚で伸びのある素晴らしい演奏でした。審査の結果、金賞を受賞しました。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。
   

第1学期終業式

 7月20日(火)、第1学期終業式を行いました。
 1学期には、2年ぶりにPTA総会や授業参観、親子奉仕作業を実施し、保護者の皆様に学校や生徒の様子を見ていただくことができました。また、学年ごとの大きな行事である修学旅行や職場体験学習、校外学習も実施することができました。多くの教育活動において。コロナ禍での制約はありましたが、生徒は学習にも部活にも前向きに取り組みました。
 終業式は体育館で行う予定でしたが、たいへん蒸し暑い中で全校生徒を体育館に集めることは適切ではないと考えて、放送で行うことにしました。校長講話の後、各学年と生徒会の代表の生徒が1学期を振り返って、成果や課題、今後の目標を発表しました。学年集会後に、学級担任が生徒一人一人に通信票を渡しました。夏季休業は8月31(火)までの42日間となりますが、コロナ対策にも万全を期し、健康で充実した日々を送ってほしいと思います。
   
   
   
   

総体地区予選②

 7月17日(土)、18日(日)に総体地区予選が行われました。
 今年度はコロナ感染症対応のため、大会を午前中だけにして日数を増やしたり、密を避けるために分散開催にしたりしたため、先週から2週にわたって大会を行う専門部もありました。本校の男子テニス部、卓球部、剣道部が大会に出場しました。たいへん暑い中でしたが、どの部の生徒も集中して力を出し切りました。
   
   
   
   
   
   
    
   

花火

 先日、つるの会の皆様が来校され、窓のディスプレイを新しくしてくださいました。
 つるの会の皆様は、地域コミュニティ室の窓を折り紙で飾ってくださっています。定期的に季節に合わせてディスプレイしてくださり、毎回楽しみにしています。前回はあやめやつばめを飾り、初夏の風景を表現してくださいましたが、今回は大輪の花火が窓を彩りました。今年度も多くのお祭りや花火が中止になっていますが、地域コミュニティ室の窓には色とりどりの花火が上がっています。
   
   
     

美化集会

 7月14日(水)、美化委員会主催の美化集会を行いました。
 クイズ形式で、雑巾がけのやり方、箒の掃き方等を確認しました。4問ありましたが、全て3年生の生徒が答えていました。最後に美化委員長が無言清掃の意味を伝え、全員で今まで以上に岩舟中をきれいにしていきましょうと呼びかけました。
   
   
   

喫煙防止教室

 7月14日(水)の5校時に、1年生を対象に喫煙防止教室を行いました。
 栃木県立がんセンター医師の神山由香里先生に、リモートで授業を行っていただきました。神山先生のクイズ形式の講話の後、1年生からの質問に答えていただきました。リモートによる授業ははじめてのことでしたが、1年生は喫煙の害について考えることができました。
   
   
   
 

3学年PTA

 7月13日(火)、3学年PTAをコスモスホールを会場に実施しました。
 第1部では、マザーズはうすの助産師さんの天谷一美先生に、「親子で考えよう生と性」という題で、性に関する講話をしていただきました。
 第2部では、校長、学年主任の挨拶と学年委員さんの紹介をした後に、市場教諭からは学習と進路について、赤坂教諭からは生活について話をしました。最後に修学旅行の様子を実行委員の生徒が紹介しました。楽しい映像に生徒からも大きな歓声があがっていました。今回の学年PTAも、受付や進行、謝辞を全て生徒がしっかりと行いました。
    
   
   
    
    
       


 

総体地区予選

 7月9日(金)から、総体地区予選を行いました。
 3年生にとっては、最後の地区予選です。今回はコロナ感染症対策と熱中症対策のため、無観客で行ったり、午前中のみの開催にしたり、保護者の皆様にはたいへんご迷惑をおかけしました。その競技の特性などから、それぞれの専門部で判断しました。そのため、今週末にも予選を実施する部もあります。いろいろな制約もありましたが、どの部の生徒も勝利を目指して頑張りました。