学校ニュース

2017年12月の記事一覧

5年掃除実習

 5年生の家庭科、2学期最後の学習は「整理整とん、汚れに合わせての掃除」についてでした。いつも使っている道具に加えて、場所に応じた用具の準備や掃除の仕方を考えて掃除の実践をし、学習のまとめをしました。

ひごを使って細い隙間のゴミ取りをする子、テーブルの上の絵の具の拭き残しを見つけ何回もこすって、きれいなテーブル面に仕上げる子、一つ一つの棚に積もった埃をほうきで掻き出す子、敷居の汚れを割り箸や歯ブラシを使って、丹念にこそぎ落とす子など、一人一人が自分の担当場所を自主的に考え、よく活動していました。


短い時間で、しかもちょっとした気配りできれいになったことが感じられ、気持ちよい感覚を実感できました。5年生は、年末の大掃除の頼もしい助っ人になりますよ!!

5年秋の味覚

 5年生は、毎年、富張在住の茅島さんの田んぼで田植え・稲刈り体験をさせていただいています。
  12月7日(水)に茅島さんが、5年生が稲刈り体験をした稲を精米して学校に届けてくださいました。さっそく炊飯器で炊いて、塩むすび作りに挑戦しました。

 白くつやつやとしていて、ふっくらとした炊き上がり。見ただけでもおいしそうなお米です。テーブルに広げたラップに塩をまぶし、カップを使ってご飯を置いてていきます。

 三角おむすびの形に整えるのにちょっと苦労しつつも、得意な子が仕上げをするなどして協力しながら活動しました。

 残ったお米は、持ち帰り用に計量して袋に詰めました。そのあとは、お楽しみの試食です。


 塩加減まちまち、握る固さもまちまちでしたが、新米の風味は十分に満喫しました。

合唱部「ありがとうコンサート」

 12月5日(火)の夕方5時から、合唱部による「ありがとうコンサート」が、体育館で行われました。
 合唱部の子どもたちが、今までの練習の集大成として、応援してくださった方々へ感謝の気持ちを伝えるために開いたものです。
 今まで発表してきた曲や、今回のコンサートのために練習した音楽物語「夢・希望・そして未来」を披露しました。子どもたちの透き通ったすてきな歌声が体育館中に響き渡り、会場のみんながなんとも言えない幸せな気分になりました。
 合唱部の皆さん、今まで練習をよく頑張りましたね。そして、すてきな歌を届けてくれてありがとう!!

   

   

   

人権集会

 12月4日(月)から8日(金)は、本校の人権週間として、「人権について考える」集会を行ったり、標語を書いたりしました。
 4日(月)には、人権擁護委員の田中光重様を講師に迎え、人権についてのお話を伺いました。中学生が自分の体験を書いた「立ち止まる」という作文のDVDを見てから、いじめについて考えました。「言葉は、『猛毒』にもなるし、『毛布』にもなる」という作文の中にあった言葉に子どもたちは共感し、いじめは絶対に許されない行為であるということをあらためて心に刻んでいました。
 田中先生、子どもたちにすてきなお話をありがとうございました。

   

4年 校外学習

 11月29日(水)に、4年生が社会科の学習で、栃木市警察署と栃木市消防署に行きました。
 警察署では、始めに警察署についてのDVDを見てから署員の方のお話を聞きました。その後、警察署員の方が使っている道具を実際に使わせてもらいました。手錠や警棒、盾にはみんな興味津々でした。最後にパトカーに乗車させてもらいました。中にあるいろいろな装置に目を奪われていました。

   

 お昼を運動公園で食べ、午後は、栃木市消防署を見学しました。話を聞いた後、通信指令センターを見学しました。短時間で火事の現場が分かり、消防自動車を出動させるしくみが理解できました。その後、様々な種類の消防自動車を見せてもらいました。起震車やはしご車に乗る体験もしました。百聞は一見にしかず、教室ではできない有意義な学習となりました。