学校ニュース

学校ニュース

1・2年生生活科校外学習「ザリガニつり」

  7月4日(月)に、1・2年生がザリガニつりに行ってきました。ここで覚えた技を使って、1・2年生が夏休みにお子さんやお母さんと一緒にザリガニ釣り競争に挑戦してみるのも良いですね。小さい頃が懐かしい? 誰でも簡単に釣れるザリガニ釣りです。やり方によってはゲーム性もあり、面白いですよ。
   

藤二中生による読み聞かせ

 7月4日(月)に、藤二中の図書委員会による読み聞かせが行われました。中学生のみなさんも、かなり練習したのでしょう。本校の子どもたちは、夢中になって聞いていました。この取り組みも小中一貫教育推進事業の一つです。このような小中連携の取組を、今後も続けていきます。藤二中の図書委員の皆様、大変ありがとうございました。おかげさまで、週の始まりが大変落ち着いた気持ちでスタートすることができました。
   

4年社会科校外学習「クリーンプラザ 他」

 6月29日(水)に、4年生が社会科校外学習に行ってきました。今回はゴミ処理場の「クリーンプラザ」と「大岩藤浄化センター」の見学でした。
  現在、大量生産、大量消費という社会の中で、「もったいない」という物を大切にする姿勢も失われてきているように思われます。このような時代に生きる4年生にとって、ごみの問題は避けては通れないものであり、自分たちで解決しなければならない課題でもあります。ごみを減らすために地域の人やごみ処理事業に従事する人々が、どのような工夫や努力をしているのかを調べることにより、児童一人一人がごみの問題をより身近な問題として捉え、ごみを減らすために自分たちにできることについて考え、物を大切にする態度が養われるのではないかと思います。この学習を機に、ご家庭でもゴミや水の問題を話題に出してみてください。
   

6年総合的な学習「生け花体験」

  6月28日(火)に、6年生は総合的な学習で「生け花体験」をしました。
  今年も五十畑とみ子様方お二人を外部講師として、本校へおいでいただきました。最初に、生け花の歴史等を教えていただき、次に生け花の体験へと移っていきました。今日は4種類の生花を自由に生けていきました。花器はどちらから見ても、生けている本人がここが正面と言えば、そこが正面になるということを初めて知りました。6年生は時間を忘れて、生け花に没頭していました。私も思わずやってみたくなりました。
   

2年生活科校外学習「町たんけん」

 6月28日(火)に、2年生が生活科校外学習をしてきました。
 雨が降りあいにくの天気となってしまいましたが、4グループに分かれ2年生が元気いっぱいに町たんけんに出かけていきました。今年度は部屋保育園が閉園になったこともあり、若干コースを変えながらの見学となりました。
 2年生は見るもの聞くもの初めてだったことと思います。自分の感想を入れて、しっかりとまとめられると良いですね。
 引率のボランティアをしてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
     
【ご協力いただいた皆様】
塚原油店(有) 様   五百部畳工業 様  渡邉 様  部屋駐在所 長久保巡査部長 様
2年生が大変お世話になりました!

3年表現集会

 6月28日(火)に、3年生が表現集会で2つの発表をしました。
  1つ目は、3年生が易しい文語調の俳句について、季節や情景を思い浮かべたり、五・七・五のリズムや言葉の美しい響きを感じ取りながら音読しました。教材「菜の花や月は東に日は西に」与謝蕪村 など、易しい文語調の俳句 を一人でまたは大勢で表現してくれました。
 2つ目は、音楽の表現活動です。「ドレミの歌」を3年生全員がCDとピアニカの伴奏に合わせて、斉唱しました。次回の表現集会は、5年生になります。
   

6年社会科校外学習「国会見学+江戸東京博物館」

 6月24日(金)に、6年生が社会科校外学習に行ってきました。
  最初に国会議事堂を見学しました。レッドカーペットは5kmの長さだそうです。今回の見学は傍聴席に座ることができませんでした。せっかくなので、立っているところを撮りました。
 次に、江戸東京博物館を見学しました。3グループとも出発地点の「日本橋」で記念写真を撮ってからスタートしました。
    

第2回授業参観

 6月22日(水)に、今年度2回目の授業参観を行いました。
  今回は全学年とも、道徳の授業を公開しました。当日は、第1回学校評議員会もあり、5名の行議員様にも授業を見ていただきました。
   

小中合同クリーン活動

 6月20日(月)の14:00過ぎから、藤二中と部屋小との「小中合同クリーン活動」を実施しました。この事業は今年で2年目となります。藤二中との「小中一貫教育」の事業として、小学生と中学生が除草やゴミ拾いを行い、住んでいる地区の公民館や公園をきれいにしていこうという活動です。
 区長様方に先に活動の趣旨や活動実施日等をご連絡し、地域の方々のご協力を得ながらクリーン活動を展開していきました。中学生も小学校での縦割り班での体験があり、兄弟姉妹として仲良く清掃を行うことができました。
 地域の皆様、お忙しい中ご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。
   

陸上自衛隊第12音楽隊「児童への激励ミニコンサート」

  6月17日(金)の5校時(13:30~)に、陸上自衛隊第12音楽隊による「児童への激励コンサート」を本校体育館で開催されました。
 昨年9月の水害被災により、本校児童は多くの困難に直面し、それを乗り越えてきました。今回のコンサートは“今までがんばったね!これからもがんばっていってね!”という意味合いがあります。42名のフルバンドの音楽隊は、児童や保護者の方々、地域の方々を元気づける音楽を披露してくださいました。児童一人一人が“また来週から頑張るぞ”と思ったことでしょう。
    

4年表現集会「よしず作り」

 6月15日(水)の朝活の時間に、4年生の表現集会がありました。4年生は校外学習で体験した「よしず作り」について、4グループに分かれてまとめました。その発表の場が、本日の表現集会でした。
 発表は体育館の4隅を発表会場にした 屋台村方式(ポスターセッション)で行われました。4年生一人一人が役割をもち、分かりやすく説明してくれました。
【4グループの内容】
〇機械の工夫 〇よしの皮むきの工夫 〇手編みの工夫 〇インタビューコーナー
   

歌う海賊団ッ!(部屋小音楽鑑賞会)

 6月14日(火)に、体育館で音楽鑑賞会を開催しました。本校では、毎年この時期「県民の日(6月15日)」に合わせて鑑賞会を行っています。
 今年度は「歌う海賊団ッ!」のライブを鑑賞しました。「歌う海賊団ッ!」は、親子で楽しめる新しいスタイルのライブでした。ドキドキしながら“初乗船”した子どもたち。いきなりハイテンションでノリノリのステージに、子どもたちは元気いっぱいになりました。子どもが楽しめて、親が元気をもらえるステージでした。
   

4年総合「提灯づくり」

  6月13日(月)の3・4校時に、4年生は総合的な学習で「提灯づくり」を体験しました。
 今年も新波の「田中提灯店」の4代目田中梅雄様にご指導をお願いしました。最初は、提灯作りの歴史などについてお話をしていただき、今回本校初の提灯の絵付けを伝授していただきました。お忙しい中、本校4年生の授業にお越しいただき、大変ありがとうございました。
 今回の体験学習は、NHKの番組ときめき とちぎ [6月24日(金)11:30~11:54]」で放映される予定です。ご覧ください。
    

藤岡地区陸上記録会

  6月10日(金)に本校校庭において、「藤岡地区陸上記録会」が開催されました。
  昼休みや放課後、また暑い中で、仲間とともに励まし合いながら頑張ってきた子どもたち。心身ともに成長し、先生方やお家の方々に感謝の気持ちをもってくれたと信じています。結果も大切ですがその過程がさらに大切だと思います。一緒に頑張ってきた4年生以上の選手たちに拍手を送ります。
   

栃木地区こども自転車大会

 6月10日(金)に、小野寺南小学校で「栃木地区こども自転車大会」が開催されました。
  栃木警察署管内の7つの小学校が各地区の代表として、学科テストと実技テストで競技を続けました。
 本大会は自転車競技を通じて、自転車の安全走行に関する知識を高めさせ、さらにその習慣化を図ることにより、交通事故防止の目的を達成しようとするものです。
 部屋小の5名の選手たちは、昼休みや放課後を使って練習等を行ってきました。長い間、ご苦労様でした。
   

6年総合「三味線体験活動①」

 6月9日(木)の3・4校時に、6年生が三味線の演奏を体験しました。
 今年も五家英子様と下野太鼓の皆様が、総勢11名で部屋小へお出でくださいました。6年生20名に、先生が11名。児童2人に先生がお一人。すごく恵まれた状況の中、先生方の分かりやすい指導が児童の演奏の上達を早めてくださいました。来週の16日(木)も、部屋小へ指導に来ていただけます。来週はどんな演奏が聞けるのか、今から楽しみです。
 五家英子様、下野太鼓の皆様。お忙しい中、6年生のためにご都合をつけてくださり、大変ありがとうございます。
   

1年親子のつどい「給食試食会+むし歯ゼロ講話」

 6月7日(火)に、「1学年の親子のつどい」を開催しました。
  給食試食会では、ご飯や焼き魚など、和風の献立を食べていただきました。5時間目には、本校の歯科校医:秋山先生と歯科衛生士の篠崎さんにお越しいただき、指導や講話をしていただきました。1年生はカラーテスター(赤い色)が服に付かないように、バスタオルで身を包み、ブラッシングの学習をしました。今後は、赤く歯が赤く染まらないように、気をつけて磨いて行きましょう。
  

保健集会「歯と口の健康週間」

 今週の6月6日(月)~6月10日(金)は、本校の「歯と口の健康週間」になっています。
 6月8日(水)の朝活の時間に保健委員会による保健集会がありました。保健委員は「ミガクンジャー」を結成し、全校児童へ歯磨きの大切さや口の中の衛生管理等をアクションを取り入れながら分かりやすく説明してくれました。「8020運動」も進めています。80歳で20本。自分の歯を残せるよう頑張っていきましょう。
    

1年名刺交換

 6月6日(月)に、1年生が生活科の学習で、自分で作った名刺を持って学校探検をしました。
 「先生 よろしくお願いします!」
 今日は3時間目に、1年生だけで職員室や校長室ににグループで訪問し、先生方と名刺交換をしました。自分の名前と好きなものを言って、先生に質問をします。
「先生の好きなものはは何ですか?」
「先生は職員室でどんなことをしている先生ですか?」
しっかり名刺を交換できると、ニコニコ笑顔がこぼれました。1日1日成長が感じられる1年生です。
   

プール清掃

    6月3日(水)に、4年生以上の児童がプール清掃を行いました。4年生は、初めてのプール掃除で、とてもはりきってやっていました。5・6校時に、5・6年生がプール本体の掃除に取りかかりました。デッキブラシでゴシゴシと力を入れて、磨いていました。今年の水泳指導は9月中旬まで続きます。天気に恵まれ、1日でも多くプールに入れることを願っています。
   

2年町たんけん

 6月2日(木)に、2年生は生活科校外学習で部屋・新波方面の町たんけんに行ってきました。4カ所を4グループで一緒にならないように行程を工夫した町たんけんでした。少人数で訪問するため、一人一人が質問できる割合が高くなります。たくさんの保護者の皆様のご協力により、安心・安全な生活科校外学習になりました。ありがとうございました。
    
【見学に協力くださった皆様】
 お食事処「つがや」 様                       部屋郵便局 様  
  デイリー・ヤマザキ藤岡新波店 様      そば処「山」  様
 お忙しい中、2学年児童の学習のために貴重な時間を割いていただき、深く感謝申し上げます。

6年総合「和菓子づくり」

 6月1日(水)に、総合的な学習の時間に、6年生が「和菓子作り」に挑戦しました。今年も栃木市の「山本総本店」様より滝本さんをはじめ、3名の菓子職人の先生方に来ていただきました。山本総本店様は、創業明治25年の老舗です。
 6年生は先生から教わったとおりに、丸く丸く平らにしたり、あんこをまん中に入れらルように丁寧に丸めたりして2つの和菓子を作り上げました。
 1つ目は「あじさい」。2つ目は「あやめ」。季節を感じる上品で美味しい和菓子でした。
       

NEW H28年度部屋小大運動会

   5月28日(土)に、平成28年度部屋小大運動会を開催しました。当日は、運動会を実施するには最適な日となりました。今年の運動会のスローガンは、「みんなで協力運動会 勝利に向かってつき進め!」です。
  児童たちは水害を乗り越えた万国旗に見守られ、元気いっぱいの演技を見せてくれました。もう一つ水害を乗り越えたものがあります。鼓笛パレードです。2月18日に、鼓笛引継式を行いました。旧鼓笛隊(卒業生)の演奏の後、主指揮から「6年生の言葉」を新鼓笛隊(現鼓笛隊)に伝えました。その後、新鼓笛隊(現鼓笛隊)へ楽器や指揮杖が引き継がれました。新主指揮の早乙女さんが「これからも歴史と伝統を守っていきます。」と力強く誓いの言葉が述べられ、新鼓笛隊(現鼓笛隊)による演奏が行われました…。
 体育館が使用できない中、寒い校庭で卒業生から伝統をしっかりと引き継ぎました。水害を乗り越えた伝統の鼓笛パレードです。演奏時には、児童たちに、大きな拍手が送られました。
 お忙しい中、本校の運動会にお出でいただきありがとうございました。
                                   

運動会練習5/16~20

 運動会練習も2週目に入りました。今週は応援団を中心にウェイブの練習や1拍子~3・3・7拍子までの手拍子の練習を行いました。
 また、1~3学年は「へやっ子☆ロックソーラン2016」の隊形移動を確認したり、エンディングの決めのポーズを覚えたりしていました。
 全校綱引きでは赤白とも、練習とはいえども本番さながらに力いっぱい綱を引いていました。本番が楽しみですね。
   

6年総合「お囃子と着付け体験」

 5月19日(木)の3・4校時に、6年生の総合でお囃子の演奏を練習したり、浴衣の着付けを体験したりしました。
   女子は図書室で浴衣を着せていただきました。今年も須田様に着付け指導をお願いいたしました。お母さん方も応援に加わり、6年女子があっという間に艶やかな浴衣姿になってしまいました。運動会でもこの姿を披露します。ご期待ください。  
 男子は体育館で、お囃子の演奏を指導していただきました。今年も「蛭沼お囃子保存会」の皆様にお世話になりました。5年生も見学に加わり、演奏の仕方を真剣に見ていました。
  須田様、蛭沼お囃子保存会の皆様、6年女子のお母様方、お忙しい中ご指導・ご支援をいただき、大変ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。
   

4年総合校外学習「よしず作り」

 5月18日(水)に、4年生は総合の時間に「よしず作り」を見学、体験してきました。
 今年も地元の松本さんにお世話になりました。渡良瀬遊水地のヨシは、まっすぐで折れにくいのが特徴で、古くから重宝されてきたそうです。夏場によしずを通ってくる風が気持ちいいんだそうです。4年生は自分たちで編んだよしずを学校へ持ち帰ってきました。保護者の皆様、ぜひ授業参観時にご覧ください。
   

NEW 5/9より運動会の練習がスタートしました!

  ゴールデンウィーク明けの5/9(月)から、運動会の練習がスタートしました。開会式の国旗掲揚や運動会の歌の練習、鼓笛パレードの練習などを計画的に進めています。
 また、演技の練習と並行して、テントの骨組みを立てたり、校庭を清掃したりして、子どもたちでできるところから準備を進めています。
 ※トップページの「学校からの連絡」に、「平成28年度部屋小学校運動会プログラム」を掲載いたしましたので、併せてご覧ください。
   

1年生活科校外学習「部屋公園」

 5月13日(金)に、1年生は生活科校外学習で「部屋公園」へ行ってきました。引率の先生に見守られ、たくさん歩いて公園へ向かいました。公園には楽しい遊具があり、子どもたちは元気いっぱい、仲良く遊びました。また、タンポポやを見つけたり、虫をつかまえたりしてきました。部屋地区の「みんなの公園」で遊ぶ、よい体験ができました。

    

5年田植え(総合的な学習)

 5月6日(金)10:30頃に、5年生の田植えが始まりました。今年は渡邉正行様の水田をお借りして、体験活動を行っていきます。

 部屋小学校の北にある田んぼを児童26人で作ります。 先生方は渡邉正行様をはじめ計6名の皆様。 児童は「横一列になってまっすぐ丁寧に植えてください。」と先生から指導していただきました。 そんな中、児童からは「田んぼの中に入るのは初めて。田植えもまっすぐ植えれなかったけど楽しかった。収穫が楽しみです。」という感想もありました。

    

1・2年生の学校たんけん

  5月2日(月)に、2年生がリーダーとなったグループで学校たんけんをしました。
  学校は,子どもの学校生活を支えている多くの先生方や友だち,楽しそうな遊具,初めて目にする学習用具や器具のある特別教室など,1・2年生にとって興味をひくものが多くあります。
  さらに,部屋小学校の『この部屋はどのようになっているのかな』『この遊具でみんなと一緒に遊びたいな』などという思いや願いをもたせることができたことと思います。
     

水害復旧に関する感謝の会

 4月23日(土)に、「水害復旧に関する感謝の会」を開催しました。
  本日、ご覧いただいたスライドには、児童の一年間が凝縮されております。あの苦しい一年間を、児童は走り続けてくれました。災害に負けないで、最後までゴールを目指して走り抜いてくれました。
 今年度も、児童が走り始めました。一人一人がゴールを目指して、負けないで走り抜いて欲しいと思っています。昨年同様、今年度も児童へのご声援をよろしくお願いいたします。
 本日、このように「感謝の会」を盛大に開催することができました。皆様方が部屋小の復旧にご尽力くださったからこそ、この日を迎えることができたものと思っております。大変ありがとうございました。
   

授業参観(第1回)

 4月23日(土)に、今年度初めての授業参観を土曜日に開催いたしました。ご都合等はいかがでしたでしょうか。
 4月に進級したばかりの子どもたちの頑張りが見られたことと思います。次回は、6月22日(水)を予定しておりますので、次回もご出席くださいますようお願いいたします。
      

6年社会科校外学習(古墳・貝塚)

 4月22日(金)に、6年生が社会科の校外学習に行ってきました。
  最初に、 部屋小の近く蛭沼にある「山王寺大桝塚古墳」(さんのうじおおますづかこふん)に行きました。6年生は見たことはあるのだけれども、実際に調べるのは初めてではないでしょうか。この古墳は県内屈指の前方後方墳です。この墳形はたいへん珍しく、下都賀地区ではこの古墳しかありません。なんと全長96mの大きな古墳です。
 次に、「篠山貝塚」(しのやまかいづか)に行きました。渡良瀬遊水地の西側に位置する縄文時代の貝塚でです。 篠山貝塚は、縄文時代、現在の古河市まで東京湾が入り込み、満潮時には貝塚の前にまで海水が来ていたと考えられています。縄文時代に東京湾の最奥地にあった貝塚として有名です。
   

3年社会科校外学習

 4月19日(火)に、3年生は社会科校外学習で、部屋小のまわりを探検してきました。
  進級したばかりの3年生にとって、新しい学習「社会」との出会いはとても楽しみなものであったようです。「どんな授業が始まるの?」「おもしろいのかな?」「外に出ての勉強はある?」など関心が高い子が多くいました。これからの1年間、3年生のやる気を大切にしながら、学習活動を進めていきます。
    

1年生を迎える会

 4月18日(月)に、1年生を迎える会を行いました。
  最初に、担任の先生を先頭に、1年生が入場してきました。上級生の温かい迎えの拍手が体育館にこだましました。次に、1年生が一人ずつ自己紹介をしました。自分の名前と好きなものを大きな声で発表しました。
 続いては全員で行うゲームです。じゃんけん列車と〇✕クイズで盛り上がりました。1年生もゲームを通してそれぞれの縦割り班のみんなとふれあい、楽しく会に参加しました。この会は6年生が自分たちで企画運営する今年度最初の会でもありました。十分な準備期間とはいきませんでしたが、工夫を凝らし立派に会を運営しました。これからの6年生の活躍も期待されます。
   

1年生の交通安全教室

 4月15日(金)に、1年生の交通安全教室を実施しました。
  今年度も部屋駐在所の長久保巡査部長様にお願いし、1年生に交通安全のお話をしていただきました。特に、横断歩道の渡り方などを丁寧に教えていただきました。今年も部屋小は交通事故0を目指します。お忙しいところ、ありがとうございました。
   

なかよし班づくり

 4月14日(木)に、なかよし班づくりを行いました。
  なかよし班は、11~12人で一つの班を編制します。今年度も10のなかよし班ができました。この班は清掃を一緒にやったり、共遊の時間に一緒に遊んだりします。冬場の長縄跳びもこの班で行います。
 この縦割り班の役割は、6年生のリーダーとしての自覚を育てる意味と、日頃あまり遊ぶことの少ない異学年の児童が仲良く遊ぶことにより、縦学年のつながりを強めようとするものです。この縦割りの活動を通して、顔を覚え、兄として姉として、または可愛い弟や妹として仲良く楽しく過ごすことができます。
    

平成28年度入学式

 4月11日(月)に、平成28年度入学式をきれいな床に生まれ変わった体育館で行いました。ピカピカの新入生が、ピカピカの体育館に入場してきました。
 新入生の皆さんは、お話を立派な態度で聞くことができました。すばらしい新入生ばかりです。明日からは早く起きて、お兄さん、お姉さんたちと一緒に学校に来てください。
 6年製の栃木 さんが児童代表として、下記の歓迎の言葉を発表しました。  
 新1年生のみなさん、こんにちは。ぼくたちは、新1年生の皆さんが来るのを楽しみにしていました。この体育館や皆さんの教室の床はピカピカですね。(中略)たくさんの人が助けてくれて、学校は元通りになりました。
 部屋小では、なかよし班というグループをつくって、お兄さんやお姉さんと鬼ごっこやボールを使った遊びなどをしています。他にも、遠足や運動会など、楽しいことがたくさんあります。
  これからは、勉強や運動も一緒にがんばりましょう。もし困ったことがあったら、ぼくたちに相談してください。
    

平成28年度 新任式+1学期始業式

 4月8日(金)に、平成28年度新任式と第1学期始業式を行いました。
 新任式では、3名の先生方から、ご挨拶をいただきました。児童代表として、6年 毛塚さんが下記のお迎えの言葉を発表しました。
   (前略)                             
 この部屋小学校は、昨年9月の大雨のときに、水没してしまいました。その間、1ヶ月以上を藤岡第二中学校で生活をしたり、たくさんのボランティアの人に濡れてしまったものの片付けを手伝っていただいたりしました。たくさんの方に支えられ、僕たちは過ごしてきました。3月には、1・2年生の教室や体育館の床が新しくなり、卒業式もこの体育館で行うことができました。
 ぼくたちの学校は、みんな明るくて元気です。休み時間には、図書室に行って本を借りたり、広い校庭で遊んだりしています。授業では、みんな真剣に取り組んでいます。先生方に早く部屋小学校のよさを知ってもらえるようにがんばります。
 その後、今年度の学級担任の発表の後、始業式を行いました。始業式では児童代表として、6年 大橋さんが下記の発表をしました。
 私が、6年生としてがんばりたいことは4つあります。
 1つ目は、運動会の鼓笛パレードです。副指揮として精一杯力を出して成功させたいです。4・5・6年生と心を合わせて、良い演技ができるようにしたいです。
 2つ目は、わたらせ風の子音楽祭です。クラスのみんなとリズムを合わせて、楽しく良い演奏をしたいです。
 3つ目は、勉強です。私は、算数と漢字が苦手なので、自主学習をがんばりたいです。
 4つ目は、委員会やクラブです。下級生と楽しく協力しながら、最上級生としてみんなをまとめたいです。
  6年生でやることは、すべてが小学校での最後の経験となるので、たくさんの良い思い出が作れるように、これから1年間がんばっていきたいです。

 今日から平成28年度が始まりました。今年度も引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

平成27年度修了式

  本日、3月24日(木)は、お陰様で本校で修了式を実施することができました。9月の被災後の大きな目標が、復旧した体育館で卒業式を行い、続いて修了式を挙げることでした。
  この目標の一つである卒業式では、一足早く21名の卒業生が、来賓の方々や保護者の方々、全校生そして全教職員に祝福されながら本校を巣立っていきました。
  今日は、次の学年に進むために必要な「修了証」をもらうための式。修了式でした。各学年代表児童がこの1年間の振り返りや次の学年への抱負等を作文に記し、全校児童の前で朗読をしてくれました。改めて、子どもたちがこの1年間で、心も身体も大きく成長してきたことを感じさせられました。
 さて、1年が過ぎるのは本当に早いもので、お子さまも次の学年へと進級される時期となりました。おめでとうございます。そしてこの1年間、本校教育活動に何かとご理解ご協力をいただきありがとうございました。
 我々教職員も異動にともない、4月からは新たなスタッフでスタートいたします。新年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
   

! 平成27年度部屋小卒業式

 3月18日(金)に、お陰様で本校体育館での卒業式を行うことができました。ここで卒業式ができるようになるまでに、大勢の方々のありがたいご協力・ご支援があって、今を迎えることができました。重ね重ね御礼申し上げます。
 思えば、今年度ほど、部屋小が大変な年はありませんでした。
 台風18号による影響で、9月9日から9月11日にかけ、大雨となりました。道路を走っているのは、雨水や小さい河川からあふれた出た水だけでした。9月11日には、この部屋小が水没してしまいました。戻るところを失った部屋小は、藤岡第二中学校の三階をお借りして、約五週間、授業を続けました。
 10月19日に部屋小へ戻っても、体育館の床は波打ち、旧校舎の1階は踏み入れることができない状態でした。そんな中、部屋小の子どもたちは困難を乗り越えてくれました。
 そんな不便な生活にも、わがままを言わずに耐えてきた6年生。立派でした。その後ろ姿を下級生は見ていました。部屋小の子どもたちは被災した後、一人一人が我慢強くなりました。これも、部屋小を引っ張ってきてくれた六年生の無言のメッセージが、伝わったからだと思っています。
 今後は、部屋小の6年間で学んだこと、体験したことを活かし、新しい出会いや周りの人とのかかわりを大切にして、夢や希望を胸に、自信をもって、力強い第一歩を踏み出してください。
私ども教職員も、21名の子どもたちが末永く部屋小学校の卒業生として、誇りと自覚を持って力強く生きていけるよう皆様とともに見守ってまいりたいと思います。
 長い間、本校へのご理解とご協力に感謝申し上げますと共に、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

  終わりに、ご多用の中、御臨席を賜りましたご来賓の皆様に重ねて感謝申し上げます。
       

1年生活科「草もちづくり」

 3月11日(金)に、1年生の生活科「春をかんじよう」の学習の一環として、1年生がヨモギを摘んで、草餅作りに挑戦しました。1年生のお母さんやおばあちゃんが学習ボランティアとして、作り方を指導してくださいました。ヨモギをもちにまぜて、きれいな緑色になるまでこねるのが大変でした。きな粉やあんこをつけて、おいしくいただきました。来週は2年生がチャレンジです。
       

感謝の会(6年生)

 3月9日(水)の昼休みに、6年生が「感謝の会」を開いてくれました。
6年生は「勇気100%」の合奏の後に、教職員一人一人に感謝の言葉を述べ、手作りのエコバッグや寄せ書きをプレゼントしてくれました。どうもありがとうございました。
 卒業式まで残りわずかとなりました。6年生がこの1週間で、さらに幾つかの佳き思い出ができることを願っております。
       

6年生を送る会

 2月26日(月)の2校時+朝活の時間で、「6年生を送る会」を行いました。
 今年度は9月の水害により、下級生は6年生に大変助けられてきました。6年生に支えてもらったことや教えてもらったことを振り返り、感謝の気持ちを6年生に在校生が伝えました。
 6年生ウォークラリーや手作りのプレゼントは「なかよし班」で企画・制作しました。歌のプレゼントは在校生全員で「旅立ちの日に」を合唱しました。目の前で真剣に歌う在校生の姿に6年生は心を揺さぶられたようでした。在校生の感謝の気持ちが、6年生にしっかりと伝わっていきました。
                   

2年生活科校外学習「郵便局たんけん」

 2月25日(金)に、2年生は生活科校外学習で「小山郵便局」に行ってきました。
 児童は自分でJRの切符を買い、電車に乗り込み小山駅へ。小山駅では乗車券を改札口の機械に入れて小山駅東口へと歩いていきました。現在、自家用車に乗ることが多い児童にとっては、公共交通機関を利用することは、生きる力を育む上で大きな体験となったことでしょう。
 小山郵便局では、担当の方のお話を聴き、「たんけんバック」に挟んだ作業用紙に自分の言葉で簡単に記入していきました。自分の言葉に置き換えて、郵便局のお仕事を理解していきました。来年度は、生活科から社会科へとつながっていく大切な学習です。
   

1年国語集会「大きなかぶ」

  2月24日(水)の朝活の時間に、1年生の国語集会が行われました。
 最初は、詩の朗読です。その後、お面を付けた1年生が「おおきなかぶ」の寸劇をしてくれました。何度も何度もくり返される「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声に、会場で見ていた上級生は大笑い。昨年勉強した2年生は、自然と体を動かしながら、一緒に「うんとこしょ どっこいしょ」って言っていました。

(おはなしの内容)
おじいさんが、甘い大きなかぶを作ろうとかぶを植えました。そして、とっても大きなかぶができました。おじいさんは「うんとこしょ どっこいしょ」と抜こうとしますが抜けません。
おばあさんを呼んで来て、おばあさんがおじいさんを引っぱって、おじいさんがかぶを引っぱりますが、それでもかぶは抜けません。
まご娘、いぬ、ねこと増えるたび「うんとこしょ どっこいしょ」・・・それでもかぶは抜けません。
ねこにねずみも加わって「うんとこしょ どっこいしょ」・・・そして、やっとかぶが抜けました。

       

3・4年社会科校外学習「博物館見学」

  2月19日(金)に、3・4年生が社会科の校外学習で小山市立博物館に行ってきました。
  わたしたちは、毎日のくらしの中でたくさんの道具を使っています。道具の中には、昔から使われてきたものもありますが、3・4年生の児童が生まれてから(ここ10年くらいの中で)使われるようになった道具もたくさんあります。ケータイ電話やスマートフォンなどはその代表と言えるでしょう。
  ここで、児童たちは今はさらに便利な家電製品が普及していることや、複数の家事が同時にこなせることなど、“くらしがとても便利になってきている”と強く感じました。
       

鼓笛引継式

 2月18日(木)の中間朝活の時間に、鼓笛引継式を行いました。旧鼓笛隊(現4~6年生)の演奏の後、主指揮の田中さんから「六年生の言葉」を新鼓笛隊(現3~5年生)に伝えました。
 その後、
5年生を中心とした新鼓笛隊へ楽器や指揮杖が引き継がれました。新主指揮の早乙女さんが「これからも歴史と伝統を守っていきます。そして、5月の運動会にはぜひ演奏を見に来てください!」と力強く誓いの言葉が述べられ、新鼓笛隊による演奏が行われました。

 これまで、優しく教えてくださった6年生、ありがとうございました。これからも新メンバーが“心を一つにして”頑張っていきます! 

       

2/10授業参観

  2月10日(水)の5校時に、今年度最後の授業参観を行いました。
 保護者の皆様におかれましては、お子さんの学校での様子をご覧いただきました。お忙しい中、ご都合をつけて出席くださり、誠にありがとうございました。
 6年生の保護者様におかれましては、懇談会の時間を15分ほどいただき、今年度の振り返りのスライドショーを見ていただきました。6年生はこの1年間で、様々な場面で活躍してきたことがお分かりいただけたと思います。卒業までもう少しです。学校を挙げて6年生を応援していきますので、ご協力をお願いいたします。
 【各クラスの授業内容】
1年 生  活  科   「できるようになったよ発表会」
2年 学級活動   「おへそのひみつ」
3年 国 語 科    「音訓かるた」
4年 算 数 科    「立体」
5年 国 語 科   「複合語」
6年 国 語 科  「今 わたしは ぼくは」

       

ハッピー子育て講座2/10

 2月10日(水)12:30から、「栃木市ハッピー子育て講座」を開催しました。
 元小学校長の野口郁子先生が「あなたの笑顔は子どもの笑顔!!ー発見 やる気スイッチ!!ー」と題した講演をしてくださいました。
 やる気を出すスイッチをONにするのは子ども自身です。「親は笑顔で優しい声かけをしたり、子どもの話を遮らないで共感してたりして、そのスイッチを入れるきっかけを作ること」だそうです。
 参加された保護者の皆様は、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。(笑うと5歳若返るのだそうです。)講演終了後には、参加くださったお母さんたちは5歳若返って、5校時の授業参観に行かれました。