学校ニュース

学校ニュース

2月26日 今日の学校

三連休後の月曜日、昨日とはうって変わって青空と暖かな朝だったこともあり、子どもたちは元気に登校してきました。

4年生の算数は、分数の大きさを学んでいます。今日は、分数の種類について学習しました。「真分数」「仮分数」「帯分数」と初めて聞く言葉でしたが、子どもたちはしっかり覚えようと、何度も口ずさんでいました。

1年生の生活科は、昔遊びのカルタをしました。子どもたちのやりたいという希望が多かっただけに、全員で楽しく活動できました花丸

1年生の図工は「くしゃくしゃしたらだいへんしん」です。色々な紙の手触りを楽しみながら、思い思いのものを制作しましたキラキラ

5年生の社会では、動画で林業について学びました。

机や教室、教科者など多くのものが木材から出来ていることに気付いたほか、間伐が山を元気にする役目があることなど林業のすごさを知ることができました。

林業が抱える問題点やその解決法を意見集約アプリを使って話し合うこともできました。

自給率が低いことや後継者不足であることは、他の産業とも同じですね。

3年生の音楽は、音階の読み方や記号についてのまとめをしました。付点のついた音符をみんなで考え合っていた時に、音楽も算数と関連していることに気付いて、みんなの大発見になりましたひらめき

5年生のエプロンづくりは、いよいよ大詰めです。ミシンも上手に使えるようになり、完成も間近。楽しみですねキラキラ

6年生の理科は、水平に釣り合う条件の実験をしました。子どもたちは予想と実験しての実際との違いに新たな気付きが加わり、探求心が深まっていました花丸

6年生の社会では、日本とのつながりの深い国調べをしています。4か国から各自が1か国を選び、調べてまとめていきます。まとめたことを元に、どんな話し合いになるのか、楽しみですね。

2月22日 PTA新旧委員総会 三子連役員会議

本日は、PTAの新旧委員総会を行いました。各委員会の委員長・副委員長さんが新役員の皆さんへ、今年度の取り組みから様々な引継ぎ事項を伝えてくださいました。旧役員の皆様、1年間大変お世話になりました。お陰様で、充実したPTA活動ができました。新役員の皆様、来年度、どうぞよろしくお願いいたします。

その後は、三子連役員会議を実施し、新旧役員の顔合わせや引継ぎを行いました。いつも子どもたちの安全を守ってくださって、ありがとうございます。どうぞ今後とも子どもたちのために、よろしくお願いいたします。

2月21日 今日の学校

4年生の体育は、ポートボールでした。ルールを守って、活発にゲームを楽しみました花丸

2年生の外国語活動は、フルーツバスケットでした。子どもたちは、友達が発表する英語の果物の名前に素早く反応して、楽しく活動しました。

3年生の国語は「モチモチの木」です。一人で教科書を読みながら、ワークシートにまとめました。特に「お話の図」を書く部分に、子どもたちの力が入っていて、集中して取り組んでいました!

5年生は、言葉についての提案文のテーマを決めていました。タブレットを使って同じような事例を調べてから、個人のテーマ作りです。どんな提案文になるか、楽しみですね。

2年生の音楽は「汽車は走る」の合奏でした。グループごとにメンバーが鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、キーボード、打楽器を担当し、合奏します。みんなで声を掛け合いながら、練習を頑張っていました音楽

2月20日 6年生を送る会

今日は、6年生を送る会でした。今回からは、5年生が中心になっての集会です。はじめはなかよし班ごとに集まって、5年生が考えた遊び(マグネット探し、トランプ、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど)を楽しみました。6年生もとても楽しそうで、どの教室からも笑い声があふれていましたキラキラ

その後、体育館で全体会です。

6年生をサポートして入場した1年生は、とても誇らしそうでした。1~5年生の歌の贈り物「きみに会えて」が合唱となって体育館いっぱいに響き渡ったり、6年生のお礼のリコーダー演奏の美しい音色が体育館にいる全員を包んだり、とても感動的な会となりました。

6年生がプレゼントのメッセージカードを嬉しそうに受け取る姿や、真剣に目を通している姿が印象的でした。1~5年生の感謝の気持ちがたくさん伝わりましたね。6年生の皆さん、栃三小のために色々と頑張ってくれて、ありがとう!!卒業まであと17日、思い出をたくさん作ってくださいねハート

2月19日 今日の学校

本日は、今年度最後のお話会でした。子どもたちは、毎週月曜日と金曜日の朝の読み聞かせをとても楽しみにしています。そして、三小うずまお話会の方々も子どもたちのために本を選んで、読む練習をして読み聞かせに臨んでくださっています。

お話会後は、今年度の振り返りも兼ねて意見交換会を行いました。お話会の皆様のお陰で、子どもたちはたくさんの本と出会えています。また次年度も、どうぞよろしくお願いいたします本

6年生は、色紙に一文字の卒業制作です。本校の元校長先生でいらっしゃった大塚幸一先生に教えていただきました。全員真剣な表情で、自分の一文字と向き合っていました。卒業式に掲示する予定です。どうぞお楽しみに!!

4年生は、栃木中央地域包括支援センターの2名の社会福祉士さんにお越しいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症についての理解が深まるようDVDを視聴したり、お話を聞いたり、体験したり、接し方を学んだりしました。