学校ニュース

生徒の活動の様子

令和5年度入学式

 令和5年度入学式を行いました。今年度は119名の新入生を迎えました。担任から一人一人呼名され返事をして起立。どことなく恥ずかしそうな振る舞いが初々しく、1年生らしさを感じました。そして代表生徒の「誓いの言葉」。堂々と発表する姿に頼もしささえ感じました。そして入学式後に対面式を行い、ここでも代表の生徒が「お願いの言葉」を発表しました。中学生になったという自覚が見えました。これからが楽しみです。

 

 

 

 

 

令和5年度のスタート。まずは始業式

 令和5年度第1学期の始業式を行いました。1年前の始業式は新型コロナウイルス感染症の関係でリモート開催でした。しかし、今年度は従来の形に戻り、体育館で実施することができました。新2年生、新3年生の代表の生徒が今年の抱負を発表してくれました。一つずつ進級して、どこか、少し大人になったように見えました。

 

新任式・入学式準備

 4月から本校に赴任された先生方の新任式を行いました。新しい先生方のあいさつに、生徒たちは真剣に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 新任式後に新3年生が入学式の準備をしてくれました。卒業式の準備で経験しているので、手際よく短時間で終了しました。準備の時間は風が強く体育館への通路掃除は風ですぐに汚れてしまいそうでしたが、「今、この瞬間、きれいにしたいんです。」という言葉に感激しました。

 

 

新入生受付

 新入生が真新しい制服を身に纏い、中学校にやってきました。今日はいろいろな書類を出していただき、教科書を配りました。まだまだ不安そうな顔が目立ちましたが、あいさつは大きな声でできる生徒もいて、これからが楽しみです。帰りは新2、3年生が家の近くまで通学路を確認しながらついていってくれました。

 

 

 

 

離任式

 今までお世話になりました先生方とお別れする離任式を行いました。今回は9名の先生方とお別れすることになり、生徒代表の感謝の言葉と花束贈呈を行い、お一人ずつご挨拶いただきました。そして岩舟中校歌を全員で歌い、お見送りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式

 令和4年度の修了式を行いました。3年生の卒業した後の体育館は人数が減ったこともありますが、何か寂しさを感じます。しかし10日後には新しい1年生が中学校に来ます。そして4月10日には入学式。令和5年度がスタートします。修了式で学年代表で発表した作文には、今年度の反省と共に来年度の抱負が力強く語られていました。4月が待ち遠しいです。

 

スプリングコンサート

 昨日3月19日に吹奏楽部がコスモスホールでスプリングコンサートを開催しました。OB・OGが数多く駆け付け、ホールも開場前から多くの方が列を作るなど大盛況でした。

  

  

  

  

  

   

今年度最後のボランティア

 今年度最後のボランティアとして、環境整備に4名の方に来ていただきました。もう何回も来ていただいている方々で、やる場所、やり方、すべて心得ていて、みるみるきれいになっていきました。毎回ありがとうございます。図々しいですが、来年もよろしくお願いします。

 

 職員もやりましたが、写真は小さくしました。

書道ボランティア

 前回の書道のボランティアは1年生だけでしたが、今回は1,2年生全クラスでボランティアの方に入っていただきました。1校時から5校時まで、1日お世話になりました。

 

 

 

生き方学習③

 1年生が総合的な学習の「生き方学習 第3弾」として音響関係の仕事をしている地元栃木市出身の方のお話をお聞きしました。年齢も近いことから内容が身近に感じられたようでした。

  

  

消えたミドジャー

 先日3年生が卒業し、伝統のミドジャー(緑色の体操着)が校庭から消えました。昼休みに校庭で遊ぶ人数も卒業と同時に減りましたが、あのミドジャーが見られないのも何か寂しいような気がします。

 

 

 琴の音が聞こえてきました。その音色は1年生が音楽の授業で実際に奏でているものでした。素人には理解できない楽譜のようなもので弦を押さえるところ、弾くところが決まるようです。

 

 

第48回卒業式

 令和4年度、第48回卒業式が行われました。在校生送辞、卒業生答辞と進み、涙ぐむ卒業生の姿が多く見られました。最後の卒業生による合唱は思いのこもったすばらしいものでした。今用意できる写真は歓送の時の写真だけです。すみません。式の写真は用意ができましたら掲載していきます。

 

 

 

 ピントが合っていなくてすみません。

仕上げです

 再度、廊下、窓の掃除を1年生が担当し、普段は高くて手が出せていないようなところまで、イスなどに乗ってピカピカになるまできれいにしてくれました。体育館担当の2年生は中だけではなくて渡り廊下の雑巾がけや、玄関前の植え込みの中まできれいにしました。中は花をセッティングして緋毛氈のほこり取り、椅子は在校生の分までメジャーで測って真っ直ぐに並べ、紅白幕をきれいに張り直しました。とにかくきれいです。1、2年生の心が伝わってくるようです。

  

  

  

  

準備2です

 第2弾卒業式準備です。体育館の中はシートをきれいに張り直していすを並べました。卒業生の椅子と保護者用の椅子は、メジャーを張ってそれに合わせてきれいに置きました。紅白幕も張り終わりました。体育館の以外は校舎の窓を中心に昇降口やトイレ、自転車小屋もきれいにしました。

  

  

  

  

  

いよいよ卒業式の準備です

 来週月曜日に迫った卒業式に向けて1、2年生が準備を行いました。基本は2年生が体育館の中を、1年生が外回りを担当します。今日と明日の2日間で完成させて明後日の予行を行い、その後最終的に細部まで仕上げて月曜日に備えます。

  

  

  

  

  

大大大大大掃除

 県立高校の一般試験の今日、すでに進路が決まっている生徒たちが、試験に行っている仲間の分まで3年間の感謝を込めて教室を中心に掃除を行いました。

  

  

  

面接練習

 特色選抜試験の時と同じように、来週の一般選抜試験に向けての面接練習にボランティアの方が6名来てくださいました。特色選抜の時同様、話したことのないボランティアの方が面接官をやることによって、緊張感も増して、より本番に近い形での練習になったことでしょう。

 

 

 

卒業式に向けて

 今日は卒業式に向けて1、2年生が歌の練習をしました。コロナ、インフルエンザの関係で全員で歌うのは校歌だけです。その校歌を卒業生の一生の思い出にするために、精一杯歌います。

 

 

 

 

お互いに面接練習

 いよいよ県立高校の入学検査が来週に迫ってきました。筆記試験に加えて面接試験のある友達に、面接官役をやって協力する姿が見られました。「みんなで頑張ろう!」という雰囲気が伝わってきました。

 

 

同窓会入会式

 令和4年度卒業生の岩舟中学校同窓会の入会式を行いました。コロナ、インフルエンザの関係で同窓会長さんはじめ、来賓の方はお招きせずに実施しました。岩舟中学校同窓会は、現在の岩舟中学校ができる前の、旧岩舟中、旧静和中、旧小野寺中の時代の卒業生も含めると、20,000人を超える会員がいます。その伝統ある岩舟中学校同窓会に入会した3年生には、同窓会から卒業証書ホルダーが記念品として贈られます。

 

 

 

今年2回目の環境ボランティア

 今回も北舎1階から3回までの水道周りの清掃をお願いしました。普段なかなか手が届かなくて汚れのたまっているところを中心に、手際よくお掃除していただきました。年数が経っていますのでピカピカとまではいきませんが、こびりついていた汚れが落ちてすっきりしました。

  

卒業式の練習

 3年生が卒業式の練習を体育館で行っていました。本番を見据えての緊張感のある練習風景でした。

 今年度は来賓の方はお招きできませんが、保護者の方も在校生も参加しての卒業式を予定しています。卒業式翌日に県立高校の発表と合格者の受付を各高校で実施することを考え、卒業式当日のマスクの着用をお願いしています。ご協力をお願いします。

 

 

1,2年生テスト最終日です

 1,2年生が学年末テストの最終日を迎えました。もうひと踏ん張りです。がんばりましょう。

 

 教室を回っているときれいな花が目に留まりました。今週「とちぎ花センター」からいただいた「ペラルゴニウム グランパッソ」という花です。小さなかわいらしい花が心を落ち着かせてくれるようです。その隣には前回いただいた「シクラメン」の花もきれいに咲いていました。

 

全国学力学習状況調査の準備

 令和5年度の3年生が実施する全国学力学習状況調査には英語が加わり、「話すこと」が調査が行われます。タブレットとヘッドセットを使って英語で答える調査で、そのための事前検証が行われました。全員のタブレットがログインできて解答が録音できるかを確かめます。

 

 

 

2年生対象高校説明会

 今回、2年生の希望者を対象に高校説明会を開催しました。これは栃木商業高校が2年生のために学校、学科の説明をしていただけるということでお願いしたもので、商業系の学科に興味がある生徒13名ほどが参加し、詳しい学習内容や施設について説明を受けました。

 

 予報通りというか、やや早めに降り始まった雪がうっすらと積もりました。富士山も降る雪でかすんだように見えます。

 雪の積もり方で校庭の暗渠の様子がわかりますが、暗渠の影響以外で積もるところと積もらないところの違いはどこにあるのでしょう。

 

 

 昼休みには積もった雪で遊ぶ姿が多く見られました。

  

第3回 学校運営協議会

 今年度最後の学校運営協議会を行いました。今回は令和4年度の反省から、令和5年度の学校経営の方針についての話、令和5年度の主な行事予定などを報告しました。授業参観では3年生はすでに進路が決定している生徒、昨日、今日の特色選抜試験を受けた生徒、そして3月の試験を控えている生徒と様々ですが、自分のことだけでなく友達のことを考え、しっかりと授業を受ける姿にお褒めの言葉をいただきました。1、2年生の授業では、タブレットを活用した授業や心肺蘇生法、AEDの使い方などの授業も見ていただきました。

 

 

2年生 学年PTA

 2年生の学年PTAがコスモスホールで行われました。学校での生活や学習、進路についての話の後、先日実施しました「立志記念スキー宿泊学習」の報告があり、スキーの様子や立志式の様子などが映像で紹介されました。

  

 

 

1年生 職業学習

 今週と来週の2週にわたって「職業学習」として、実際に働いている方にお話を聴く機会を設けています。今回は近畿日本ツーリストの方に来ていただいてお話をいただきました。生徒は真剣に話を聴くだけでなく、聞き逃さないように熱心にメモを取っていました。

 

 

 

アシストネットの方の面接練習

 例年この時期に実施させていただいています「アシストネットの方にお願いした面接練習」が、昨日、今日、そして明後日の予定で行われています。あまり話したこともない、会ったこともないボランティアの方との練習は、学校の教員と練習するより緊張感があり、より本番に近い形での実践練習になります。この経験が必ず本番で生きるはずです。

 

 

 

2年生 立志記念スキー宿泊学習

 先週26日(木)、27日(金)の1泊2日で2年生が立志記念スキー宿泊学習に行ってきました。

 1日目はスキーを午前、午後と行い、夜には立志式を行いました。

  

  

 2日目は午前中にスキーをやって学校に戻ってきました。疲労はあるでしょうが、それ以上に充実感、満足感を味わった2日間のようでした。

  

   

 2日間の報告は2月7日(火)に学年PTAで詳しくあると思いますので、今回は少しだけ。

1年 PTA

 1年生の第2回の学年PTAがコスモスホールで行われました。

  

 コスモスホールに入ったところのロビーには総合的な学習で調べた「わがまち岩舟」のまとめが展示されていました。

  

  

 第1部で「親子学び合い事業」~ネット時代の歩き方講習会を講師の方をお招きしておこないました。

  

 第2部では「わがまち岩舟」の発表を代表のグループが行いました。

  

  

  

  

 その後、生活、学習、進路、それに来年度の予定やスキー学習、修学旅行の連絡も行いました。

 

2年生 出発しました

 今日、明日の1泊2日で2年生が立志記念スキー宿泊学習に出発しました。5:50に集合して出発式。6:15にバス4台で出かけていきました。スキーと立志式。そして友達との宿泊。多くのことを経験し、少し大人に近づいて帰ってきてくれるものと思います。

  

 あまりにも暗くて、写真がうまく撮れませんでした。しかも3台しか撮れなくてすみません。でも生徒たちはバスの中から元気に手を振って出発していきました。

2年生 立志記念スキー宿泊学習前日です

 2年生が明日から行われる「立志記念スキー宿泊学習」の最終確認を、スキー場を思わせるような寒さの体育館で行いました。立志式を控えた2年生は並び方も話の聞き方もしっかりしていて、様々な準備をする中で成長し、出かける前にすでに1段、大人への階段を登ったようでした。

 

 

地域コミュニティ室模様替え

 今年度5回目の模様替えです。季節ごとに思考を凝らした折り紙の作品で生徒の心を和ませてくれています。地域の方に支えられて岩舟中生は健やかに成長しています。

 まずは前回の折り紙を剝がすところから。

  

 今回は椿です。

 

 次は椿にメジロ。

  

 用意したものを貼り終わったところで、下の方が寂しいということになり、その場で福寿草を作って追加で貼っていただき完成しました。

  

校内環境整備ボランティア

 3学期1回目の環境整備ボランティアを行い、4名の方に来ていただいて水道周りの消毒・清掃をしていただきました。手早く確実に作業をする姿はプロのようで、見過ごしてしまうようなところまできれいにしていただきました。

 

 

 少しやってみましたが、重労働でした。

国語科ボランティア

 今日は国語科(書写)のボランティアの方に来ていただいて、授業をお手伝いいただきました。教員一人では1時間の中で一人一人に細かく教えていくのは難しく、ボランティアの方に来ていただくことはありがたく思っています。生徒たちもすぐに見てもらえて教えてもらえるので充実した時間が過ごせているようでした。

 最初は1年2組、そして1組、3組と全部のクラスで教えていただきました。

  

  

  

  

  

  

調理員さんへの感謝

 給食週間最終日、今日は調理員さんへの生徒全員分の感謝の言葉をまとめた手紙を贈呈しました。今日で給食週間は終わりますが、調理員さんへの感謝だけでなく、食材を生産してくれている方へも感謝の心を忘れないでほしいです。

 

第5回学力向上研修

 年間に予定されている5回の研修の最終回になりました。今までの研修の内容を生かして来年度の計画を立てる話合いをしました。これをもとに、「わかりやすい授業」、「興味がわく授業」など、生徒のためになっていけばと考えています。

  

  

  

  

  

給食集会

 今週の給食週間に合わせて集会をリモートで行いました。作文、ポスター、標語の表彰に加え、テーマメニューの優秀作を各学年から1クラスずつ、そして「給食よく食べたで賞」を各クラス1名ずつ表彰しました。その後で給食委員会の生徒がクイズを交えて給食をより理解できるような、興味をもつような内容のプレゼンをしてくれました。調理員さんへの感謝の言葉を書き、作文・ポスター・標語、そして食事訓の作品を作り、集会を行ったことよって、給食について改めて考える機会になったことでしょう。