フォトアルバム
アルバム一覧へ

今日の給食(1学期)

写真:67枚 更新:2021/12/21 作成:2017/04/14 千塚小管理者
☆ツナサンド 牛乳 ポークビーンズ 野菜サラダ☆ ポークビーンズは、豚肉と豆をトマト味で煮込んだ煮込み料理です。
☆ホットドッグ 牛乳 ちゃんぽん麺ナムル☆ ちゃんぽんは長崎県の郷土料理です。肉や、野菜、かまぼこなどたくさんの具材が入っています。
☆ごはん 牛乳 いりどり みそ汁 麦納豆☆ 麦納豆は栃木市産大豆と栃木県産大麦を使った納豆です。ふつうの納豆より、麦納豆が好きな子どもたちが多いようです。
☆ごはん 牛乳 さばのスタミナ焼き五目豆 若竹汁☆ さばのスタミナ焼きは、砂糖、醤油、にんにく、ごま油、七味唐辛子で漬け込んで焼きます。ごはんのススム味付けです。
☆ご飯 ふりかけ 牛乳 メンチカツ グリーンサラダ レタスとたまごのスープ☆ レタスにはいろいろな種類があり、キャベツのように丸まった「玉レタス」の他に、葉がフリフリの「サニーレタス」、シーザーサラダなどによく使われる、「ロメインレタス」などがあります。焼き肉の時に一緒に食べる「サンチュ」もレタスの一つです。
☆ご飯 牛乳 厚焼き玉子 じゃがいものそぼろ煮 アセロラゼリー☆ 手作りじゃこふりかけは、じゃこと昆布で作ったふりかけです。カルシウムもたくさん入っています。
☆はちみつパン 牛乳 やきそば たこナゲット ブロッコリーサラダ☆ 調理場では焼きそば麺を30kgぐらい使うので、麺や野菜を炒めるのは力のいる作業です。
☆ご飯 牛乳 豚肉のスタミナ炒め 昆布漬 みそ汁☆ 豚肉には疲労回復のビタミンといわれるビタミンB1が含まれています。小学生は運動会の練習も大詰めですが、しっかり食事をとって、練習・本番にのぞんでほしいなと思います。
☆ご飯 牛乳 とろあじのねぎ塩焼き 酢の物 けんちん汁☆ 給食を通して、主食・主菜・副菜(汁物)をきちんと整えるとバランスのよい食事になることを子どもたちに教えています。
☆揚げパン 牛乳 じゃがいものチーズ煮 野菜スープ☆ 揚げパンは調理員さんがコッペパンを油であげ、1つ1つ粉をまぶして作っています。
☆バターロールパン 牛乳 ツナとトマトのスパゲティ 野菜の胡麻ドレッシングあえ☆ 今日は栃木市産のトマトを使ったスパゲティです!
☆ひじきごはん 牛乳 鮭の塩焼き かんぴょうのかき玉汁☆ ひじきは、鉄分、カルシウムを多く含んでいます。鉄分は不足しがちな栄養素、カルシウムは成長期には特に大切な栄養素なので、積極的にとりたい食品です。
☆ご飯 牛乳 さんまの梅煮 キャベツの浅漬け いなか汁☆ 6月は食育月間です。学校では、友だちと楽しく給食を食べることで、苦手な食べものもがんばって食べられることもあるようです。 家庭でも、ぜひ、食卓を囲みながら、食事のマナーや食文化のことについて話すなど、食を通したコミュニケーションをとっていただけたらと思います。
☆ご飯 牛乳 照り焼きハンバーグ 野菜炒め クラムチャウダー☆(皆川城東小・皆川中はバーガーパンです。) 6月になり、食中毒菌の繁殖しやすい時期です。調理場でも、衛生管理には十分に注意し、安全でおいしい給食を提供していきます。
☆(かみかみ献立)ご飯 牛乳 ししゃもフライ ひじきの炒め煮 根菜のごま汁☆ 今週は「歯と口の健康週間」です。給食でも良くかんで食べることを意識してもらうため、「かみかみ献立」を実施しています。
☆シュガートースト 牛乳 焼きそば ブロッコリーサラダ☆ 小学1年生は、まだ1食全部食べることが難しい子どもたちも多いですが、今日は焼きそばをおかわりしている子どもたちもみられました。
☆三色丼 牛乳 みそ汁☆ 三色丼の具は鶏そぼろ、コーンソテー、ほうれん草のごま和えです。自分でご飯の上にのせて食べます。
☆ご飯 牛乳 青椒肉絲 レタスとたまごのスープ レモンジュレポンチ☆ レタスはサラダだけでなく、スープにいれてもおいしく食べられます。
☆コッペパン 牛乳 チョコクリーム かき揚げうどん 海藻サラダ☆ パンと麺類が両方一緒にでるのはどうしてかという質問を受けることがあります。千塚小学校給食共同調理場では、麺類の時は、いつもより少し小さめのパンになっており、パンと麺で、必要な炭水化物の量をとれるようになっています。また、食缶やおわんに入る量や、腹持ちのよさなども考慮し、パンと麺を一緒に出しています。
☆ご飯 牛乳 麦納豆 筑前煮 味噌汁☆ 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡などの九州では「がめ煮」とよばれるそうです。「がめ煮」という名前の由来はいくつかあるそうですが、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたなどといわれています。