学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

子どもたちの昼休み

 なかなか青空に出会えない日が続いています。それでも昼休みには、外に出て楽しみを見つけている子どもたちがいます。
 友だちとサッカーをしている子ども、虫取りをしている子ども、ブランコや築山では高学年の子どもが低学年の子どもと一緒に遊んでいます。農園では、4年生がヘチマが育つ様子を観察していました。
    
 このような、子どもたちにとってふれあいや発見がある時間を大切にしていきます。

学校のために世界のために~運営委員会の活動~

 今朝は、運営委員会の子どもたちが、高学年の昇降口であいさつ運動をしてくれました。雨にぬれてさびしい気持ちで登校してきた子どもたちも委員会の人たちの笑顔で元気なあいさつの声に心を明るくしてもらいました。
 また、毎週水曜日の「君にもできる愛の贈り物プロジェクト」では、ランドセルやサンダルなどを持ってきてくれる子どもたちがいるので、委員会の人たちが喜んで受け取っています。
      
      

 このプロジェクトは、藤岡ライオンズクラブの方がスリランカの子どもたちのために行っている事業です。学校運営協議会委員である田沼常宜さんからご紹介いただき、運営委員会で取り組むことにしました。
 貴重な物品を寄付いただいた保護者の皆様に心より感謝いたします。このプロジェクトはまだまだ続きますので、今後ともご協力をお願いいたします。

明日は七夕、あなたの願いは?

 明日は年に一度の七夕の日です。図書室では「七夕まつり週間」として、笹の葉が用意され、本を借りに来た子どもたちが、願い事を書けるようにしています。
    
 「オリンピック選手になれますように。」「勉強がいっぱいできるようになりたいです。」などの願い事でいっぱいです。
 その中で一番多いのは「コロナ(ウイルス)がなくなりますように。」です。一日も早く、子どもたちの願いをかなえてあげたいと思います。

みんな大活躍!!授業公開

 今日は、全学年での授業公開を行いました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 1年生は、算数「ぜんぶでいくつ」で、答えの数字になるように、数字の札をもった友だちとペアになるゲームを頑張りました。2年生は、道徳「みんないっしょに」で、およげないりすの気持ちを考えながら、思いやることの大切さを学びました。3年生は、理科「風やゴムのはたらき」で、風の強さを変えたときの車の走り方の変化を調べました。
      
 4年生は、国語「夏の楽しみ」で、夏に関係する言葉を使って俳句づくりに挑戦しました。夏祭りやプールなど季節の言葉が上手に使えました。5年生は、算数「合同と三角形、四角形」で、トレーシングペーパーに写し取った図形を使って、合同な形を探し、合同の意味を学習できました。6年生は、算数「分数のかけ算」で、分数×分数になるときの計算の仕方を考え、説明することができました。
      

1・2年生、今年初めてのプール

 今日は、梅雨の合間に夏空が広がりました。1・2年生にとっては、今年初めてのプールでの学習になりました。もちろん1年生は、小学校での初めての経験です。
 着替えの仕方やプールまでの移動も初めてなので、2年生がよいお手本になってくれました。
    
 水温は27℃とやや高めで、プールに入るにはちょうどよいコンディションです。準備運動やシャワーの浴び方も教わりました。いろいろな水慣れの運動をすることができたので、満足そうにしていました。

放課後教室のスタートです!!

 今日から、5・6年生の子どもたちの希望者を対象とした放課後教室が始まりました。
 7月から2月までの間、年20回予定しています。学習内容は、自分の学習したい漢字や計算、担任の先生から出された課題に取り組みます。今年は、5・6年生合わせて21名が参加しています。

   
 今日は、1回目なので、指導していただく田中眞二先生、竹内えりか先生の紹介をしてから、それぞれの教室で集中して学習に取り組みました。
 田中先生、竹内先生1年間よろしくお願いいたします。

なかよし班の共遊です!!

 今日の朝の活動は、なかよし班での共遊です。先週のうちに班ごとに話し合っていたので、スムーズに活動に入れました。
      

      

 5・6年生は低学年のことをよく考えて一緒に遊んでくれました。ドッヂボールでも投げる強さを変えています。低学年もオニごっこ(けいドロも)は得意なので、進んでオニの役をやりたがっていました。年齢の異なる子ども同士だからこそ学べることが経験できていました。

とちぎ花センターからの贈り物

 今日、とちぎ花センターから素敵な花の贈り物が届きました。ハイビスカスの鉢植えとひまわりの切り花です。各学年の教室や学校に飾れるように、大切に育ててほしいとのメッセージもいただきました。
    
 お昼休みには、環境委員会のみなさんが、各学級に花を届け、育て方を説明してくれました。
 とちぎ花センターの皆様ありがとうございました。みんなで大切に花を育てます。

なかよし班の顔合わせ

 今日の朝の活動では、なかよし班の顔合わせがありました。なかよし班は、部屋小の子どもたちを9つの班に分けています。各班ごとに6年生が中心となって、共遊や清掃などの活動をしていきます。今日は班としてのスタートになりました。
    
 まず、6年生のお兄さん、お姉さんが1年生を迎えに行ってくれました。班ごとに集合して、自己紹介をしたり集合写真を撮ったりしました。来週月曜日の共遊で何をして遊ぶか計画も立てました。終わった後も、6年生が1年生を教室まで送ってくれました。

校内の掲示物を紹介します。

 昨夜からの雨が降り続き、梅雨が来ていることを実感させられました。雨は午前中のうちにやみましたが、こんな日だからこそ、校内にある掲示物について紹介します。
    

 校内のあちこちに子どもの気持ちを明るくしてくれる手作りの掲示物があります。あいさつを呼びかけたり、遊水池の自然について紹介したりしています。右端の写真は、校長室に貼ってある全児童の写真です。子どもたちの明るい笑顔で、校長室が明るくなっています。