学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

運動会に向けて⑤~全校大玉転がし~

 今日の朝の活動の時間は、運動会最後の種目「全校大玉転がし」の練習をしました。
 校庭半周分、赤白に分かれて並びます。1年生の子どもたちからスタートし、6年生のところまで協力して大玉を転がします。大玉が自分の所へきたら、次の人の方へ押し出すのですが、重くてなかなかはやく動いてくれません。ようやく、3年生を越えるあたりからいきおいがつきますが、今度は早すぎるとコントロールが難しくなります。
    
 なんと、これを3周します!!6年生のところから1年生のところまで大玉を運ぶのは、6年生の代表です。最後のゴールも代表の子どもたちががんばって運び、台にのせればゴールになります。
 今日の練習では、わずかの差で白組が速かったのですが、次の練習では赤組も気合いが入ると思います。

運動会に向けて④~開会式の練習~

 今日は、朝の活動の時間に開会式の練習を行いました。進行係の子どもたちから「気をつけ」「礼」のはきはきとした号令がかかりました。みんなピンと背筋を伸ばして、とてもよい姿勢ができました。
    
 選手宣誓では、赤白代表の子どもたちの堂々とした宣誓に続いて、みんなで声を合わせてスローガンを言いました。(今日は、優勝旗、準優勝杯返還は練習していません。)
 今年の開会式は、校長や来賓のあいさつはカットして、子どもたちが活躍することを大切にしました。運動会当日は、開会式から注目してください

運動会に向けて③~ラジオ体操の練習~

 今日はまさに秋晴れの青空が広がっています。今週から運動会に向けて学校全体での練習、学年のまとまりでの練習が本格的にスタートします。
 今朝の朝の活動では、全校児童でラジオ体操の練習をしました。紅白に分かれて並ぶのも初めてです。ソーシャルディスタンスを保つために間隔を空けて整列しました。
 体育委員会の子どもたちが前に立って、堂々とお手本になってくれました。
    
 指先の伸ばし方や体の曲げ伸ばしなどに気をつけて、練習することができました。
準備運動というだけでなく、一人一人が真剣に取り組む姿を本番でもご覧いただけると思います。

みんななかよくロング昼休み

 今日は、清掃なしのロング昼休みです。いつもの昼休みのあと学級ごとになかよく遊ぶ時間になります。
 1年生は、鬼ごっこです。築山の上まで元気に走り回っていました。2年生は、けがをした友だちのことを考えて教室でゲームをしました。3・4・5年生は、けいドロやふやしおにです。学年が違うと追いかける子どもの人数が変わってきます。逃げ方や仲間を助けるための作戦も学年が上がると工夫が見られました。6年生は、チームを2つに分けてドッチビーを使ったゲームを楽しみました。
      
      

運動会のスローガンを決めよう!!

 お昼休みに代表委員会が行われました。今日は、運動会のスローガンを決めるための話合いです。代表委員会には3年生以上の学級から代表が参加しています。もちろん、1・2年生の意見も聞いてあるので運営委員会の人が代わりに発表してくれました。
 それぞれの学年から出された案をもとに「共通している言葉」や「これがいいと思う言葉」を話し合いました。
 熱のこもった話合いで、いくつか大切にした言葉を決めたところで時間になってしまいましたが、この後運営委員会でよく話し合って決めることで全員賛成しました。
    
 みんなの意見を大切にして、どんなスローガンができあがるか楽しみですね。

本物のオリンピックメダルをさわったよ!!

 今日は、よういドンスクールとして、4・5・6年生が、元ソフトボール日本代表でシドニーオリンピック銀メダリストの石川多映子のお話を聞かせていただきました。
 小学校4年生の時からソフトボールを始め、中高学校、実業団と競技を続けた中で経験されたことやオリンピックの選手になるために努力したことなどをお話くださいました。
 特に、代表選手選考に落ちてくじけそうになったことやそれでもがんばり続けて代表選手になったエピソードは、子どもたちの心に強く残ったと思います。
 また、本物の銀メダルを全員に触らせていただいたことは貴重な経験になりました。
      
      
 後半は、校庭に出て石川さんの実際の投球を見せていただきました。ボールの速さにみんな驚いていました。その後、子どもたちがキャッチボールクラシックというゲームをした時もやさしくアドバイスしてくださいました。
 本当に貴重な経験をさせていただきありがとうございました。代表選手になるための3つの大切なことを教わりました。お家でぜひ聞いてみてください。

学校をツルツル・ピカピカに

 今日は、週末とあって教室や体育館のワックスぬりを行いました。廊下に机やいすを出したら、床をいつもより念入りに水拭きしました。
 その後、清掃班のみんなで協力して、ぞうきんでワックスを塗りました。ワックスを塗ったところは歩けないので、教室の出口に向かって一生懸命に塗りました。
    
 自分たちの教室はもちろん、みんなが使う音楽室や理科室、体育館もきれいにしました。月曜日に登校したらツルツル・ピカピカの教室が待っていますよ。みんなありがとう!!

1・2年生が校外学習に行ってきました

 朝からあいにくの雨模様となりましたが、1・2年生が元気いっぱい校外学習に出かけました。宇都宮動物園では、動物たちにえさをあげる体験ができました。キリンや馬など自分たちより体の大きい動物たちにドキドキしながらえさをあげることができました。
 お昼は、お家の人に作ってもらったおいしいお弁当を食べて、みんなニコニコです。
    
    
 お腹がいっぱいになったら、次は遊園地に出発です。午後になって雨も小降りになってきました。2年生がリーダーになって1年生を連れていってくれました。事前に計画した乗り物に行き、チケットを渡してさあ、スタートです!!
    
 学校にもどってからも「楽しかった。」という声がたくさん聞こえました。先生からカステラ焼きとトートバックのおみやげをもらってうれしそうでした。
 保護者の皆様、雨具やお弁当の準備などご協力ありがとうございました。

運動会に向けて~全校除草

 今日の清掃の時間は、来月の運動会に向けての全校除草でした。
 1年生は、学級園の草むしりと校庭の石拾いです。2年生は秋野菜を植えてある学級園の草むしりです。3・4年生は、校庭の草むしりです。根が深くまではっているので、抜くのが大変でした。5年生は、落ち葉はきもしてくれました。秋の訪れとともに落ち葉が増えてきています。6年生は、草むしりのほかに、落ち葉やとった草を入れた袋を集めてくれました。
    
    
 きれいな校庭で、運動会ができるように力を合わせてがんばりました。

マット運動(後転)に挑戦!!

 3・4年生が、体育でマット運動に取り組んでいます。今日は、後転の練習です。
 まずは、体を丸めて、背中をマットにつけ、ゆりかごみたいにゆらす動きです。特に、首を中に入れることがポイントです。
 後転の練習では、勢いをつけやすいように傾斜をつくったコースと、自力でできるコースを用意しました。
 子どもたちは、コースを変えて練習したり、先生や友だちからのアドバイスを聞いたりしながら何度も後転を繰り返しました。
    
 途中では、上手にできている子どもの様子を見て、手のつき方や足のつま先からマットにつくことを確かめました。
 お家でもマットレスの上など怪我をしないところで練習させてみてください。