日誌

学校ニュース

【1年生総合】職業調べ発表会


1月26日(木)の5,6時間目に1年生は職業調べの発表会をしました。2学期待つから動き出した大きなプロジェクト。1クラス8班作り、各班8回発表をしたので、発表がとても上手になりました。表情もいきいきとしており、とてもよい場になったと思います。

大平西小リクエストメニュー

 給食週間最終日のメニューは、大平西小学校リクエストメニューでした。小松菜とじゃこのご飯、鶏肉の唐揚げ、根菜入りポテトサラダ、大根と豆腐の味噌汁、牛乳でした。ご飯が、おいしく炊けていました。
 写真は2年生の様子です。

給食週間

 大平給食センターでは、1月16日~27日まで、学校給食週間です。今日のメニューは、大平中央小学校大出先生の思い出の給食でした。
 写真は、1年生の給食の様子です。

1-4調理実習

 第四回目の調理は、「煮魚とほうれん草のごま和え」です。モロの煮付けは、多少しょっぱかったので「ご飯があるともっとおいしかったのに・・・」という生達の感想でした。初めての煮物の実習なので焦げ付いてしまっては大変!と、心配していましたが、全ての班がとても上手に作っていました。手際もだいぶ良くなり、余裕を持って片付け・反省ができました。

"あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム

 ”あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラムが栃木市教育委員会主催で行われました。このフォーラムは、市内の小中学校の代表児童生徒によるいじめに対する意見交換を通し、子ども達自身のいじめ防止にむけた意識向上を図ることを目的としています。本校から、2年生の飛田優希さんが参加し、他校の児童生徒と積極的に意見交換をしていました。フォーラムの最後には、いじめ防止に向けた宣言文が発表されました。みんなでいじめをなくそうとする意欲が大いに感じられる、意義あるフォーラムでした。

1月23日(月)の予定

授業 月123456
生徒会専門委員会

今後の予定
 1月24日(火)学習訓練週間
 1月25日(水)生徒会集会、ノーメディアデー
 1月26日(木)3年生学年末テスト~27日
 1月28日(土)青少年育成チャリティーコンサート吹奏楽部参加
 1月30日(月)教育相談~2日
 2月 1日(水)教育相談、特色選抜入試出願、学校評議員会16:00
 2月 2日(木)教育相談、アルミ缶回収、進路指導委員会
 2月 3日(金)アルミ缶回収、避難訓練
 2月 4日(土)けやき学習会8:00~16:30
 2月 5日(土)けやき学習会8:00~16:30
 2月 6日(月)授業公開日
 2月 8日(水)特色選抜入試
 2月 9日(木)特色選抜入試
 2月10日(金)一括集金口座引落日
 2月11日(土)けやき学習会8:00~16:30
 2月12日(日)けやき学習会8:00~16:30
 2月13日(月)学習強調週間、けやき学習会
 2月14日(火)学習強調週間、けやき学習会、特色選抜入試合格内定
 2月15日(水)1,2年学年末テスト、学習強調週間、ノーメディアデー、けやき学習会
 2月16日(木)1,2年学年末テスト、学習強調週間、けやき学習会
 2月17日(金)1,2年学年末テスト、学習強調週間
 2月21日(火)スクールカウンセラー来校

1-1調理実習


 学年最後の「生姜焼き実習」は1-1でした。身支度も全員きちんとしていました。「次何やるんだっけ?」「黒板の手順表を見て確認しなさい。」そんな会話が飛び交っていました。

作文指導

 特色選抜入試を受検する生徒の作文指導が始まりました。国語科の教師だけでは受検者が多く指導しきれないので、今年も地域ボランティアの髙際さん、粂川さん、秋沢さんに指導していただいています。

スキー学習3日目



スキー学習最後のレッスンでした。
どの班もこの3日間でとても上達し、初心者だった生徒たちも自由に滑れるようになってきました。
最後の閉校式では、修了証をいただきました。

何人もの生徒が「もう終わりなんですか?もっと滑りたいです。」と言っていました。
いい思い出ができたようでよかったです。

スキー学習2日目 午後



午後は、どの班もリフトに乗り、今までとは違うコースを滑りました。
経験者の班は、急斜面にも挑戦していました。

みんな2日間で見違えるほど上達したので、楽しそうに滑っていました。
明日の最終日が楽しみです。

スキー学習2日目 午前中



2日目、みんな朝ごはんをもりもり食べてスキーに出かけました。
今日も天気は雪でしたが、昨日と比べるとだいぶ滑れるようになり、初心者で始めた班も、リフトに乗って下りてこられるようになってきました。

立志式



スキー学習1日目の夜、ホテルで立志式を行いました。

第1部では教頭先生や知事さんからお祝いの言葉をいただき、誓いの言葉や学年合唱で将来への決意を示しました。

第2部では、自分たちの懐かしい写真をスライドで振り返りました。また、お家の方に書いていただいた手紙を読み、日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちや、今の自分の気持ち、将来への決意を書きました。

進学説明会

  H29年度の新入生を迎え、進学説明会を実施しました。大平中の紹介、中学校での学習、生活に関する説明、部活動紹介のVTR視聴のあと、新入生は体験授業を行いました。多くの教室から楽しそうな笑い声が聞こえていました。4月から一緒に楽しい学校生活を送りましょう。

1-3調理実習

 本日は、1-3が調理でした。出しの香や豚肉の焼けるにおいで、他のクラスの生徒は「授業中おなかがすいたぁ~。」と、訴えていました。1-3の生徒達は、手順を確認しながら上手に調理をしていました。「いただきます。」の前に、班ごとに写真をとりました。

1-2調理実習



 本日1・2校時に1-2が調理実習をしました。献立は「豚肉の生姜焼きと、キャベツと油揚げの味噌汁」でした。担任の稲村先生他、1学年の先生にも試食をしていただきました。「とってもおいしかった。」と褒めていただき、次の調理実習への意欲を高めていました。

1月8日(日)の予定

部活動予定
陸上競技 休み
野球 午前
サッカー 休み
ハンドボール 休み
ソフトテニス 午前
バドミントン 大会
バレーボール 男子 休み
バレーボール 女子 休み
弓道 午前
剣道 休み
吹奏楽 午前午後
コンピュータ 休み
美術 休み
けやき学習会 休み

1月7日(土)の予定

部活動予定
陸上競技 午前
野球 午前
サッカー 休み
ハンドボール 午前
ソフトテニス 午前
バドミントン 大会
バレーボール 男子 大会
バレーボール 女子 大会
弓道 午前
剣道 午前
吹奏楽 午前午後
コンピュータ 午前
美術 休み
けやき学習会 休み

1月6日(金)の予定

部活動予定
陸上競技 午前
野球 午前
サッカー 休み
ハンドボール 午前
ソフトテニス 午前
バドミントン 午前
バレーボール 男子 試合
バレーボール 女子 午前
弓道 午前
剣道 午前
吹奏楽 午前午後
コンピュータ 午前
美術 休み
けやき学習会 午前

※10日(火)一括集金口座引き落日(今年度最終回となります。)入金をお願いします。

栃木渡選手区間賞獲得

 本校卒業生栃木渡選手(順天堂大学3年生)が、箱根駅伝で4区の区間賞を獲得する見事な走りを見せてくれました。
 写真は本校の顕彰木札です。中学校時代にも数々の記録を残しています。



元旦

 校舎屋上より、初日の出を撮影しました。初日にむかい大平中の益々の発展をお祈りしました。本年もご支援、ご協力をお願いいたします。

アンサンブルコンサート

 大平文化会館で吹奏楽部にるアンサンブルコンサートがありました。3年生が10月末に引退してから1,2年生の初めての演奏でした。今朝しながらも、とても楽しそうに演奏していました。

1年生大会 女子バレーボール部

 昨日、大平中学校で下都賀地区女子バレーボール1年生大会が行われました。大平中女子バレーボール部は予選を2位で通過し、2位トーナメントで優勝しました。
 1年生だけの初めての公式戦で、緊張していましたが、がんばっていました。
 

12月23日(金)の予定

部活動予定
陸上競技 午前
野球 午前
サッカー 午前午後
ハンドボール 休み
ソフトテニス 午前
バドミントン 午前
バレーボール 男子 試合
バレーボール 女子 大会
弓道 午前
剣道 休み
吹奏楽 午前午後
コンピュータ 午前
美術 休み
けやき学習会 午前 

冬至かぼちゃ

 「冬至」とは、1年間で一番昼の時間が短い日をいいます。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする習慣があります。なかでも「ん」や「と」のつく食べ物を食べると運が呼び込めると言われています。かぼちゃも別名「なんきん」とよばれるので、冬至に食べるようになったようです。
 かぼちゃには、βーカロテンが多く、かぜの予防になります。昔の人は、野菜が少なくなる冬至にしっかり栄養がとれるよう、夏にとれるかぼちゃを冬までとっておき、食べていました。昔の人知恵はすばらしいですね。(お昼の放送より)
 また、給食の時間、1年1組では、栄養教諭と学校栄養士が箸の持ち方の指導をしました。

家庭科1年

 1年生家庭科は、調理実習をしています。本日は、1-4が「豚肉の生姜焼き、キャベツと油揚げの味噌汁」を作りました。どの班も(班は二人です)上手に作っていました。簡単に作れますので、1年生には、是非、家庭でも作ってもらいたいと思います。

音楽の研究授業

 6校時、3年1組で、石川先生が音楽の研究授業をしました。今日の授業のねらいは「パートの役割を楽器で生かして、自分たちの息の合った、ギターアンサンブルを楽しもう」でした。
 生徒たちは、グループで、ギターやリコーダーの練習をし、その後、ギターアンサンブルの発表をしました。とても楽しそうに演奏していました。

国語の研究授業がありました。

 3校時、1年2組で、国語の研究授業を済田先生が行いました。今日の授業のねらいは「書いた意見文を互いに読み合い、感想を交換する」でした。
 生徒たちは、グループの友達の作品を評価し感想をかき、それをもとに活発に話し合っていました。

栃木市教育祭お囃子参加

 大平文化会館で、栃木市教育祭が開催されました。大平中学校のお囃子連が「大平中伝統郷土芸能大杉囃子」などを演奏しました。しっかり練習した成果がでた、元気で、楽しい演奏でした。
 この演奏には、多くの地域の方々にご協力をいただきました。


吹奏楽部 アンサンブルコンサートのご案内

本校吹奏楽部が、アンサンブルコンサートを開催することになりました!
詳細は以下の通りです。どなたでもご鑑賞いただけますので、ぜひお越し下さい!

日時: 12月25日(日) 13:30開場  14:00開演  15:30終演予定
場所: 大平文化会館ホール

アンサンブルポスター.pdf

3年家庭科保育実習

 本日は、本年度最後の保育園訪問の日でした。園では、12月17日がお遊戯会の日だということで、ステージでの練習風景を見せていただいた班もありました。今日も、中学生の作ったおもちゃで楽しく遊んでくれました。男子生徒が「子どもはかわいい!!」とずっと言い続けていたことが、嬉しかったです。子どもと触れ合う貴重な時間を持たせてくださったフォレストキッズの先生方ありがとうございました。


お囃子の練習

 明日行われる栃木市教育祭式典で披露するお囃子の練習練習をしました。今日は、地域の方が5人指導してくださいました。とても上手になりました。明日は14:50頃演奏予定です。

お囃子の練習

 12日に行われる栃木市教育祭式典で披露するお囃子の練習練習をしました。今日は、地域の方が6人指導してくださいました。だいぶ仕上がってきました。練習は明日も行います。

本日は生徒会役員選挙でした。


本日は来年度の生徒会役員候補者による立会演説会・討論会と選挙がありました。
1年生は6名の立候補者の中から3名、2年生は6名の立候補者の中から5名が選出されます。
明日の給食の時間の投票で開票結果が発表になります。

【立会演説会・討論会】


【投票】

保育園訪問

 本日も3年生家庭科の保育実習で、フォレストキッズ保育園に行ってきました。本日は3-1です。園では、お遊戯会の練習真っ盛りですが、大平中生のために、実習の時間を作ってくださいました。園の先生方お手製の、お遊戯会の衣装を着て、園児達は大はしゃぎでした。
 実習を終えた中学生達は、「子どもは、ちょーかわいい!!もっともっとここにいたい。」と、別れを惜しんでいました。


1年生 落葉拾いの様子

 5校時、すばる会(老人会の皆様)の皆さまと1年生で、校庭南桜並木の落葉拾いボランティアを行いました。
 みな楽しそうにやっていました。楽しみながら地域に貢献するというのはいいものです。天気にも恵まれ、すばらしい一時となりました。

お囃子の練習

 12月10日~12日まで、大平文化会館、大平公民館で栃木市教育祭が開催されます。12日には式典が行われ、そのアトラクションとして、本校生徒がお囃子を演奏します。生徒たちは、昼休み練習をしています。

けやき学習会

 明日からの期末テストに向けて、昨日から放課後けやき学習会を行っています。生徒たちは黙々と問題を解いていました。素晴らしさを感じました。


保育園訪問



 本日は、3-2が保育園訪問をしました。各年齢別の教室で、年齢にあったおもちゃを持参し、楽しく幼児と触れ合いました。純粋な幼児と触れ合うと、中学生達も自然に優しい笑顔になります。


理科の研究授業がありました。

 5校時、3年1組の理科で、牧島先生が研究授業を行いました。今日の授業は「月の位置と地球から見える形について理解させる」ことがねらいでした。生徒たちは、先生の発問にテンポよく答えていました。

保育園訪問

 2~3校時に、3-4の生徒達がフォレストキッズ保育園に行ってきました。家庭科で製作したおもちゃを持参し、子ども達と楽しく触れ合ってきました。みんな、優しい笑顔で子ども達と接していました。

11月20日(日)の予定

大平地区マラソン大会
部活動は顧問の先生の指示に従ってください。

主な今後の予定
11月20日(日)大平地区マラソン大会
11月28日(月)学習訓練週間~2日 けやき学習会
         エコキャップ回収~12月2日
11月29日(火)けやき学習会
         ノーメディアデー
11月30日(水)期末テスト ~2日
         けやき学習会
12月1日(木)期末テスト けやき学習会 学習強調週間
12月2日(金)期末テスト 学習強調週間
12月7日(水)栃木市駅伝大会
12月8日(木)生徒会選挙
12月12日(月)一括集金口座引落日
12月14日(水)職員研修
12月15日(木)薬物乱用防止教室(3年生)
12月20日(火)スクールカウンセラー来校
12月22日(木)終業式   

家庭科の研究授業

 昨日、1年1組で家庭科の研究授業がありました。中島教頭先生と学校栄養士の青木先生が「1日の食事で必要な栄養素を満たす献立を考えよう」というねらいで授業を行いました。生徒たちは、だされた質問の答をよく考えていました。

授業参観及び教育講演会

 5校時は、授業参観がありました。6校時は、「思春期のこどもへの接し方」という演題で、栃木市教委育委員会スクールソシャルワーカーの吉澤栄里子先生にお話をしていただきました。