日誌

学校ニュース

引き渡し訓練実施

5月13日(金)

 事件や事故 自然災害に備え、児童を安全に保護者様に引き渡せるように訓練を実施しました。

ゲリラ豪雨を認知。校長に報告し指示を受けます。→引き渡しの対応を担任に伝達し準備します。

メール送信後、職員はそれぞれの担当場所で対応します。

天候不良雷など、いつ起きても対応できるように真剣に取り組みました。

保護者の皆様には、通知でご案内さしあげた通り、すみやかに対応していただきありがとうございました。

「ゆめの会」の皆さんによる読み聞かせ

5月13日(金)

 感染予防のため、しばらくお休みしていた「ゆめの会」の皆さんによる読み聞かせがスタートしました。2年生の代表児童による号令できちんとご挨拶!! 自己紹介をしていただき『みどりのこいのぼり』という絵本を読み聞かせしていただきました。ゆっくりわかりやすい語りで、子供達は話にひきこまれていました。

 読み聞かせの後の感想発表では、たくさんの子供達の手があがっていました。初めての1年生も静かにしっかり聞き、発表することもできて立派でした。いつも季節や行事にあわせた本を探して読み聞かせしていただき、一人一人に大切な知識や心の栄養となっていると思います。ありがとうございました。

 

体力テスト実施

5月10日(火)

 さわやかな晴れ間の中、体力測定を実施しました。50m走・ソフトボール投げは校庭で、他の種目は体育館で行いました。5.6年生が、1.2年生の記録や誘導、各種目の補助をしてくれました。合間をみて自分達の計測をしながら、お手伝いをする姿はとても立派でした。

【ソフトボール投げ】

 

1年生にボールを拾って渡してあげてる5年生!立派ですね。

【50m走】

【立ち幅跳び】

 

説明を聞いている姿も立派な1年生!

跳び方、着地もとても上手です花丸

【長座体前屈】

 

【反復横跳び】

 

【上体起こし】

 

みんな諦めずに、最後まで力一杯頑張る姿はとても立派でした。

 

 

3年生市内巡り

 9日、3年生は社会科の学習で、栃木市役所や山車会館、蔵の街散策、国府地区見学に出掛けました。栃木市役所では、広報課の方に市役所の中を案内していただき、各階のようすや、市役所ではどんな仕事をしているのか教えていただきました。途中で、大川市長にお会いすることができ、子どもたちは喜んでいました。

 

 市役所から山車会館に向かい、山車の見学や山車祭りについてのお話を聞かせていただきました。今年の11月に山車祭りに参加する予定なので、今日見たような山車を引けることにわくわくしていました。

 

 栃木駅までは、徒歩で蔵の街を見学しました。今まで来たことがなかった児童がほとんどで、巴波川を泳ぐ鯉や、文学館など、様々なところに興味をもっていました。

 

 栃木駅からは、栃木市の文化会館あたりを巡り、国府地区へ行きました。道路の両側に広がる麦畑や、国府公民館のルピナスを見学しました。華やかに咲き誇るルピナスに、子どもたちは歓声を上げていました。

職員による全学年読み聞かせ

5月6日(金)

今年度初めての全学年読み聞かせが

行われました。

本1年生 【ねこのピート】

 はじめての1年生もとても静かに聞く

ことができ、感想も手をあげてたくさん

発表することができました。花丸

本2年生 【しってるよ】

「しってるよ」と聞き慣れた言葉ですが

この絵本の中では、何ともいえないお母さんと

子どもの優しさ・・・愛情が伝わってきます。

言葉はトーンによって伝わり方がちがって

きますね。

本3年生 【森のお店やさん】

 

3年生になると、絵がなくても耳から

聞きとり、感じ、想像をふくらませる

ことができます。

本4年生 【ネコノテパンヤ】

 実在するパン屋さんがモデルになった

素敵な本です。

本5年生 【ピンクはおとこのこのいろ】

 【おおきくなったらきみはなんになる?】

素敵な文章がありましたので紹介します。

「いろんなことをやっているうちに、

 すきなものを、みつけることがある。

 じぶんだけの、たいせつなものを、

 みつけることがある。

 だれかがむりだって、いうかもしれない。

 でも、そんなのかんけいない。

 きみがやりたいことは、きみがきめるんだ。

 きみがやりたいことを、きみがやるんだ。

 きっと、できる!」

色々なことに興味を持ち、色々なことに挑戦して

ほしいと思います。 

本6年生 【すきま地蔵】

女優の室井滋さんと、独特な絵のタッチの

長谷川義史さんの絶妙なコンビの絵本です。

「すきま地蔵のおつかいくん、参上~っ!」

とお地蔵さまに頼まれた人たちのところに

助けにいきます。心がとてもあたたかくなります。

とくにさいごにほっこり・・・喜ぶ・デレ

 

朝の短い時間ですが、全職員でたくさんの

素敵な本と出会いを手助けしていきたいと

思います。

 

1年生を迎える会を行いました

1年生を迎える会を行いました。

1年生は元気よく自己紹介をすることができました。

○✕ゲームをしたり、真名子っ子班に分かれ、校舎内に隠れた先生を探すゲームなどを行い、楽しい時間を過ごしました。

最後は、1年生に上級生からプレゼントを贈呈しました。

  

 

1年生図書館オリエンテーション

4月26日(火)

1年生が図書館の利用をスタートしました。

図書館てどんなところ?や

図書館でのお約束をたずねると・・・

手をあげて立派な答えが返ってきました花丸

早速好きな本を借りてみましょう!

間隔をあけ、「借ります」ときちんとあいさつ

できました。王冠

明日からもたくさん利用してくださいね。

 

1.2年生学校探検

4月26日(火)

学校探検を行いました。

感染予防のため、自分達の教室掃除が続き

なかなか2階に行くこともすくない1年生!

今日は、2年生のお姉さんお兄さんがやさしく

各教室を案内してくれました。

各教室の前にはシールが貼ってあり、確認し

ながら探検バッグの用紙に貼っていきます。

行っていない部屋はないかな・・・

移動図書館スタート

4月20日(水)

今年度の移動図書館がスタートしました。

感染予防のため、借りる前には必ず手指

消毒しています。

また利用の仕方については、1.2年生→

5.6年生→3.4年生の順番に時間差で、密に

ならないように利用しています。

本をたくさんのせた車はとても魅力的です。

外履きにはきかえ、車の中でお気に入り本を探す

児童も・・・

真名子小の児童はみんな本が大好きですにっこり

 

授業参観

4月20日(水)

令和4年度はじめての授業参観を実施しました。

どの学年も机の上には勉強道具がきちんと準備

され、背筋もピンと伸び、大変素晴らしい姿勢で

授業に取り組んでいました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

 【5年生】

【6年生】

始業式にたてた自分の目標にむかって

頑張ろう!という気持ちを感じさせる

授業参観でした。

続くPTA総会、学年懇談会、役員会と

長時間にわたり、保護者の皆様には、

大変お世話になりありがとうございました。

 

 

 

 

身体計測・視力、聴力検査

4月12日(火)

 年度初めの各測定、検査を実施しました。

はじめての1年生もとても落ちていて上手に

検査を受けていました。(聴力検査の様子)

間隔をあけ、待っている姿勢がとても

立派な2年生!

 

体調管理に気を付け、1年間元気に頑張りましょう。

令和3年度離任式

3月31日(木)

 異動、退職される4名の先生方の離任式が

行われました。

お別れする先生方の紹介の後、

代表児童によるお別れの言葉がありました。

花束をお渡しした後、ご挨拶をいただ

きました。

最後に、花のアーチをつくり全校児童で

お見送りしました。

先生方が残してくださったことを

みんなで大切に引き継ぎ頑張って

いきたいと思います。

今まで本当にありがとうございました。

 

 

令和3年度卒業式 

 

3月18日(金) 

無事、卒業式が行われました。

式前のホームルームの時間です。

リラックスした表情です。

緊張はしていない様子ですね。

いつも模範となっていた卒業生達は

制服姿もとても凜々しく素敵です。

 

式が始まると、堂々とした姿で大変立派

でした。

PTA会長様から大変あたたかいお言葉を

いただきました。

在校生達も、大変立派な姿で式にのぞむ

ことができました。

あいにくの天候で、お見送りは1階

廊下で行いました。みんなに拍手で

見送られ真名子小を巣立っていきました。

卒業生のみなさん!

中学校でのさらなるご活躍を、心より

お祈り申しあげます。

 

 

 

1.2年生読み聞かせ(R3年度最終)

3月11日(金) 今年度最後の読み聞かせが行われました。

最後は・・・子供達も大好きな『ヨシタケシンスケ』さんの『りんごかもしれない』です。

テレビに映し出されると、「あ!ヨシタケさんの本だ」「だいすき!」とたくさんの声が聞こえてきました。

さすが!読書家たちの1.2年生!!

ページが変わるたびに、笑い声や感想が聞こえてきます。

何度読んでも、耳から入ってくるとまた新鮮にとらえられ楽しいですね。

とても集中して聞くことができ立派でした。花丸

 

本の寄贈

 GSSGソーラージャパン(株)様から、たくさんの本を

寄贈していただきました。

 

すべての分野の本がそろっています。

お昼に放送を入れ紹介すると・・・早速、読書好きの子供達が

図書室前にきて、うれしそうに手にとって読んでいました。

 

新しい本は、本当にきれいでわくわくしますね。

たくさんの本をありがとうございました。

心から感謝をして、大切に活用させていただきたいと思います。

1・2年生読み聞かせ

2月25日(金)
 今年度、残り少なくなってきました
1.2年生への読み聞かせが行われました。
ほとんどの児童が知っているお話でしたが
今日はいつもとちょっと違ったかたちです・・・?

3びきのねずみを実際に1.2年生に読んで
もらいみんなで楽しみました。先生1人が
読み聞かせするのとは違って、劇のように
本の内容がわかりやすく伝わってきました。

かわいい3びきのねずみのやさしさに
ふれたねこは・・・
最後にみんなで「にゃーご!!」
(こんにちは・・おはよう・・)
とてもかわいい声が朝の時間に聞こえて
きて、とてもほっこりしました。

本は真名子小にある「大型絵本」を
使いました。

本の寄贈

 2月18日(金)
 中村良一様から、本を寄贈していただきました。
『原色日本の美術』というシリーズで、大変立派で貴重な本です。
実物をなかなか目にする機会がない子供達にとって、よい資料となります。
これから調べ学習などに役立たせ、活用させていきたいと思います。




東照宮に関しては 16ページにわたり紹介されています。


大谷寺も掲載

他にも、鎌倉彫刻や奈良など・・・
修学旅行の事前学習にも活用できるものと思います。
ありがとうございました。

5年保健「けがの手当」


 5年生の体育科保健領域で「けがの防止」という単元があります。
 その中の「けがの手当」という授業を、担任と養護教諭のティームティーチングで
 行いました。

 導入では、密にならないよう、真名子小けがマップを1人ずつ見学します。

  

 
 真名子小けがマップとは、校舎図にけがの種類を書いたシールを貼ったものです。
 けがマップを見ると、どこで、どのようなけがが発生しているのかがわかります。

 次に、けがが起こったとき、どうすればよいのかを学びます。

 軽いけがの場合は、洗浄や圧迫などの手当をしてから大人に知らせること、
 大きなけがを目撃した場合は、すぐに大人に知らせること、119番通報すること
 がわかりました。

 パワーポイントで、自分でできる手当を学んだあとは、今日のミッションです。

  

 
 ミッションはこちら↓
 
 シュンジ君は、休み時間にサッカーをしていて、転倒しました。
 ひざには、すりきずがあります。
 顔を見ると鼻血が出ています。
 足首はねんざをしました。
 5年生のみなさん、自分でできる手当を考えて実践し、シュンジ君を助けてあげま
 しょう。

 ※感染症予防のため、グループを避け、個人で実習をしました。
 また、道具を消毒し、フェイスシールドを着用しています。

 すりきずの手当です。(洗浄→圧迫)

 

 
 鼻血の手当てです。(圧迫→冷却)

 


 ねんざの手当てです。(高く上げる→冷却)

 

 ミッションクリアです。

 けがをしたときは、その種類や程度を判断し、自分でできる手当をしたり、大人に
 知らせたりすることが大切です。適切な手当ての方法を考えたり、選んだりできる
 ようにしましょう。

 今後の学校生活で、ぜひ今日の学習を生かしてください。

 

 

全学年読み聞かせ(職員)

 令和3年度最後の職員による全学年読み聞かせが
行われました。
絵文字:ノート1年生 『にじいろのさかな』 





 よく目にする絵本ですが、今回は大型絵本を使って
読み聞かせしました。きらきらした大切なうろこを
1つずつともだちにげるところ・・・
海中がきらきらしてきれいになるところ・・・
みんなと仲よくなるところはとても素敵です。
『もっかい!』


絵文字:ノート2年生 『おばあさんとあひるたち』


 
朝ドラのヒロインモデルの奥山玲子さんが、アニメーター
として活躍している頃に描いた紙芝居の絵本化です!
奥山さんは、色鉛筆が大好きで色鉛筆だけで描いた絵本
を作るのが夢だったそうです。
とてもあたたかくやさしいタッチで描かれ、内容にも
ほっこりしました。

絵文字:ノート3年生は、楽しい『どうぶつダジャレース』!
 アニマル集まるだいレース
 チキンと ならんで よーいドン
 ・・・それでかったつむりか!?
 ・・・ケッコーはしるの つらいおん
 ・・・まけるももんが いけるかも
 ゆうしょうは いただきまうす
だじゃれのオンパレードで、みんな笑顔です。




絵文字:ノート4・5年生 『おっこちてきた』





それは、おっこちてきたところにころがって
うごきません。「いきてる?」
はなしかけてみたり・・・子屋を作ってあげたり・・・
見に来る人が多くなって、遊園地みたいになって・・
家のテレビでみれるようになり・・・有名人です。
しかし・・わからないまま「ここにいさせるな」
意見がまっぷたつにわかれてしまい・・・
ある朝、音もたてずにいってしまいました。
4年生に感想を聞いてみると・・・いきてるの?
なんだかちょっと不思議な話…
とのことでした。

絵文字:ノート6年生 
『ゴリラはうんちを投げて愛を伝えるんだってよ!!』




とてもユニークな題名と表紙にまずひきつけられ
ます。「ざんねんないきもの」シリーズと同じ
今泉さんによる監修です。
小学生にも大人気ですが、この本は絶滅した
動物などではなく、普通に日常みかける動物
を描いてます。ぜひ読んでみて動物園で確かめて
みてはいかがでしょうか。

今年度の全学年読み聞かせは、今回で最後になります。
10分という朝の短い時間ですが、耳から入ってくる
お話はきっと子どもの心のどこかに残り、きっと心の
栄養になっていくと思います。これからも、たくさん
の素敵な本を紹介できるよう続けていきたいと思いま
すので、よろしくお願いいたします。

図書委員会3学期イベント紹介

絵文字:ノート3月期がスタートし、図書委員会では1月中
 お正月恒例の『おみくじ』を実施しました。
   ★なにをしてもうまくいく!大吉
   ★みんなのにんきものになれる!中吉
   ★のんびりすごすといいかも!吉
   ★ちょっぴりつかれぎみ!末吉
 大吉ではなくても大丈夫です。開運本を準備!
 さあ何がでるでしょう?



 やったー!大吉(特)好きな本予約券ゲット!



引いた後は図書室前に・・・
とても上手にむすんでいる児童もいました絵文字:笑顔


絵文字:ノート2月に入り『読書ビンゴ』がスタートしました。
 色々な分野の本を読んでもらうため、全員にカードを
 配りました。縦・横・ななめ・・・低学年の子どもたちも
 考えながら本を探し借りてます。





早速ビンゴ!になった児童もいました。
次は、どこのラインがいいかな~と考えてます!
いくつビンゴができるでしょうか?

今年度の貸出も今月末で終了になってしまし
ます。(蔵書点検のため)
気付かなかった素敵な本が、ビンゴを楽しみ
ながらみつかると良いですね。

1年学活「かぜたいじ」


 1月31日(月)4時間目、1年生で学活「かぜたいじ」を行いました。
 この時間は、「手あらいめい人」になることをめあてに学習します。

 授業の始めに、秘密のジェルを1プッシュ、養護教諭から受け取りました。
 児童たちは不思議そうに手にすり込みます。

 

 手のジェルが乾くまで、かぜの起こり方をパワーポイントで復習です。
 
 

 手が乾いたことを確認し、普段通りの手洗いをしてもらいます。

 

 ここでタネあかし!秘密のジェルが手洗いチェッカージェルだったことが知らされ  
 ます。

 このジェルを塗って手洗いをし、ブラックライトに手をかざすと、洗い残し(汚
 れ)が青白く浮き上がります。

 

 1人1人ブラックライトにかざして、汚れのチェックです。1年生は爪や指先、指
 のまたの部分などを洗うのが苦手だとわかりました。

 手洗いの順序を学びます。手のひら、手の甲、指の間、手首、指先(爪)とジェス
 チャーをしながら確認です。

 

 

 

 習ったやり方でもう一度手洗いをします。そして再びブラックライトにかざしま
 す。・・・ドキドキ・・・汚れが落ちているかな・・・?

 

 

 全員、1回目の手洗いよりもきれいになっていました。「手あらいめい人」の誕生
 です!めあてを達成し、笑顔の児童たち。家族にも、習った手洗いを教えてあげよ
 うと張り切っています。保護者の皆様、ぜひ、「手あらいめい人」から手洗いを教
 わってくださいね。

トマト


とても美味しそうなトマトをいただきました。

送り主は若林伸彦前PTA会長
全校児童と職員にいただきました。

子ども達は手に手にトマトを持って下校。
とても嬉しそうです。

ありがとうございました。

2年学活「ぼく・わたしのたん生」 


 1月24日5校時、養護教諭と一緒に、命の始まりから誕生までを学習しました。

 授業の導入では、黒画用紙に針で穴をあけた物を配りました。
 「みんなの命のはじまりは、このくらいの大きさだったんだよ。」と言うと、
 児童たちは「えええ!!」の大合唱。穴をのぞき込みながら驚いています。


 胎児が育つ様子を、果物や野菜を用いて説明した後は、
 
 

 お待ちかねの、新生児人形の抱っこ体験です。身長50センチ、体重3キロの
 生まれて間もない赤ちゃんとの対面です。首の据わらない赤ちゃんを支えるのに
 四苦八苦する2年生たち。「重い~重い~。」と口々に呟きます。8年前、
 みなさんもこのように抱っこされていたのですね。

 

 
 
 次に、臨月の妊婦体験をしました。胎児・胎盤・羊水・へその緒などの総重量分の
 リュックをお腹にかけます。歩くことはできますが、しゃがむと立ち上がれない子
 がたくさんいました。

 
 

 

 こうして、自分たちが命の始まりから誕生まで、母体で守られて過ごしてきたこと
 を学びました。そして今でも、かけがえのない存在として愛され続けています。

 

 授業の最後に、感想や家族への感謝を自由に記入していました。
 保護者の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。

 

今週は給食週間です

 24(月)~28(金)は、給食週間です。今日は給食集会がありました。オンラインで実施し、放送・給食委員会で作成した「給食を残さず食べよう」をテーマにした劇を見ました。水曜日には、給食集会②として、給食ができるまでの過程を紹介する予定です。この期間中は、給食振り返りカードを使って、子ども達自身が給食の時間をより良くするために考えていきます。また、給食に関するポスターや標語作品の掲示や、代表作文の放送もあります。給食に関わる方々への感謝の気持ちをもち、マナーを守って、栄養バランスの整った給食をいただきたいですね。

職員による全学年読み聞かせ

 1月21日(金) 3学期初めての読み聞かせが行われました。
コロナの感染拡大のため、楽しみにしていた『ゆめの会』の
みなさんの読み聞かせは中止になってしまい、久しぶりの
読み聞かせに、子ども達もうれしそうでした。

絵文字:ノート1年生
 

絵文字:ノート2年生
    
おっこちてきたものは、どこかみんなに大人気の◯○◯◯に似ています・・・
何かは分かりませんが、まわりは変化していきます。
全く知らない4匹の動物達が、この物体をとおしていつのまにかともだちに!
仲良くなっていました。不思議なお話ですが、色々考えさせられます。

絵文字:ノート3年生
 絵文字:音楽しずかな湖畔の森のかげから・・・のはずが?
  絵文字:音楽しずかなごはんのつぶのかげから
    いとひき つなひき はじめようか
     なっとう なっとう なっとう なっとう???
 なんとこの絵本は、メロディーで歌って読める替え歌えほんです。
 

絵文字:ノート4年生
 
 
だじゃれ連発で、子ども達は大喜び絵文字:笑顔
子ども達自身のだじゃれも紹介しながらとても楽しそうでした。

絵文字:ノート5年生
 
著者の一言紹介
「ナマケモノだからなまけてる、と思っているひともいるでしょう。
ずっとぶらさがっているのも大変では!と思うひともいるかもしれません。
でも、なまけているわけでも、がんばりすぎているわけでもありません。
それがナマケモノなのです。」
まわりと比べず、競わず、自分らしさを大切にしたいですね。

絵文字:ノート6年生
 
6年生のみなさんはどんなふうにとらえたでしょうか?
「うそ」この二文字は、とても奥深く感じます。
お母さんが「うそはいけません!」と子どもに話しているのをよく
耳にします。大人はうそをつかないのでしょうか?
うそは全部いけないのでしょうか?
この本に登場してくる男の子は、うそはついてません。うそとほんとを
一生懸命考えてます。
谷川俊太郎さんの本は、他にも図書室に置いてありますのでぜひ読んで
みてください。

3学期始業式


1月11日 いよいよ3学期スタート!

明けましておめでとうございます。
3学期始業式です。
年がかわるころからコロナ感染が増え始め、勢いを増してきたため、
今回は体育館に集まらず、各教室でリモートの始業式となりました。

4年生による3学期の抱負発表
いつもと少し違って、タブレットの前でスピーチです。
 
 
 
 
「勉強や体力作りに頑張りたい」
他に「家族に感謝して家事の手伝いをしたい」という発表もありました。

私(布川)も校長室から、画面を通してごあいさつ

 3学期は50日ほど。その期間に今年度を締めくくり、
次の学年に進級する準備をする期間です。
 だれもが『真名子小でよかった』と思える学校になるよう
みんなで考えて頑張りましょう。

新しいことにチャレンジした、ちょっと新鮮な始業式でした。

2学期終業式

12月24日(金)
 9月「緊急事態宣言」からスタートした2学期は、タブレットの使用や短縮授業、行事の延期などが続きましたが、子ども達は1つ1つに全力で取り組み、無事終業式を迎えることができました。
終業式は、修礼の後まず2年生が「2学期を振り返って」という内容で、全校生の前で1人1人自分の思いを発表しました。運動会・・・持久走大会・・・かけ算・・・野菜の飼育・・・読書・・・勉強など、全員が大変立派に発表することができました。絵文字:良くできました OK
大変だった2学期を本当に一生懸命乗り越えた姿を思い出させる感動する内容でした。


次に校長先生のお話です。

努力に感謝しましょう。
冬休みは、やるときはやる!という姿をお父さんお母さんに見せましょう。
健康に事故のないように過ごしましょう。
という話がありました。

最後に「冬休みの過ごし方」について話がありました。
今年は、17日と長い冬休みになります。
健康、安全に気をつけて過ごしましょう。お手伝いができると良いですね!という
話もありました。


1月11日(火)、3学期始業式に元気な姿で登校してきてください。

特別メニュー

12月23日
 もうすぐ冬休み & クリスマス
 今日の給食はクリスマスのお祝い(?)に
 とちぎ和牛のハンバーグが出ました。絵文字:キラキラ

とちぎ和牛ハンバーグは、
西方子ども育成会/にしかたわくわく隊/にしかた子どもネットワーク
からの提供によるものです。

他にショートケーキやオレンジゼリーがセレクト方式で出ました。

子ども達は(職員も)大喜びです。
嬉しいクリスマスプレゼントでした。
ありがとうございました。

未来学習

12月23日
 真名子っ子タイムに『未来学習』が実施されました。
 『未来学習』とは、子ども達の未来に必要な力、
 近い将来には当たり前のように必要になるスキルを身に付けようという活動です。

5・6年生は英語の絵本を1年生に読み聞かせ




2・3・4年生はタブレットを使って勉強

タブレットの使い方にも少しずつ慣れてきました。

表彰集会

12月20日(月)の真名子っ子タイムに、2学期各分野で頑張った児童の表彰を体育館で行いました。
あたりまえにできていたことが、制限されたり短縮されたり・・・そんな大変な状況の中でも、おかれた環境で精一杯頑張った子供達は大変立派だと思います。
たくさんの子供達の名前が呼ばれ、代表の子供達が校長先生から賞状を受け取りました。
 

 

 

 

 

 

「令和3年度下水道ポスター展」
「子どもの人権作品コンテスト」 
「第54回下野教育書道展」
「栃木市理科研究展覧会・発表会」
「第57回下都賀地区読書感想文コンクール」
「第17回校内持久走大会」
「2学期多読賞」 「50冊・100冊・150冊多読賞」
「必読図書読破賞」  などでした。

全学年読み聞かせ

12月17日(金)今年最後の職員による全学年読み聞かせが行われました。

絵文字:ノート  1年生 【おやくそくえほん】
 
「おやくそく」を知っていると、みんながあんぜんにきもちよくすごせるよ。からはじまります。「ありがとう」「ごめんなさい」・・・子供にみにつけさせたい42の習慣をわかりやすく書いてありますが、大人が読んでも、どきっ!とするような初心に返らされるような絵本です。最後のページの53のチェックはいくつつけることができるかちょっと不安になります。

絵文字:ノート 2年生 【にんきもの1ねんせい】
 
おおきな声で「おはよう」といえる◯◯さん
授業中すすんでてをあげる◯◯さん
休み時間にみんなをさそってあそぶ、なかまはずれをしない◯◯さん
などなど・・・みんなが色々な分野でヒーローであり人気者!個性を認めあうことは、とても大切であり素敵なことですね。

絵文字:ノート 3年生 【ふんころがしといしころ】
 
ユニークな題名にまず興味をひかれます。
独特な絵で、不思議で愉快な旅がはじまります。

絵文字:ノート 4年生 【うどん対ラーメン・うしはどこでも「モ~」】
 
知っているお話でも読み聞かせしてもらうと、また違った感覚でとらえられます。
楽しい笑い声が聞こえてきました。

絵文字:ノート 5年生 【どうぶつせんきょ】
 
この本を作るために、4才から11才の子供が実際に集まってたくさん話し合いました。
選挙というと大人だけの印象がありますが、国や自治体だけでなく、小学校、中学校、高校など、児童・生徒の代表を決める児童会選挙・生徒会選挙もあります。
動物に例え、わかりやすく選挙について・・・一人一人の意見の大切さが描かれてます。

絵文字:ノート 6年生 【おおきな木】
 
子供のとらえ方、大人のとらえ方はきっと様々だと思います。
とても奥が深いお話ですが、だれもが心をうつ内容だと思います。
教科書にもでてくる本になってますので、ぜひ機会がありましたら、読んでみてください。

大根の収穫

12月20日
 学校農園で育てた大根・白菜・株の収穫第2弾です。

今回もたくさん採れたので、全校児童、職員に分けてくれました。





みんな大根を抱えて下校です。
頑張って育ててくれた2年生、ありがとう!

大宮神社清掃

12月14日
   真名子っ子タイムを使って大宮神社清掃を行いました。

この時期の参道は落ち葉がいっぱいです。







  before▲   after▼

移動時間を含めて、わずか30分ほどの作業でしたが、
こんなにきれいになりました。
大宮の神様も喜んでくださっていますよ。

読書郵便②抽選発表~お楽しみ期間

 12月3日(金) みんなが書いた読書郵便はがきのくじの抽選発表がありました。
はがきの一番下のところに、3桁の番号が書いてあります。当たりの番号は図書委員全員で番号の紙をひき、決めました。
「あたってるかな・・・」みんな自分の番号を一生懸命さがしています。








【特賞】は、自分のおすすめの本の放送です!



素敵な本を、とても上手に紹介してくてくれました絵文字:良くできました OK

【1等】は、1日「図書委員体験」です!



休み時間もお昼休みも図書委員に代わってやってもらいました。
あっという間に操作を覚え、とても上手にできました。絵文字:良くできました OK
明日もやりたい・・・という声が聞こえてきました。
未来の図書委員さん!待ってます絵文字:笑顔

【2等】は、冬休み用の本が1冊先に借りられる『先取り券』
【3等】は、新しい本が先に借りられる『優先券』


【4等】は、セルフバーコード体験
【5等】は、スタンプカードに自分の好きなスタンプを押せる!です。

お楽しみ期期間は、12月6日~10日の1週間実施しました。
これからも、楽しく本を借り図書室を利用できるように、図書委員と一緒に色々なイベント考え、実施していきたいと思います。

1.2年生読み聞かせ特集

11月26日(金) 12月10日(金) に行った1.2年生の読み聞かせを紹介します。

11月26日(金) 絵文字:ノート【あぶくたった】

絵文字:音楽あぶくたったにえたった にえたかどうだかたべてみよ
 むしゃむしゃむしゃ まだにえない絵文字:音楽
とてもなつかしい詩が聞こえてきました。
平成生まれの児童には、なじみがうすいでしょうか?





どんな世代にも自然に入ってくるリズム・・・早速、給食のワゴンを運びながら図書室の前の廊下に置いた本の前を通ると、口ずさむ児童の声が聞こえてきました。


家族みんなでおしるこを囲むねずみさん達!
お正月がとても待ち遠しくなるような絵本でした。

絵文字:ノート【だいすき ぎゅっぎゅっ】
 本の題名を紹介すると、子供達は恥ずかしいような・・・嬉しいような・・・
どんな時も、何回でも、何才になっても、おかあさんの『ぎゅっ』は、子供にとって最高のご褒美であり、喜びであり、『だいすき』は、まほうの言葉です。愛情表現がたっぷり詰まった絵本に、みんな穏やかな表情になりました。




絵文字:ノート12月10日(金) 【ひとまねこざる】
 先生から「おさるのジョージを知っていますか?」と尋ねられると、子供達の手が一斉にあがりました。テレビでおなじみの ”ジョージ”のお話に全員くぎづけです。





「おさるのジョージ」のアニメの元になった作品です。
知りたがりやで、やんちゃで、好奇心旺盛のジョージ! いたずら好きのジョージの姿に引き込まれ、真剣に聞いている姿は、とてもほほえましく感じました。

加湿器清掃


12月に入り、いよいよ冬本番です。各教室ではストーブの試運転を終え、準備が整いました。

感染症予防には、部屋を暖め、加湿器で適切な湿度を保つことが大切です。

ここで、健康委員の登場です。
各教室の6台の加湿器を、ピカピカに掃除してくれました。

健康委員は6人。ちょうど1人1台ずつ割り当て、ピカピカに磨き上げます。
拭き取ったペーパーは、真っ黒になり悲鳴が聞こえる場面もありました。

健康委員さんお疲れ様でした。おかげで今年の冬も快適に過ごせそうです。

 

 

4年保健「体の発育と健康」


 4年生の体育科保健領域で「体の発育と健康」という単元があります。
 内容の特徴から、養護教諭が担当した2時間を紹介します。

 人は、幼児の頃は性差のない体つきをしています。
 (こちらのシルエットクイズでは、みんな男女を見分けることができませんでした。)

 

 しかし、思春期を迎えると、男子はがっしりした体つきになり、
 女子は丸みのある体つきへと大きく変わります。

 

 体の外側の変化では、毛が生える、声が変わる、体つきが変わることなどを学び、
 体の内側の変化では、月経・射精について学びました。

 また、体の変化に伴って心も変化し、異性への関心が高まります。

 最後に、変化し始める自分の体に責任を持ち、自分と周囲の人を大切にするよう
 お話ししました。

 

人権集会

 真名子小では、12月6日から10日まで人権週間になっています。
6日(月)の真名子っ子タイムには、体育館で人権集会を行いました。
「自分のよいところ」をみつけることに着目し、真名子っ子班で「◯◯さんのよいところチェーンゲーム」を行いました。

まずゲームの説明です。

例)
Aさんの良いところを見つけよう!
Bさん:やさしい
Cさん:やさしい+算数が得意
Dさん:やさしい+算数が得意+あいさつがさわやか
・・・・と続いていきます。






Aさんもあらためて自分の良いところをみんなから伝えられると、恥ずかしいような 嬉しいような・・みんなとても心があたたかくなりました。
言葉にすること、認められることはとても素晴らしいです。


最後に校長先生から
人は幸せに生きる権利があります。
自分の幸せは、まわりの人たちが守ってくれています。
見方を変えれば、皆さんがまわりの人の人権を守ることが大切です。
というお話がありました。


人にはそれぞれよさあると同時に、自分にも他人にはないよさがあることに気づき
とても素敵な集会になりました。
また、図書室にも人権に関する本のコーナーを作りましたので、ぜひ読んでみてください。

車いすバスケ体験

11月30日(火)、栃木バスターズの倉野さんに、車いすバスケについて教えていただきました。

一般的な車いすとは異なる、車いすバスケットボール用の車いす(通称“バスケ車”)に乗り、いざ体験!
倉野さんのチェアワークとボールコントロールに感動!!!
  

まずはバスケ車になれるための練習から。一列に並んでまっすぐに進んだり、方向転換の練習をしたりしました。
思っていた以上にタイヤがハの字になっていてびっくりしました。
  

車いすの操作が分かったら、今度はみんなで鬼ごっこ。
ルールは簡単。ステージ側から反対側まで、鬼に捕まらないようにして進むだけ。
鬼9人VS倉野さんの戦い!9人もいるのにどうして負けるのだろう・・・。
(>_<。)
  

動けるようになったら、ボールを持って練習!車いすを3回漕ぐとルール違反になるので、2回漕いでドリブルをくり返します。
みんなはバスケ車の横でドリブル。倉野さんはスピード重視のため、バックスピンをかけて正面にバウンドさせてドリブル。速い!
  

いざ、車いすバスケに挑戦。【4人+倉野さん VS 5人】
仲間にパスしてゴール下へと運ぶのが上手にできるようになりました。
  

後半は、倉野さんから障害についてやツインバスケットボールについて、教えていただきました。
胸から下の感覚がないことや、握る力が弱いこと、ツインバスケットボールを始めたきっかけなど、たくさん教えていただきました。
また、たくさんインタビューにも答えていただきました。
  

いろいろなことをたくさん教えていただき、とても充実した時間を過ごすことができました。
  

倉野さん、貴重な時間をありがとうございました。
(o^∀^o)

コロナに負けないンジャー参上


 11月29日は、健康委員会による健康集会です。

 最初は、パワーポイントを使って風邪の起こり方を学習しました。
 病原体(菌・ウイルス)が体の中に入ることによって発症しますね。
 
 次は、手洗い指導です。正しい手の洗い方を学んだ後は、抜き打ちハンカチ チェックです。
・・・残念ながら、全児童のハンカチは揃いませんでした。
 
 うがい指導では、「まほうのうがい」を学びました。上を向いて、みんなで
「ま~~ほ~~」と唱えています。
 
 ここで、本日のヒーロー「コロナに負けないンジャー」が参上です。
 (なんと、ウイルスまでやってきてしまいました・・・)
 
 
 コロナに負けないンジャーは、手洗い攻撃、うがい攻撃、マスク攻撃、栄養攻撃、睡眠攻撃で、ウイルスをやっつけました。
 
 
 これで真名子小の感染症対策はバッチリですね。元気に冬を乗り越えましょう。
 

6学年PTA(親子デザート作り)

 11月24日(水) PTA活動として、6年生の保護者の皆様と6年生のパテシェ達が、デザートを作り職員室の先生達に届けてくれました。甘い香りと完成度の高さ!に先生達も感動しうれしそうでした。








全員完食!でした。持久走大会の後お疲れのところありがとうございました。
職員室より・・・ごちそうさまでした。

持久走大会

 11月24日(水) ボランティアの皆さんの支援と、たくさんの保護者のみなさんの声援に支えられ、けがや事故もなく全員完走することができました。
真名子っ子タイムにたくさんの練習や試走を行い、ほとんどの子供達が今までで一番頑張れたと自信を持って手をあげていました。
素直で一途な真名子小の子供達は、先生達の指導をきちんと聞き、どんなに辛くても最後まで諦めないで頑張る力を持っています。疲れていても何人もの子供達が、校門を入りみんなの声援を受けると、ラストスパートをかけていました。可能性が無限大にあることを実感した瞬間でした。

1・2年生
 


3・4年生


5・6年生

3年生 校外学習(イオン)


 11月19日(金)
 イオンを見学しました。日常的に利用しているスーパーの普段入ることのできない裏側を見学することができ、品物の多さや冷蔵庫の広さ、荷物運搬用のエレベーターの大きさなど、想像を越えるスケールに驚きの連続でした。買い物体験では、算数の学習を生かして暗算で計算をし、500円ギリギリまで上手に買い物をしている児童がいました。
 また、今回はふれあいバスを利用しましたが、はじめて乗車した児童も多く、降車ボタンを押すタイミングを、今か今かと心待ちにしている様子が印象的でした。
 お忙しいところ見学にご協力いただきありがとうございました。

  
  
  
  

読み聞かせ

 11月12日(金)1・2年生、 11月19日(金)全学年の読み聞かせが行われました。
2学期中は、緊急事態宣言等の関係で「夢の会」のみなさんの読み聞かせはお休みさせていただいているため、金曜日は先生方が交代で読み聞かせをしています。
【11/12 1.2年生】
 


かわいらしい絵と先生の優しい語りがとてもぴったり・・・とてもほっこり
心があったかくなりました。

【11/19 全学年】
絵文字:ノート 1年生
 
絵文字:ノート 2年生
 
絵文字:ノート 3年生
 
絵文字:ノート 4年生
 
絵文字:ノート 5年生
 
絵文字:ノート 6年生
 
今回は、笑い声が聞こえてくる学年が多かったように感じました。
学年に合わせて先生方も声色を代えたり・・・子供達はとても楽しそうでした。
絵本というとつい低学年向けと感じてしまいがちですが、内容は奥が深く
私達大人にとっても、訴えかけてくることが納得したり考えさせられたり
することがあります。10分という短い時間ですが、先生も子供達も心豊かに
なれるひとときを大切にしていきたいと思います。

2年生 まちたんけん②

 19日、2年生は秋のまちたんけんに出かけました。まちにはどんな人がいて、どんな仕事をしているのか知るため、たんけんに出発!まずは、学校の裏にある、もめん弥さんへ。近くにあるお店ですが、工場に入るのはみんな初めてです。工場に入るためには、白衣に着替え、帽子をかぶり、くつカバーをして、手を洗って、エアシャワーを浴びて…ひゃあ大変です。こんなに手順を踏んで入っているのか、とみんなびっくりしました。いざ工場に入ると、和菓子作りのお部屋では犬の形のお菓子がずらり。焼き上がるところ、目や口の焼き印を押すところを間近で見学させていただきました。おいしそうです。さらに、売店の見学やインタビューもさせていただきました。

 次に、トマト農園さんへ見学に行きました。春にも見学させていただいたところで、子どもたちはそのときとどうちがいがあるのか楽しみにして向かいました。今は、収穫が始まってすこし経ったところだそうで、たくさんのトマトがなっていました。何度来てもハウスが広い、と子どもたちは圧倒されていました。働く蜂たちや、暖房の機械、手入れをするときに乗る機械などのことを、教えていただきました。

 3か所目は、ユサワ自動車さんです。こちらも2回目の見学で、子どもたちは車の部品やオイルのことなどをさらに詳しく知りたい、と話していました。今回は、オイルの種類や、タイヤの種類などについて、実物を見せていただきながら教えていただきました。夏用タイヤと冬用タイヤって、重さも硬さも溝の感じも、こんなに違いがあるのか、とここでもびっくり。

 最後に、消防団の詰め所を見学させていただきました。仕事をしながら、真名子地域を守るために働いているみなさん、頼もしいです。子どもたちは、初めて見る道具や消防車に釘付けでした。消防団のみなさんをはじめ、地域の人たちが日々気をつけているから、真名子では火事が少なく、安心して暮らせるのですね。消防車に乗せていただき、子どもたちは大喜びでした。将来、消防団に入って真名子を守る1人になる人もいるかも…?

 まちたんけんにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 

読書郵便①

 今日から図書委員会の新企画として『読書郵便』を始めました。
往復はがきに、宛名・おすすめする本の題名・自分の名前を書き、図書室の廊下に
設置した?ポストに投函するものです。早速1.2年生が書いて投函してました。
届くかな・・・ちょっと心配ぎみです。











投函されたはがきは図書委員が宛名の児童に届けます。

もらった児童は嬉しそうです。

もらった児童は、そのはがきを持って図書室に本を借りにいきます。
感想を書いて返信はがきをポストに入れ、それを図書委員が届けます。
はがきの下には「おたのしみくじ」の番号が書かれています。
続きは、Part2でお知らせしたいと思います。

神社清掃

10月28日(火)と11月16日(火)いつも山の上から見守ってくださっている
大宮神社の清掃を行いました。
色づいた葉っぱやどんぐりは、低学年にとっては誘惑がいっぱいです。絵文字:笑顔 
でもいざ掃除が始まると全員が分担された場所を一生懸命きれいにしてました絵文字:良くできました OK

【10月28日(火)】




【11月16日(火)】






縦割り班での活動では、上級生が両手にゴミ袋をもって学校まで持ち帰ったり、
下級生の掃除道具をもってあげたりと、とても立派な姿がみられました。
奉仕の心や思いやりなど、神社清掃を通してたくさんの事を学ぶことができました。
神様もきっと喜んでいると思います。絵文字:良くできました OK

2年生クラブ見学

 16日、2年生はクラブ見学をしました。真名子小では、3年生からクラブ活動が始まるので、来年に向けてどんなクラブがあるのか見学して回りました。ふるさと民話クラブでは、真名子に伝わる八百比丘尼伝説のお話を読むのを聞かせてもらい、少し自分でも読んでみました。クラブの友達が上手に読んでいる様子に、驚いていました。続いて、絵手紙クラブでは、自分の顔を描いている様子を見学させてもらいました。いつも自分が描いている絵とは雰囲気が違うことに気がつきました。最後に、オカリナクラブでは、演奏を聞かせてもらいました。初めて見る楽器の音色の美しさを味わうことができました。来年のクラブ活動が楽しみになったようです。