日誌

学校ニュース

職員による全学年読み聞かせ

5月31日(金)

職員による読み聞かせを行いました。西方図書館さんが毎月読み聞かせのためにもってきてくださっている本や、新しく入った本または先生達がご自身で持っている本の中から選んでいただくなど様々です。笑い声が聞こえてくるクラス…まばたきも忘れお話の世界に引き込まれ涙する子ども達…「ニャー!ニャー!」と子ども達の合唱が聞こえてくるクラスなど…毎回違った先生との読み聞かせの時間は、子ども達や先生達にとっても大変貴重な時間になっています。

本1年生 『あぶないよ ふわふわケムちゃん!』

本2年生 『おもちゃになりたいにんじん』

 本3年生 『まいごのどんぐり』 NEW新しく入った本です

 

本4年生 『けんかのきもち』

本5年生 『密林一きれいなひょうの話』

本6年生 『ノラネコぐんだん パンこうじょう』 NEW新しく入った本です

 

 

大宮神社の清掃

 6月4日(火)、学校の北側でにある大宮神社の清掃を行いました。

 大宮神社は、真名子地区の氏神様でもあり、真名子小学校の子ども達をいつも見守ってくれてます。真名子地区の大切な神社に感謝の気持ちを込めながら清掃活動を行うことによって、「ふるさと真名子」を大切にしようとする心を養うことができました花丸

プール開き

 6月3日(月)、青空が広がる中、プール開きを実施しました晴れ

 先日、保護者の皆様の御協力によりきれいに整備されたプールを前に、水泳学習での約束などを確認しました。

 「クロールを頑張りたい!」「息継ぎをできるようにしたい!」などと発表することもできました。

 事故なく安全に楽しく水泳学習ができるといいですね昼

芸術鑑賞会

 5月30日(木)、栃木県那須塩原市に拠点を持つ「劇団 らくりん座」の皆さんをお招きして芸術鑑賞会を実施しました王冠

 照明器具や舞台セットを持ち込んでいただき、本校体育館がミニ劇場に大変身!演目は「あっ、スマホ!寝間の神様~の巻き」、「おこんじょうるり」の2本立て。迫力ある演技とユニークな演出を織り交ぜた演劇を鑑賞させていただきました。

 児童は、笑ったり、息をひそめたりと主人公に一喜一憂しながら鑑賞していましたハート

体育館が劇場に!

プール事故防止研修

 5月29日(水)、教職員を対象に、プール事故防止研修を実施しました学校

 前半は、イオンスポーツクラブ3FIT栃木店のインストラクターさんを講師にお招きして、水難事故と救助方法について実習しました。児童のプール事故とその防止について、御経験されたことを交えながら具体的に御講話いただき実りある研修会となりました。

 後半は、栃木市消防署都賀分署の皆様を講師に、心肺蘇生法の実習を行いました。毎年実施している本研修ですが、一年にたった一回の実習ですので、不安だったり、忘れていたりすることがあります。それを思い出し、万が一に備えての意識や知識を向上させるよい機会となりました。

PTAボランティア作業(プール清掃)

 5月26日(日)、保護者の方と教職員でプール清掃を実施しました。

 来週のプール開きに向け、プール内にたまった泥やプールサイドに生えてしまった草を取り除くなど、1時間半程度の作業となりました。

 休日にもかかわらず多くの保護者の方に御協力いただきました。大変ありがとうございました笑う

6年生修学旅行(2日目)

 修学旅行2日目。前日の疲れが多少残っている様子も見られましたが、しっかり朝食をいただき横浜散策に出発です!

2日目朝食チェックアウトチェックアウト

 まずは神奈川県庁へ。屋上の展望台、展示室などを見学しました。

神奈川県庁へ神奈川県庁展望台神奈川県庁展望台

神川県庁展示室神奈川県庁展示室神奈川県庁

 そして、地下鉄を使ってみなとみらいエリアへ移動。横浜ランドマークタワーへ向かいました!

地下鉄乗車!地下鉄乗車横浜ランドマークタワーへ

横浜ランドマークタワーのエレベータ内横浜ランドマークタワー展望台横浜ランドマークタワー展望台

 次はエアキャビンに乗って赤レンガ倉庫へ!

動く歩道でらくらく移動!(^^)!2班・エアキャビン乗車1班・エアキャビン乗車

赤レンガ倉庫へ赤レンガ倉庫へ赤レンガ倉庫

 赤レンガ倉庫からは2班に分かれ、それぞれ横浜の街を散策しましたイベント

1班・海上保安資料館横浜館見学1班・海上保安資料館横浜館見学1班・海上保安資料館横浜館見学

1班・中華街食べ歩き1班・中華街食べ歩き1班・中華街食べ歩き

2班・赤レンガ倉庫散策2班・赤レンガ倉庫散策2班・中華街食べ歩き

2班・中華街食べ歩き無事、班別行動終了!帰りのバスではグッスリ…でした

 あっという間の2日間でしたピース

 予定していたレストランが臨時休業だったり予定していた見学場所に行くことができなかったりと小さなハプニングはありましたが、友達と話し合って協力しながら活動することをとおして絆も深まり、さらに成長できた6年生でした。

 この修学旅行で学んだことを、真名子小のリーダーとして今後の学校生活でも生かしてくれることを期待していますよ花丸

6年生修学旅行(1日目)

 5月23日(木)~24日(金)の1泊2日の日程で、6年生が鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきましたバス

出発式出発式

 保護者の方、先生に見送られ、最初の目的地、鎌倉に向かいました!

バスの中大黒PA

 鶴岡八幡宮をみんなで見学した後、

鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮

 2班に分かれ、高徳院を目指して班別行動です笑う

 1班は、小町通り、源頼朝の墓、光則寺などを訪れました。

1班・小町通り1班・源頼朝の墓1班・白旗神社

1班・光則寺1班・光則寺1班

 2班は、小町通り、由比が浜、長谷寺などを訪れました。

2班・鶴岡八幡宮国宝館2班・小町通り2班

2班・由比が浜2班・長谷寺2班・長谷寺

 無事、高徳院で合流できました!

高徳院高徳院

 夜は中華街で食事し、中華街を散策しながら山下公園で夜景を楽しみましたキラキラ

中華街で夕食中華街で夕食中華街で夕食

中華街・関帝廊山下公園山下公園

 この後、ホテルに戻り、翌日に備えて就寝しました。

第1回 ゆめの会読み聞かせ 

5月24日(金)

 『ゆめの会』読み聞かせボランティアの方達が来校されました。

今年度、第1回目になります。各ブロック代表児童が時間前にきちんと迎えにきて、ご案内しています。

本1.2年生 【こいのぼりセブン】

 

本3.4年生 【くらやみきんしの国】

本5年生  【アラビアンナイト】

  6年生は修学旅行のため、今回は5年生だけです。

 いつも、学年にあわせ子ども達のために本を選んでいただいています。ゆっくりとした独特な語りに、子ども達はみんなお話の世界にひきこまれていきました。笑い声が聞こえてくる教室や感想を発表する教室などとても貴重な朝の時間をありがとうございます。

 

前向き給食から対面給食へ

 今週から、各学級で対面給食を始めました給食・食事

 これまでは、感染症対策もあり前向きで給食を食べていましたが、四角に机を合わせたり、円形に机を配置したりして対面給食を始めました。

 子どもからは、「楽しく食べられる!」と好評です。食べる形態は変わっても、残さず時間内にしっかり食べるということを基本に指導していきたいと思います。また、配膳時には手指の消毒やマスク着用を徹底していきたいと思います。

2年生の様子4年生の様子5年生の様子

真名子っ子タイム(協働)

 5月22日(水)、この日の真名子っ子タイムは協働の時間ということで、校庭の除草作業を行いました。

 最近の陽気のせいか、校庭の周りに小さな草がどんどん生えてきます汗・焦る今日は、校庭の南東側を真名子っ子班ごとに場所を決めて除草を行いました。

 真名子っ子は、よく働きます。これも「真名子っ子のあたり前」\(^o^)/

 20分間の作業でしたが、みんな一生懸命作業できました花丸

きれいになりました!

図書室の勉強(1年生)

5月20日(月)

 1時間目と4時間目に図書室の勉強として1年生が利用しました。入学してまだ1ヶ月ちょっとですが、みんな本が大好きです。この時間は、どんな本がどこにあるかビンゴ式の問題用紙を各自持ってきました。『どうぶつのずかん』 『ぜんぶひらがなのえほん』『としょいいんおすすめのほん』 『おりがみのほん』 『1ねんせいのきょうかしょにのっているほん』など、楽しい問題がいっぱいです。笑う どこにあるかみつけられるでしょうか喜ぶ・デレ

 

最後は、みんな全部ビンゴしました。合格

本の場所がまた一層詳しくなった1年生でした。了解

ふるさと交流ウォークラリー

 5月17日(金)、ふるさと交流ウォークラリーを実施しました興奮・ヤッター!

 お天気にも恵まれ、最高のウォークラリー日和になりました。今年度は、学校の西側の地区を歩きました。

 子ども達は、コマ図を見ながら真名子地区の名所を巡ります。各ポイントでは、保護者の方や地域の方から説明をいただいたり、クイズに挑戦したり、スポーツを体験したりしながら「ふるさと真名子」について学びました。

 八百比丘尼公園で開会式です。

 八百比丘尼堂では、八百比丘尼様の伝説と鏡水について学びました。

 八百比丘公園では、丸太積みに挑戦!150㎝以上積めた子もいました興奮・ヤッター!

 歩いて、真名子運動公園に移動。ここでは地域の方に教えていただきながらグランドゴルフを体験しました汗・焦る

 続いて、洞雲寺へ。住職さんから八流水などのお話を聞き、その後、真名子領主のお墓も見学しました王冠

 あと少しでゴールの学校へ。その途中、昔の真名子小学校についても学びました鉛筆

 学校に到着した班から振り返りを行いました。

  1班「真名子の伝統を知ることができてよかった。」

  2班「クイズをみんなで協力して考えることができた。」

  3班「真名子のよさをもっと知って、忘れずに心に残したい。挨拶もできた。」

  4班「仲良く協力できた。話している人の目を見て集中して話を聞けた。」

  5班「楽しく真名子の人たちと交流できて、真名子のことを学ぶことができた。」

 

 保護者や地域の方の御協力もあり、素晴らしい活動になりました。これからも「『ふるさと真名子』を子どもの心に刻む教育」を推進していきたいと思いますキラキラ

  

 

さつまいも苗植え

 5月16日(木)、全校児童で学校農園にさつまいもの苗を植えました。

 事前に、地域ボランティアの方に畝を作っていただいていたので、この日は、まず、5,6年生が地域ボランティアの方に御指導いただきながら、マルチシートと防草シートを敷きました。

 その後、1~4年生が加わり、真名子っ子班ごとにサツマイモの苗を植えました。

 今年は、5年生が種から育ててくれたポップコーン用のトウモロコシ苗も植えました。

 また、2年生は、生活科で育てる野菜の苗も植えました。

 地域ボランティアの方への感謝を忘れず、愛情を込めてしっかり育て、実りの秋を迎えられるといいですねイベント

「子ども110番の家」確認、学区内危険箇所点検

 5月15日(水)、PTA役員さんの御協力をいただきながら「子ども110番の家」の確認と学区内の危険箇所点検を実施しました。

 登下校中など危険なことに遭遇してしまった際に、子どもたちの緊急避難場所として御協力いただいている「子ども110番の家」がどこにあるか確認し、御挨拶して回りました。また、PTAで設置している看板を確認しながら危険個所を確認しました。

 PTA役員の皆様、ありがとうございましたキラキラ

2年生 食に関する指導

 5月15日(水)、西方小の栄養士さんをお招きして、2年生が食に関する授業を行いました。

 「バランスのよい食事を知ろう」ということで、黄、赤、緑の三大栄養素について学び、本日の給食の食材を栄養素ごとに分けてみました。「レモンはどれに入るのかな?」、「クルトンはパンと同じだから…」と悩みながらも、分類することができました。

 振り返りでは、「成長のためにバランスよく食べたい」、「残さず食べるようにする」などと発表することができました了解

本時のめあてについて確認です。スライドで3大栄養素を学びました。今日の給食の食材を分類します。

上手に分類できました振り返りの発表です。振り返りの発表です。

 

 

真名子っ子タイム(体力づくり)

 5月14日(火)の真名子っ子タイムは、体力づくりでした。体育館で長縄とびを行いました。

 先生方が縄を回し、子どもたちは跳びたいところへ行って挑戦しました!

 にょろにょろ蛇や郵便屋さん、八の字とび、ダブルダッチなど楽しく跳びました!

 長く続くと歓声が上がったり、拍手が起こったり笑う楽しく活動しました花丸

八の字跳び!郵便屋さん!ダブルダッチ!

そろってジャンプ!みんなでジャンプ!ダブルダッチ成功!

 

第1回学校運営協議会

 5月9日(木)、今年度初めての学校運営協議会を開催いたしました。

 今年度の委員の方への委嘱状の交付、会長及び副会長の選出を行った後、今年度の学校経営について協議いただきました。

 校長から資料やスライドを使いながら学校経営について説明させていただき、委員の皆様に承認いただきました。

 また、「先生の働き方改革」についても話題となりました。現状をお伝えしながら、「子どもたちと向き合う時間」の確保、「健康維持・管理」を促すことを確認し、過労死ライン(月80時間)を超える教職員が出ないよう努めていくことをお伝えしました。

 令和6年度学校経営全体構想図.pdf

引き渡し訓練

 5月10日(金)、事件や事故、自然災害に備えた児童の引き渡し訓練を実施しました。児童を安全に保護者に渡せるよう車で昇降口まで迎えに来ていただくドライブスルー方式の手順を確認することができました。

 保護者の皆様、御協力、ありがとうございました。

 

新体力テスト

 5月10日(金)、新体力テストを実施しました。

 今日は天候にも恵まれ、記録に一喜一憂しながら各種目に挑戦しました。

 各種目及び1年生と2年生に5,6年生が補助役としてに付き、自主的に取り組むことができました。上級生が下級生の面倒を見ること、これも、「真名子っ子のあたり前」ですにっこり

(上体起こし)

(長座体前屈)

(反復横とび)

(立ち幅跳び)

(50m走)

(ソフトボール投げ)

 シャトルラン、握力は、各学級で実施します。

3年校外学習(市内巡り)

 5月8日(水)、3年生が栃木市内めぐりを実施しましたバス

 市役所、山車会館を訪問後、栃木市内を散策し、市役所の仕事についてや栃木市の観光や街並みについて学びました。

 最初に訪れたのは市役所。

栃木市役所広報課の方がお出迎えしてくれました。市役所の方のお仕事について教えていただきました

 市長さんの応接室にも入れていただきました!そうしたら…

市長さんにお会いしました!市長さんと記念撮影

 市長さんにお会いすることができました!さらに、議場に案内され…

議場へ…議員さんになった気分で。議員さんになったつもりで。

 議員さんの席に座らせていただきましたニヒヒさらに…

とち介だっ!とち介と記念撮影!

 とち介と会うことができましたキラキラ市役所のことをたくさん学ぶことができました。

 その後、栃木市の伝統的なお祭りを学ぶため、山車会館を訪れました。

山車を見ながらお祭りの映像を見ました!山車会館前で記念撮影。

 山車会館を後にし、栃木駅まで散策しました。

 巴波川を歩き、巴波川を舟が往来したころの様子やなまず伝説などについて学びました。

 事前に学んだことを実際に確認することができ、大変勉強になりました。

 市役所の方、山車会館の方、大変お世話になりました。

体力づくりエキスパート派遣事業

 5月2日(木)、株式会社エイジェックスポーツマネジメントの方をお招きして、5,6年生を対象に体力向上を目指した授業が行われました。

 最初は「投げる」をテーマに、体の使い方や投げるときの姿勢や視線などについて、タオルや玉入れの玉などを使って練習しました。児童は、徐々に投げられる距離が延びていき、新体力テストの記録も楽しみになりました。

 次に、「走る」をテーマに、ミニハードルやフープを使った基礎的な練習を行いました。児童は、姿勢よく軽やかなステップで足を運ぶコツをつかむことができました。

 いずれも、具体的に分かりやすく、そして、楽しく教えてくれたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 エイジェックの皆様、ありがとうございました体育・スポーツ

真名子っ子タイム(体力向上)

 5月2日(木)の真名子っ子タイムは、体力づくりの時間でした興奮・ヤッター!

 この日は、9日(木)実施予定の新体力テストに向け、各種目のやり方を学び練習する時間になりました。

 1年生は初めてなので、各種目にいる6年生に教えてもらいながら練習しました。

 当日は、自己ベスト記録が出るといいですね王冠

みんなで準備運動長座体前屈。息を吐きながらゆっくり伸ばします!上体起こしの説明を真剣に聞いてます!あれ、奥で始めている子もいるね⁉反復横跳び。カウントする子も真剣です!立ち幅跳び。腕と膝を使ってタイミングよくジャンプ!給食も残さず体力づくり!写真は、本日のメニューです。

真名子っ子のあたり前 ③

 写真は、ある日の休み時間の4年生教室。

 机の上に、休み時間後の授業の教科書やノートの準備をしてから、元気に外へ遊びに行く習慣が身に付いています。

 これも、真名子っ子のあたり前のひとつですキラキラ

 

委員会活動(2回目)

 4月30日(火)、2回目の委員会活動の時間がありました本

 本校は、4~6年生が健康委員会、図書委員会、放送・給食委員会のいずれかに所属しています。

 この日は、今後の学校生活向上のために課題を話し合ったり、委員会主催の行事に向け準備を進めていました。

健康委員会図書委員会放送・給食委員会

1年生を迎える会

 4月26日(金)、1年生を迎える会を実施しました花丸

 6年生を中心に、代表委員会で話し合った計画に沿って実施されました。

 1年生の自己紹介の後、「かもつれっしゃ」、「もうじゅうがりにいこうよ」のレクリエーションを行い、みんなで楽しく遊びました!

 最後には、2~6年生が作ったしおりと冠のプレゼントをもらい、1年生はニコニコ笑顔でしたにっこり

1年生の入場です!6年生が会を進行してくれました!児童代表のあいさつ

「かもつれっしゃ」でジャンケンポン!かもつれっしゃの先頭です!2~6年生からの素敵なプレゼント!「とっても楽しかったね!」

避難訓練

 25日(木)、避難訓練を実施しました。

 今年度、初めての訓練でした。地震に伴う火災発生という想定で、身を守る動きや避難の仕方を確認しました。また、市の危機管理課の方にも参加いただき、自然災害や避難所について学びました。

 真名子小学校は、避難所に指定されています。体育館にある備蓄品や避難生活に使うテントなどを見せていただきました。

 いつ起こるかもしれない災害に対し、自分を守る(自助)、互いに助け合う(共助)ことができるようにしたいですねひらめき

机の下にもぐって身を守ります机の下にもぐって身を守ります静かに落ち着いて避難できました。

危機管理課の方から防災について学びました。備蓄品について教えていただきました。避難所テントに入ってみました。

避難所テントに入ってみました。先生も体験しました!校長講評(自助・共助・公助について)

職員による全学年読み聞かせ

4月26日(金)

 今年度の読み聞かせがスタートしました。第1回目は、職員による全学年読み聞かせです。

毎回違う先生達に読み聞かせをしてもらうのは、子ども達にとっても楽しみのひとつです。

本1年生

本2年生

本3年生

本4年生

本5年生

本6年生

 6年生は、校長室で行いました。校長室のソファーに座ったことのない子ども達はちょっと緊張した様子でしたが、読み聞かせが始まると真剣に耳を傾け、感想なども発表して立派でした。教室とはまたちがった、とてもあったかい雰囲気につつまれていて、貴重な体験になったと思います。

 西方館からも読み聞かせに合わせ、月に1度20冊本を持ってきていただいてます。この中から選ぶ先生や図書室の中や先生方が持っている本で読み聞かせしていただくなど様々です。

10分と短い時間ではありますが、子ども達の心に残る1冊になれば…と思います。

ご家庭でもぜひ参考になさってみてください。

 

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 24日(水)、授業参観並びにPTA総会、学級懇談会を開催しました。

 今年度初めての授業参観に、多くの保護者の方が来校いただき、子ども達も張り切っていました。

 チラッと後ろを振り返ってニコッとする子や緊張しながらも大きな声で発表を頑張った子など、和やかな雰囲気の中、授業参観が行われました。

 その後に開催したPTA総会、学級懇談会も多くの保護者の方に参加いただきました。あいにくの雨模様の中、来校いただき、ありがとうございました。

1年生国語「どうぞ よろしく」2年生国語「ふきのとう」3年生国語「国語辞典を使おう」

4年生国語「春の楽しみ」5年生国語「春の空」6年生社会「源頼朝と鎌倉幕府」

 

春をさがそう(2年生)

 23日(火)、2年生が生活科で学校周辺の春をさがしに行きました笑う

 道に咲く花や鳥の鳴き声、田や畑の様子を観察しながら歩きました。花を見つけると匂いをかいだり、鳥の鳴き声に耳を澄ませたり、五感で春を感じ取ることができました花丸

 たくさんの春を見つけることができ、笑顔で学校に戻ることができましたピース

春をみっけ!どんなにおいがするのかな?

田植えの準備が始まってるよ。あっ、キジだ!

十進分類法の勉強(5年生)

4月25日(木)

1時間目に、5年生が十進分類法の勉強で図書室を利用しました。

担任の先生が「犬」に関する本を探してください!と声をかけました。犬に関する本は、どんな分類のところにあるのでしょうか?興奮・ヤッター! 先生がヒントを出してます。(0・4・6・9類)

全員が色々な分野から探すことができました了解

本の検索で確認してみると「3」のところにも盲導犬関係があることがわかりました。

次はみんなでタイトルを出し合い「ケーキ記念日」です。

とても勉強になりましたね笑う 図書館名人が増えそうです王冠

 

交通安全教室

 19日(金)、真名子駐在所の巡査長さんをお招きして、交通安全教室を実施しました。

 スライドをつかって、道路の歩き方、自転車での走行の仕方などについて教えていただきました。

 途中、地震が発生しビックリ驚く・ビックリ訓練どおり身を守りうことができました。

 巡査長さんからのお話は、クイズ形式で分かりやすくお話しいただけたので、子ども達も交通ルールを確認することができました。

 巡査長さん、大変ありがとうございましたキラキラ

はじめの言葉巡査長さんの講話

クイズに答えながら楽しく学べました!真剣にお話を聞けました

地震発生!お礼の言葉

終わりの言葉

 

真名子っ子のあたり前②

 交通ルールを守り、安全に登下校できる真名子っ子。毎日安全に登下校できるのは、保護者の方が地域ボランティアの方が温かく見守ってくださっているおかげです。本当にありがとうございます。

 引き続き、安全な登下校ができるよう、子ども達と一緒に考え、行動できるよう指導していきたいと思います。

登校班ごとに登下校の仕方について確認しっかり一列で歩きます左右を確認し安全に横断します

食物アレルギー事故防止研修

 17日(水)、市教育委員会事務局保健給食課の方をお招きして、職員研修「食物アレルギー事故防止研修」を行いました。

 食物アレルギーの基礎知識を御講話いただいた後、「アクションカード」という事故発生時の対応が書かれたカードを使った訓練を行いました。最後に、訓練用のエピペンを使って、アレルギー反応を起こした児童がいた場合の処置について訓練しました。

 食物アレルギー反応は、いつでも、どの児童にも起こりうる可能性があります。定期的に対応を確認し、危機管理に対する意識を高めていきたいと思います。

保健給食課の方の講話児童がアレルギー反応を起こした場面を想定した訓練

アクションカードを使った訓練エピペンの打ち方の訓練

 

 

ドッジボール大会

 本日(18日)の昼休み、6年生が全校児童に呼びかけてドッジボールを行いました。

 1年生から6年生、先生も混ざってのドッジボール急ぎ途中からボールが2個に増え、エキサイティング!

 小規模校ならではの全校レクリエーションとなりました。企画してくれた6年生、ありがとうございました花丸

全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査

 本日(18日)、6年生は全国学力学習状況調査、4,5年生はとちぎっ子学習状況調査を実施いたしました。

 いずれも、本校児童の学力や学習の状況等を把握・分析し、課題を明確にすることで、本校の学習指導について検証し改善を図っていくことをねらいとしています。

 児童は、真剣に取り組むことができました鉛筆

4年生5年生6年生

令和6年度 年度初めの会

 昨日(16日)、栃木市教育委員会主催の年度初めの会が開催され、本校教職員もオンラインで参加しました。本年度は、グローバル教育をテーマに講話がありました。

 栃木市グローバル教育の基本理念「多様な他者と協働して課題を解決できる児童生徒の育成」のもと、教育活動を展開しています。

 本年度、本校では

  ・「ふるさと学習」において、系統性を意識した指導の充実を図る。

  ・各教科において、調べたり学習したりした内容を基に、自分の考えをもてるようにする。

  ・外国語、外国語活動において、自分の思いや考えを伝え合うコミュニケーション活動を行う。

を重点目標に掲げています。

 本日の研修で学んだことをそれぞれが実践し、子どもたちの学びが深まり、広がるような取組を推進したいと思います。

オンラインにて研修に参加近くの教員同士でのワークもありました

学力向上推進リーダーの訪問指導

 昨年度から、学力向上推進リーダーの訪問を受け、教員の授業力向上に努めています。

 本年度も、算数の授業を中心に、各学級の授業を参観していただいたり、模範授業を行っていただいたりして、授業力向上を図っていきます。

 昨日(15日)、今年度初めての訪問指導を受けました。

6年生算数の授業6年生算数の授業

5年生算数の授業5年生算数の授業

1,2年生 学校探検

 昨日(16日)の4時間目、1,2年生が生活科の授業で、学校探検を行いました。

 校舎内の各部屋を巡り、何に使われる部屋なのか探検しました。

部屋に入る練習探検の注意事項を確認しています。

 2年生がリーダーとなり、1年生と一緒に探検します。

 ある部屋では、クイズを行いながら探検します。各部屋を探検した印としてシールを張ることができます。

職員室を探検職員室を探検

校長室を探検廊下は静かに歩いて探検します

体育館を探検理科室を探検

 1年生、学校の中はどんな部屋があるか分かったかな興奮・ヤッター!

 2年生、1年生を優しくリードしてくれてありがとう笑う

1年生貸出スタート(図書室)

4月15日(月)

 1年生のオリエンテーションを実施しました。図書室での約束の説明のあと、どんな本があるか図書室を探検しました。はじめての図書室に興味津々の様子です。探検のあとは実際に本を選び借りてみました。

きちんと順番に並んでカードとバーコードをみせることができて立派でした合格

楽しい本をそろえ、皆さんに喜んで利用してもらえるよう図書委員と一緒に頑張っていきますので、たくさん利用してくださいね笑う

図書室オリエンテーション実施

4月11日(木)~12日(金)

2日間、オリエンテーションを実施しまた。

『スタンプカード』『読書記録』を各自に渡し、持ち物や借り方返し方、図書室の利用の仕方について再確認しました。

上履きはきちんと並べて入室花丸 持ち物にはきちんと名前を記入花丸 さすが高学年は借りた後は静かに読書花丸 素晴らしいです!

今年度もたくさん利用してくださいね。

『ゆめの会』読み聞かせボランティア

4月12日(金)

ゆめの会の皆様が来校されました。

昨年に引き続き、3名のボランティアの皆様に金曜日の朝の学習の時間に読み聞かせをしていただきます。

今日は顔合わせということで、年間の予定について確認いただき、次回より低中高学年にわかれて行っていただきます。

みなさん、やさしく独特の語りで、子ども達は毎回楽しみにしています。あるクラスでは…実際教室に集まり、担任の先生が読み聞かせを行い、ゆめの会の方達に来ていただいた時のご挨拶の練習などしているクラスがありました。立派ですね花丸

楽しみにお待ちしております。よろしくお願いいたします。

1年生 食に関する指導

 各学年の発達の段階に合わせて、西方小学校所属の栄養士さんをお招きし、食に関する指導を行っています。

 本日、1年生で「たのしいきゅうしょく」というテーマで授業を行いました。

 給食を食べるときのマナーや正しい箸の持ち方を学んだ後、調理室の様子を写真を見ながら学びました。

1年生食に関する指導1年生食に関する指導

 実際に使用しているヘラを見せたもらってビックリ!1年生の背丈よりも長いヘラでした。

1年生食に関する指導1年生食に関する指導

 毎日の献立を考えてくれる栄養士さん、給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちをもって、おいしい給食をいただきたいですね家庭科・調理

休み時間

 校庭の桜の木の花が、少しずつ散り始めてきました。

 そんな散る花びらも遊びにつなげてしまう真名子っ子ピース落ちてくる花びらを追いかけてつかめるか挑戦していました。

 子どもはなんでも遊びにしてしまう天才ですね。

 桜の木の下には、タンポポの花、花壇にはスミレやチューリップなど、きれいな花に囲まれた真子小学校です花丸

桜の木の下で遊ぶ真名子っ子桜の木の下で遊ぶ真名子っ子

タンポポの花花壇の花

真名子っ子のあたり前 ①

 始業式、校長先生のお話の中で「あたり前のことを、あたり前にできる、真名子っ子」になろうというお話をさせていたあきました。

 早速、子どもたちは実践しています。

 写真は、そのうちの一つである「靴そろえ」。上級生がしっかりできると下級生も真似してしっかり身に付きます。これも、真名子小のよき伝統です了解

2~5年生の下駄箱 1,6年生の下駄箱

ALTとの授業が始まりました

 外国語、外国語活動の授業では、ALTの先生と一緒に授業を行う日があります鉛筆

 今年度は、フィリピン出身のアリアン先生が担当してくれます。毎週木、金曜日に訪問していただき、授業に参加してくれます。

 写真は、3年生との授業。体を動かしたり、クイズに答えたりと楽しく英語に親しむことができました笑う

3年生外国語活動3年生外国語活動

3年生外国語活動3年生の教室から

移動図書館スタート

4月10日(水)

 令和6年度が始まり、移動図書館もスタートしました。

2週間に1度、お昼休みに来ていただいています。真名子小の子ども達も大好きな移動図書館車バス 歯磨きが終わると早速借りにきていました。

車に並べられ、運ばれてくる図書館車には、子ども達もとても魅力がある様子です。

もちろん、大人向けの本ものせてあり先生方も借りることができます。

桜も満開になり、黄色の菜の花とのコントラストが美しい校庭は、今日は一段と風も心地よくこんなほっこりする光景もみられました喜ぶ・デレ

代表委員会が開催されました

 本日昼休み、4月26日(金)に行われる「1年生を迎える会」の話合いが行われました。

 6年生が進行のもと、3~5年生の代表児童が1年生のために楽しい会にしようと真剣に考えていました。

 1年生が喜んでくれて、みんなが仲良くなれる会になるといいですね音楽

6年生が案を作り進行しました 真剣に話合いを進めてることができました