教育目標
~自ら学び考え行動する生徒~
文字
背景
行間
教育目標
~自ら学び考え行動する生徒~
9月27日(金)~29日(日)にかけて、下都賀地区新人大会が開催されました。
厳しい暑さの中練習に励み、その成果を発揮するために全力でプレー、応援をしました。
来月の県大会、また、来年の総体に向けて、今後も頑張っていきましょう。
本日は清掃集会がありました。
美化委員会の3年生が清掃の大切さや清掃のやり方について伝えました。
今年度は通年でアルミ缶回収があります。次回は9月25、26日です。
ご協力、よろしくお願いいたします。
長いようであっという間の夏休みが無事に終わり、2学期の始業式を行いました。
都賀中学校では、各クラスの学級委員長一人一人が、全校生徒の前で抱負を発表しています。その中から3年生の発表をご紹介します。
・受験に向けた雰囲気づくりに努めたい。
・最後の学校行事を全力で楽しめるようにしたい。
・クラスが行事と受験の2つの方向に向かえるようにしたい。
・勉強と行事の切り替えをしっかりできるようにしたい。
・行事を通してクラスの団結を図りたい。
・自主的に学習に取り組めるよう働きかけたい。
台風の影響で降り続く雨の合間を縫って、無事にPTA奉仕作業を実施することができました。生徒、保護者、教職員、地域の方々の力で、校庭の草がだいぶ減りました。ご協力ありがとうございました。
令和6年3月22日(金)
今年度、最後の表彰が行われました。
修了式では、校長から各学年の代表が「修了証」をいただきました。
校長式辞では、「努力は足し算、協力は掛け算」の話がありました。
1年間の頑張りへの称賛と、新学年に向けての励ましの言葉です。
また学級委員長からは、各学年の良くなった所・頑張ったことと
今後努力していきたい所・課題について述べられました。
春休みの生活を充実させ、新年度に良いスタートが切れることを願っています。
3月15日(金)栃木市消防署西方分署の消防隊員の方に講師をお願いし、
2年生を対象に、応急手当講習を行いました。
救命処置の重要性を教えていただき、実際に胸骨圧迫とAEDの使い方について
実習を行いました。救急車の要請から現場到着までは、平均で約9分かかるそうです。
その場に居合わせた人が、救命処置を行えるかで、蘇生の可能性が変わってきます。
バイスタンダーの重要性について、学べました。
3月11日(月) 本校体育館にて、『第63回卒業式』が挙行されました。
たくさんの祝詞や1・2年生の卒業式実行委員を中心に作成した掲示物が会場を彩りました。
また、今年は久しぶりに「旅立ちの日に」を全校生徒で歌うことができ、厳粛の中にも
心あたたまる式を行うことができました。
卒業式の様子は、3月26日(火)21:00~ケーブルテレビにて放送される予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
栃木市ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等のコンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。