日誌

学校ニュース

生徒会総会

4月28日(金)6校時、生徒会総会が行われました。昨年度の生徒会費決算や活動報告、今年度の生徒会費予算案や活動計画などが議題となりました。また、各専門委員会委員長から活動目標や内容などが伝えられました。生徒達は真剣な態度で臨んでいました。

  

令和5年度「入学式」開催

令和5年4月10日(月)に入学式を行い、93名の新入生を迎えました。新品の制服に身を包み、少し緊張した表情の新入生に初々しさを感じました。これから大平中学校の一員として共に成長していきたいと思います。

今回の入学式は、新型コロナウイルス感染症への対応が緩和されたこともあり、久しぶりに在校生を入れ、学校運営協議会委員の皆様、PTA本部役員の皆様のご臨席をいただき開催することができました。

   

職業人に話を聞く会(1年生)

 令和5年3月17日(金)に、「職業人に話を聞く会」が行われました。今回は、栃木ケーブルテレビ株式会社の初代アナウンサー阿久津紀子様が講師を務めてくださいました。実際に働いている人が仕事にどのように取り組んでいるのかを知ることにより、職業についての関心を高めたり、自分の生き方について考えたりする貴重な時間となりました。

  

祝 「第75回卒業式」開催

 令和5年3月13日(月)に、第75回卒業式が挙行されました。文部科学省からの通達もあったため、生徒、教職員ともにマスクなしで行いました。今回卒業した119名の生徒たちは、本校入学直前に新型コロナウイルス感染症の影響で全国一斉休校となった生徒たちです。入学後も、様々な学校行事が中止となったり、縮小されたりと思うような学校生活が送れないことが多々ありました。

 この度の卒業式は、生徒の実行委員が考えた「感謝~それぞれの想いを伝えよう~」というスローガンのもと、生徒が主体的に創り上げた素晴らしい卒業式になりました。特に、3年生全員が心を込めて唱ってくれた「旅立ちの日に」はたいへん感動的なものでした。本校を巣立っていった119名の卒業生たちの益々の活躍を心より願っています。

  

 

 

修学旅行に向けた事前学習

 6月に行われる修学旅行に向けた事前学習を開始しました。本日は、JTB宇都宮支店の菅原さんが講師を務めて下さいました。熱心な説明を聞いて、これから始まる修学旅行に向けた学習に対するモチベーションを高めることができました。

グローバル教育講演会

「地元を離れ 、様々な経験を積んだ人や専門的な分野で活躍している人など、自分とは異なる考えを持つ人の話を聞く機会を設定することで、多様な考え方を肯定的に理解しようとする態度の育成を図る」ことを目的に、栃木市教育委員会主催のグローバル教育講演会を行い、現在フランスでワインづくりをされている、本校卒業生の「岩崎元気」さんからお話を聞きました。現地時刻深夜2時のフランスとオンラインを結び、フランスに渡ったきっかけ、苦労、喜び、やりがいなどのお話を通して、その名の通りたくさんの「元気」と「勇気」をいただく有意義な時間となりました。

 

下校指導ボランティアお世話になりました

 本年度から保護者の皆さんに、生徒のテスト期間に合わせて下校指導のお手伝いをいただいています。今回は、2月6日から9日までの4日間行いました。お手伝いいただいた保護者の方から「子どもたちがあいさつしてくれてうれしい。」等の言葉をいただきました。次年度も継続して実施する予定です。期間中は、学校の職員玄関に、横断旗や腕章を用意していますので、時間の都合の付く範囲でご協力お願いいたします。

   

立志記念スキー宿泊学習

 1月29日(日)から30日(月)にかけて、奥日光高原ホテルおよび日光湯元スキー場で、立志記念スキー宿泊学習を行いました。天候にも恵まれ、初心者も経験者も楽しくスキーの技術を習得することができました。29日夜に行われた立志式、全員が立派な態度で臨むことができました。 

小中交流会

 1月27日(金)⑤⑥校時、小学校の総合的な学習の時間に、来年入学する6年生に対して中学校生活を説明するため、大平東小学校に5名、大平西小学校に12名の計17名で訪問し交流してきました。自己紹介から始まり、小学生へのアドバイス、質問事項に対する答え、中学生からのメッセージ等、和やかな雰囲気の中で活動してきました。