学校ニュース

生徒の活動の様子

解散式

 ほぼ予定通りに学校に到着しました。無事、元気に戻ってきました。多くの保護者の方にお迎えに来ていただきましてありがとうございました。

 実行委員の皆さん、お疲れさまでした。

  

  

 

修学旅行3日目

 掲載が遅れてしまいまして申し訳ありません。3日目です。

 3日目も2組と一緒でしたので2組の写真です。天龍寺から大河内山荘でお抹茶をいただき、竹林を通って嵐山というコースでした。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

3日目朝食

 最終日の朝を迎えました。生徒たちは2日間の疲れも見せず元気です。そして最後の一日を十分楽しむために朝食をしっかりとっていました。出発時間の関係で出発するところまではご報告できません。それから新幹線もうまくつながらないためできないかもしれません。すみません。

  

  

  

  

  

  

 

班長会議

 今日の班長会議でも様々なことが反省点として発表されました。昨日と同様感心しました。しかしそんな中でも、友達が協力してくれたことや考えて行動してくれたことなどを「認める」というか「称賛する」、「感謝する」姿が見られました。日々成長している姿が見られてうれしく思いました。いよいよあと一日。友達のいいところが見つけられる岩中3年生だから、いい思い出がたくさんできることでしょう。

  

  

  

 

夕食

 一日グループ行動をした上に座禅までして、ヘトヘトでホテルに着き、ありがたいことにすぐに夕食でした。うどんすきが出来上がるのが待ち遠しかったようです。

  

  

  

  

  

  

座禅

 グループ別行動を終えて全員が元気に妙心寺の駐車場に戻ってきました。その後、妙心寺の退蔵院で座禅を体験しました。お坊さんのお話の後、約15分間、薄暗い中で何も考えずに無の境地というのを味わいました。時間内と終ってから、ほとんどの生徒が警策で両肩を叩いていただきました。今日は夕方少しだけ雨に降られてしまったのが残念でした。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

2日目スタート

 昨晩は具合の悪くなって生徒もなく、多少の疲れは残っているようですが元気です。6:30起床、7:00朝食、そして8:00にグループ行動に出発します。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 これから出かける準備をして8:00出発です。しかし今日は天候が思わしくなく、途中で雨に降られてしまうかもしれません。妙心寺までは降らないでほしいです。

班長会議

 班長会議を行いました。適当な大きさの部屋がなかったためエレベーター前のスペースを使いました。各係の代表から今日一日を振り返っての反省点を発表してもらいました。さすがに代表となると責任感を持ってしっかり細部まで見ていると感心しました。そしてその発表を一語一句聞き逃さないようにメモを取る姿にまた感心しました。間違いなく明日は今日以上の行動がとれることと思います。すばらしい。

  

  

  

  

 反省会はどうしてもできなかったところを探してしまいますが、できているところもたくさんありましたよ。明日もこの調子で。

夕食です

 一日中歩いていたことと、お昼が上品な料理であったこともあり、夕食のすき焼きは食べまくりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 1日目は天気は最高でした。少しだけ予報より気温が高かったので汗かいちゃいましたが、予定通りに見学地を回り、体調を崩す生徒もなく、素晴らしい思い出ができた充実した一日でした。

京都につきました

 京都について、これからバスで1日目の見学地に向かいます。私は2組と一緒に平等院に向かいました。まずは朝が早かったので腹ごしらえから。

  

  

  

  

 平等院に入りました。10円玉です。

  

  

  

 東大寺につきました。ここでほかのクラスト合流しました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 1組と興福寺に歩いて行きました。国宝館を見学しました。伽藍まで見る余裕がありませんでした。

 

 平等院にも行きましたが、時間ギリギリでした。それよりも何よりも、人の多さ、バスの多さに驚きました。そしてホテルに向かい、代表がホテルの方にご挨拶をしました。

  

 

新幹線から

 新幹線の中のWi-Fiがうまくつながらなくて、更新ができませんでした。すみません。

  

 東北新幹線は一般客もほとんどいなくて全員座れました。

  

 東京駅で修学旅行専用列車に乗り込みました。京都まで2時間15分。速くなりました。

  

  

  

  

  

 

 新幹線まででした。現在はホテルについて夕食が食べ終わり入浴中です。次回は奈良の様子をお伝えします。

明日から修学旅行

 今朝、京都に向けて荷物を送りました。保護者の皆様には雨の中ありがとうございました。奈良・京都は予報では天気に恵まれそうです。思い出いっぱいの修学旅行になるでしょう。

 

 

 

 

支部大会⑪

 唯一残っていたソフトボール部の支部大会が行われました。3年生4人、2年生1人、1年生3人で8人しかいないため野木中の1年生を1人借りて藤岡中と対戦しまし、経験不足もあって3-15で4回コールドで負けてしまいました。入部して1か月も経たない1年生に声をかけ、勇気付けながら戦う姿は勝敗を越えてすばらしいものがありました。

  

  

  

  

  

 

部活動再開

 中間テストも終わり、今日の放課後から部活動が再開されるはずでしたが、残念なことに外は雨。せっかくストレスが発散できると思っていたのに。でも少しでもできるように道具を雨の中、取りに行きました。

  

中間テスト

 1年生にとっては初めてとなる定期テスト。第1学期中間テストが始まりました。当然ですが、緊張しているのでしょうね。緊張してもいいですが、持っている力を十分発揮して頑張りましょう。

   

 2年生、3年生は慣れているとはいえ、今年度最初のテストです。頑張りましょう。3年生は特に受験生としてのテストです。入試にも直接つながっていきます。心して臨んでください。

  

   

 来週、修学旅行です。廊下は修学旅行一色ですが、今だけはテストに集中しましょう。

 

自転車点検

 春の交通安全運動に合わせて、自転車組合の方が点検をしてくださいました。事故につながりかねない整備不良個所を、瞬時に見つけ出すプロの目に感激しました。今回の点検によって事故が未然に防げるのだと思いました。そして点検は大切だということを改めて感じました。組合の方々に感謝です。

 

 

集会(生活委員会)

 夏が来たのかと思うほどの暑さの中でしたが集会を行いました。今日は生活委員会の担当で、渡邉先生から「衣替え・身だしなみ」について連絡と、生活委員会の委員長さんからの話がありました。暑いと集中が途切れがちですが、岩舟中の生徒は皆、最後までしっかりと話を聴いていました。

 

 

 

もうすぐ修学旅行

 いよいよ修学旅行まで1週間になりました。今のところの予報では25~26℃くらいで汗ばむくらいのようです。1週間後なのでまだわかりません。涼しくなるかもしれないし、暑くなるかもしれません。

 ところで、岩舟中学校では修学旅行中にできる範囲で「エコ」な活動をしてくることにしました。その一つとして、お土産を買ったときの手提げ袋を使わないですむように、エコバッグを全員に配ります。

 

 係ごとの打合せも最終確認をしているようでした。

 

 

昼休み

 明後日から中間テストのため今週は部活動がありません。昼休みくらいは体を動かさないとストレスがたまりそうですが、暑くなってきてしまい校庭はまばらでした。この校庭の広さがもったいないくらい少人数でした。急に暑くなると外に出るのはきついですかね。

 

 

「話すこと」と

 昨日、3年生が全国学力学習状況調査の英語(話すこと)を実施しました。ヘッドセットをつけて一人一人がタブレットで回答していきます。タブレットがうまくつながらなかったものもあり大変でした。

  

 今週は三者面談週間です。写真を撮ろうと思いましたが、1年生のフロアに行くと2週間後の「モビリティリゾートもてぎ」への校外学習の資料が掲示されていました。こちらを載せることにしました。そして、その前に行われる中間テストに向けて、自主学習のノートが紹介されていました。わかりやすくまとめられていて、努力の姿がうかがえました。

 

 

支部大会⑧

 5月3日(水)に女子ソフトテニスの支部大会が行われました。個人戦には3年生のペア3組と2年生のペア1組が出場し、3年生ペアは1回戦は勝ちましたが2回戦で惜しくも敗れました。この結果をもとに団体戦が行われ、東陽中に0-2で敗れました。地区大会に向けてもうひと踏ん張りです。

  

  

 

支部大会⑨

 男子のソフトテニスの支部大会が5月3日に行われました。5ペアが出場し、3年生のペアが見事優勝を果たしました。個人戦の結果をもとに行われた団体戦は藤岡中と対戦し1-2で敗れました。地区大会が楽しみです。

  

  

  

  

支部大会⑩

 5月6日(土)にバドミントンの支部大会が行われました。団体戦では寺尾中に1-2で敗れ、東陽中に2-1で勝ち、大平中に1-2で敗れて第3位でした。午後の個人戦ではダブルスに3年生4組と2年生2組、シングルスに2年生が6人出場しました。シングルスまで見られませんでしたが、ダブルスの試合で熱戦が繰り広げられ、第3位に2組入賞することができました。

  

  

  

 

県少年野球大会

 「全中」と呼ばれる全国大会の他に、野球には横浜スタジアムで行われる全国大会があります。今年から春の大会がなくなってしまった関係で、その代表校を決めるために少年野球大会が行われました。4月に行われた地区大会で優勝した岩舟中野球部は、1回戦で豊岡中を5-3で下して作新学院中等部と対戦し1-2と惜敗しました。総体で雪辱を。

  

  

  

 

支部大会⑦

 昨日剣道の支部大会が行われました。学校数の関係で男子団体はトーナメント、女子団体はリーグ戦で行いました。男子団体は1回戦で栃木南中と対戦し2-2で本数も4-4だったため代表戦を行い勝利しました。準決勝は栃木西中と対戦し1-4で敗れ、3位でした。女子団体は5人で戦うところ3人での出場のため勝利には至りませんでしたが、大平南中戦と栃木西中戦は五分の戦いぶりでした。

  

  

  

支部大会⑥

 昨日サッカーの支部大会が行われ、大平南中に2-5で敗れ、栃木南中に5-0で勝ち、都賀中に0-4で敗れました。丁度勝った栃木南中戦を観戦し嬉しかったのはもちろんですが、途中、負傷した相手チームの選手に肩を貸してピッチの外に連れて行く姿に感動しました。技術と共に心も育っていることを実感しました。

  

  

  

  

  

支部大会⑤

 昨日野球の支部大会が行われ準決勝の栃木西・西方・吹上合同チームに11-3でコールド勝ちし、決勝の東陽中に3-0で勝って優勝しました。野球部は前日に少年野球大会で接戦を制して優勝していますので、2日連続の優勝と好調で、この後が楽しみです。

  

  

  

  

  

部活動懇談

 最後は部活動懇談です。1年生も正式入部となり、新体制でのスタート。自己紹介の後、顧問が大会の予定や練習、道具などについて説明していました。

  

  

  

  

学級懇談

 担任による授業参観の後、今度は学級懇談です。1年生は入学してからの様子を中心に、2、3年生はそれに加えて1か月後の学年行事の話も。40分では足りないくらいでした。

 

 

 

 

 

授業参観

 盛りだくさんの一つ目は授業参観。1年生の保護者の方は中学校での様子を見たかったでしょう。2、3年生の保護者の方も進級して新しいクラスになり、教室での様子が心配だったでしょう。とても多くの方に来ていただき、教室の後ろに1列では並びきれずに廊下でご覧になっている保護者の方も多数いらっしゃいました。

 

 

  

 

 

心は京都

 3年生が修学旅行2日目のグループ行動のコースを決めていました。どこに行って、何を見て、どこで何を食べる、………。4週間後の今日は出発です。

  

  

  

  

支部大会④

 卓球の支部大会が23日、マルワ・アリーナ栃木で行われました。23日は団体戦を午前中に行い、午後から個人戦がスタートしましたが、すべては終わらず30日に大平南中で続きが行われます。男子団体はリーグ戦で栃木東に0-3、大平南に0-3、東陽に1-3で敗れ、後半のリーグ戦は都賀に1-3で敗れた後、最後に皆川中に3-0で勝ちました。女子の団体戦は栃木南に0-3、栃木西に1-3、吹上に1-3で敗れ、後半のリーグは東陽に1-3で敗れた後、皆川に3-0で勝利しました。個人戦に期待です。この個人戦は地区大会の予選を兼ねています。

  

  

  

  

  

支部大会③

 弓道の支部大会が22日に大平中で行われました。全員が4射し、2中以上が二次予選に進出して合計8射の合計的中で順位を決めました。男子で3位入賞を果たしました。団体戦は個人戦の結果でメンバーを決めて行い、女子が第3位になりました。

  

  

  

  

 

支部大会②

 柔道の支部大会が22日に野木中で行われました。男子団体は國學院中に0-3大平南中に0-4dで敗れました。女子団体は國學院中に1-2で敗れ、大平南中は1-1で引き分けました。個人戦は男子で1人準優勝しました。柔道は動きが速く、うまく撮れませんでした。

  

  

  

2年生職場体験学習

 ちょうど1か月後の職場体験学習のために、体験させていただく事業所に事前打ち合わせのためのアポを取る電話をかけていました。お願いする事業所は前もって教員が決めますが、そこから先は生徒たちが自分たちで行います。まずは事前打ち合わせをしていただく日時を決める電話です。初めて話をする人に自分たちの要望を伝え決定します。受話器を持つ手から緊張が伝わってきました。次は実際に事業所に行って時間や持ち物、注意することなどを聞いてきます。

 

 

支部大会①

 今年度の支部大会がスタートしました。すべてを見て回ることができませんことを、前もってお詫びします。できる限り生徒たちの活躍の様子をお伝えしていこうと思います。

 まずは土曜日、日曜日に藤岡中で行われましたバスケットボールの大会です。予選のリーグは初めに東陽中と対戦し、75-12で勝利。続く國學院栃木中も95-26で破って2日目に進みました。残りのリーグ戦の相手は栃木東中、この試合も66-61で勝利して決勝戦に進みました。決勝の相手は都賀中。ペースをうまくつかめず22-63と惜敗。準優勝でした。

  

  

  

  

   

登校風景

 登校の様子です。元気よく挨拶をして通っていく姿に清々しさを感じました。

 

 自転車小屋には多くの生徒が集まっていました。時間に余裕をもって登校しているようです。

 

 昇降口では健康観察を行っています。健康第一です。

 

学年行事の計画

 1年生は5月25日の「モビリティリゾートもてぎ」への校外学習の計画です。班分けをしてバスの座席を決めて現地での活動。楽しみですね。

 

 

 2年生は5月24日~26日の職場体験学習の事業所ごとの打合せです。楽しいことばかりではないでしょうが、貴重な体験ができそうです。

 

 

 3年生は修学旅行の計画です。クラス別コースについて調べたり、班ごとのコースを調べたり、部屋割りと係を決めたりと、何をやっても楽しそうです。

 

 

 

 

今日はテストです

 今日は3学年ともテストの日。

 3年生は全国学力学習状況調査です。今年は英語が加わり、来月には「話すこと」のテストもあります。

   

 2年生はとちぎっ子学習状況調査で5教科のテストです。

  

 1年生は実力テストです。中学校に入学して初めてのテストになります。緊張してるでしょう。

   

給食です

 入学して1週間。給食の準備も慣れてきました。当番は素早く食器等を取りに行き、当番以外の生徒はランチョンマットを敷いて歯磨きの用意をして待ちます。

 

 

 

 

部活動見学

 今日まで1年生は部活動を見学して、来週からは体験期間になります。いくつかの部を体験してから決定することもできますから、よく考えて自分に合った、3年間続けられる部を見つけてほしいですね。

 

 

 

清掃開始

 清掃分担が決定し、オリエンテーションで清掃の仕方の説明が終わりましたので、今日から清掃がスタートしました。

 

 

 

 5時間目に3年生のクラスでは修学旅行の見学場所について検討していました。来月ですから。すぐです。

 

オリエンテーション2

 今日は1時間目に体育館に集まってオリエンテーション2を行いました。今日の内容は学習、交通安全・給食でした。1年生にとっては覚えることが多くて戸惑うことも多いでしょうが、だんだん慣れてきて素早く動けるようになってくるでしょう。

 

 

 

オリエンテーション1

 今日は身体計測と各クラスで係や委員会などを決めた後、全校で生活についてと清掃についてのオリエンテーションを行いました。1年生は体育館での集会は初めてなので、まずは並び方からです。並ぶのは時間がかかりましたが、話を聴く態度は2、3年生同様、すばらしいものでした。