学校ニュース

学校ニュース

給食集会を行いました

 1月23日(水)は、給食委員による給食集会を行いました。今年は、児童が作成した食に関する内容のカルタ大会を行いました。なかよし班ごとに順番に並んで絵札をとりました。給食委員が読み札を読んでくれました。カルタを取ろうと、どの班も頑張りました。同じ文字の絵札がたんさんあって、何回も絵札を確認しながら取っていました。
 今回のカルタ大会を通して、食に関する関心が高まってほしいと思います。

1年生活科「昔の遊び」

 1月22日(火)に、学校支援ボランティアの皆様、児童の祖父母の皆様にご来校いただき、「昔の遊び」を体験しました。
 めんこ、竹とんぼ、芋でっぽう、けんだま、あやとり、おはじき、コマ回しなどを体育館で行いました。初めて体験することばかりで、1年生は楽しく体験させていただきました。「また、やりたい。」と話している児童がたくさんいました。
 寒い中、たくさんの方にご来校いただき、遊びを通して地域の方と触れ合うことができました。お世話になりました。

6年租税教室

 1月21日(月)に6年生の租税教室を行いました。栃木市役所の資産税課の方にご来校いただきました。大きなジュラルミンケースから一億円のレプリカを見せていただいたり、どんな建物が税金によって建てられているのかを確認したりしました。
 また、「税金がこの世界からなくなったら」というDVDを視聴し、税金がないと今までとおりの生活が送れなくなってしまうことがわかりました。

    

5年臨海自然教室

 5年生は、、12月10日~12日まで、2泊3日で臨海自然教室に行ってきました。
 1日目は、鹿島製鉄所を見学し、見学船に乗って鹿島港内を一周しました。夕方とちぎ海浜自然の家に到着しました。


 2日目は、午前中に海浜ウォークラリーを、午後はプール活動を行いました。夕食後には、藤岡地区の小学校5年生全員で、学校紹介やジャンケン列車、グループになって自己紹介を行いました。
  3日目は、アクアワールドを見学しました。子どもたち同士協力し合って、とても楽しかったようです。食事もとてもおいしかったとのことです。いい思い出ができました。



とちぎ花センターによる花育

  12月3日にとちぎ花センターによる花育がありました。
これは、とちぎ花センターの方が、季節の花をもってきてくださって、花の世話のしかたをお話しくださいます。各クラスの代表児童と環境委員さんが、いただいた花を大切に育てます。みな真剣に聞いています。各教室や、特別教室に分けて、シクラメンが元気に育っています。

人権週間

  11月26日から11月30日まで、校内人権週間がありました。子どもたちはいつも以上に自分や友だちを大切にして過ごすことや、世の中にはいろいろな人がいること、みんなの人権を大切にしなくてはならないことなどを学びました。
 28日には、人権集会がありました。手話サークル「ふじの会」の方にお願いして、手話を教えていただいたり、障害のある人たちへの理解についてのお話をしていただいたりして、有意義な時間でした。これからも「みんなちがってみんないい」の気持ちで過ごしてほしいと思います。最後は、手話で、「ありがとうございました」とあいさつして、集会を締めくくりました。





グランドゴルフを体験しました

 11月15日(木)のクラブ活動の時間に、スポーツクラブの児童がグランドゴルフを体験しました。
 部屋地区の4名の方にご来校いただき、グランドゴルフのやり方やルールなどを教えていただきました。子どもたちもグランドゴルフに親しみ、楽しい時間を過ごすことができました。
 学校支援ボランティアの皆さん大変ありがとうございました。

   

6年 国会議事堂・科学技術館を見学

 11月16日(金)に国会議事堂と科学技術館を見学しました。
 午前中に国会を見学しました。衆議院を見学しました。建物の中を見学すると通路には赤い絨毯が敷き詰められていました。また、中央広場には、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像が立っていましたが、確認できたのは伊藤博文の銅像のみでした。その他、御休所や本会議場を見学しました。その日は、運営委員会と思われる会議が行われており、国会議員の方が部屋か出てくるところが見られました。
 午後は、科学技術館にあるレストランでカレーを食べました。おかわりもできたので、3回もおかわりをした児童もいました。科学技術館の中は、様々なテーマの体験ができてとても楽しく見学することができました。

学校開放日1(持久走大会)

 11月10日(土)の学校開放日に持久走大会及び、授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。また、持久走大会では、たくさんの声援が子どもたちの追い風となり、好記録を出すことができました。感謝申し上げます。

 今年の持久走大会は、暖かい日差しを浴びて、好天の中で行われました。9時に1年生がスタートしました。ものすごいスピードで走って行くので、大丈夫かなと心配になりましたが、そのままのスピードを維持したままゴール。見事1年生女子に新記録が誕生しました。
 各学年とも新記録樹立を目指して頑張っていた子や、自分の目標記録達成を目指して走っていた子など、それそ゛れの目標に向かって精一杯頑張っていました。ほとんどの児童が目標を達成できたと、達成感に満ちあふた表情をしていました。











こども山車祭りに参加しました

 11月9日(金)の午前中に、3・4年生がこども山車祭りに初めて参加しました。小雨の降る中でしたが、「室町」の山車を引かせていただきました。山車の上の飾りは桃太郎。きびだんごをもらって帰ってきました。室町の皆さん、大変ありがとうございました。

わたらせ風の子音楽祭

 11月7日(水)に、わたらせ風の子音楽祭が行われました。今年は、5・6年生合同で参加しました。9月後半から練習を開始し、本番では、調和のとれた素晴らしい演奏を披露することができました。合奏は「タッタ」、合唱は「大切なもの」を演奏しました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、児童の送迎等大変ありがとうございました。


藤岡二中生によるあいさつ運動

絵文字:笑顔藤岡二中生によるあいさつ運動が行われました!絵文字:笑顔
 11月5日(月)、今年度2回目になる藤岡二中生のあいさつ運動が行われました。今回は、児童会の運営委員会で話し合い、朝早くから来てくださる中学生といっしょに、運営委員の小学生もあいさつ運動に加わることになりました。運営委員の児童は、登校してから中学生の列に入り、「おはようございます。」と元気にあいさつできました。
 中学生のみなさん、先生方、朝早くからありがとうございました。小学生もがんばりました。
     

4年宿泊学習

          太平少年自然の家に行ってきました!!
 10月25日(木)26日(金)に1泊2泊で栃木県立太平少年自然の家で宿泊学習を行いました。子どもたちにとって初めての宿泊学習でしたが、「自然に親しむ」「みんなで協力する」というめあてを子どもたちはしっかり意識して、活動することができました。また、進んで働いたり、5分前行動を心がけたりする様子が見られました。今回の宿泊学習で学んだことを、今後の生活の中でしっかりと発揮し、さらに、4年生として輝いてほしいと思います。
           

藤岡二中生の読み聞かせ

絵文字:笑顔藤岡二中生が読み聞かせをしてくださいました!絵文字:笑顔
 10月29日(月)、藤岡二中の6名の図書委員さんか部屋小の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。今年度二度目の読み聞かせです。子供たちは、知っている中学生が読んでくれたので、意欲的に聞いたり進んで感想を発表したりできました。自分も中学生になったら読み聞かせをしたいという感想をもった子どももいたようです。中学生のみなさん、ありがとうございました。
   

引き渡し訓練お世話になりました

引き渡し訓練

 10月24日()に引き渡し訓練を実施しました。保護者の方々をはじめ、多くの方々のご協力で、安全に児童を引き渡すことができました。大変ありがとうございました。

 これからも万一の災害を想定しながら、児童の安全を確保できるよう努めていきたいと思います。今後も変わらぬご協力をよろしくお願いします。


図書週間を行いました

 10月15日から一週間、図書週間です。今年は、ふじおか民話クラブの皆さんによる民話のお話会、コロポックルの皆さんによる人形劇鑑賞会、図書委員による図書集会、先生方による読み聞かせ、親子読書を企画しました。その他、児童による標語の作成、代表児童による読書感想文の発表を給食の時間に行いました。

ふじおか民話クラブの民話お話会
  4つの民話を話してくださいました。真剣なまなざしで民話に聞き入っていました。
  ①栃木山 ②みょうが宿 ③東の長者 西の長者 ④迷子の子うさぎ


コロポックルによる人形劇鑑賞会
 人形劇、エプロンシアター、紙芝居を行っていただきました。楽しいひとときを過ごすことができました。
  ①人形劇「侍ぎつね」  ②エプロンシアター「あかづきん」 ③紙芝居「泥棒学校」


 図書委員による図書集会
 図書委員が昔話「さるかにがっせん」を劇で紹介しました。また、「さるじぞう」、「ブレーメンの音楽隊」、「ぶんぶくちゃがま」をビブリオバトルで紹介しました。


先生方による読み聞かせ
 初めての企画です。先生方が各学年に入って読み聞かせをしました。子どもたちは、とても身近に感じながら、熱心に聞き入っていました。

 1・2年「おまえうまそうだな」 3年「するするするりん うんち」 4年「まんじゅうこわい」
 5年「さかなはさかな」 6年「ある晴れた日に」   
    

1・2年生の遠足(宇都宮動物園)

絵文字:笑顔1・2年生が宇都宮動物園へ行ってきました!

 10月11日(木)に1・2年生が宇都宮動物園に行ってきました。心配された天気でしたが、予定通り計画したことを実施することができました。
 午前中は、動物たちに餌をあげたり触ったりしてふれあいました。最初、怖々餌をあげていた子どもたちも、ゾウやキリンに自分から手を伸ばし、仲良くなれました。お昼は雨になりましたが、屋内でおいしいお弁当をいただきました。午後は雨も止み、遊園地で遊ぶことができました。2年生が1年生に進んで声を掛け、グループの友達とルールを守って仲良く楽しく過ごすことができました。
 バスの中もクイズやしりとりで盛り上がり、思い出いっぱいの遠足になりました。お弁当や準備等、ご協力ありがとうございました。
            

6年生が修学旅行に行ってきました

 10月4・5日の二日間、鎌倉・横浜方面に修学旅行に行ってきました。
 1日目は、高徳院の鎌倉の大仏を見学した後、班別自由行動を行いました。4班それぞれが長谷寺を見学したり、江ノ島に向かったり、小町通りを散策したり等、計画にそって見学しました。鶴ヶ岡八幡宮が集合場所でしたが、だいぶ歩いたようで、子どもたちは疲れを見せていました。その後ホテルモントレに到着。夕食は中華街の招福門で中華料理を食べました。
 食後には大桟橋で夜景を楽しみました。



 2日目は、ホテル目の前にある山下公園を散策しました。お世話になったホテルを後にし、ランドマークタワー69階、スカイガーデン展望室からの眺めを堪能しました。オービィ横浜の班別行動や東京臨海広域防災公園での貴重な体験しました。
 子どもたちは、鎌倉の班別自由行動とオービィ横浜の班別行動が楽しかったようです。

3年生社会科校外学習に行ってきました

 10月2日(火)に、社会科校外学習にとりせん大平店に見学に行きました。
 店長さんに売るための工夫を質問したり、働く人の様子やお店の様子を見学したりしました。普段の買い物では、見ることのできない裏側での作業の様子や冷凍庫の中を見学させていただきました。
 最後に、セルフレジで買い物をし、実のある学習になりました。

交通安全教室

 9月27日(木)に、交通安全教室を行いました。今年は、自転車の乗り方について勉強しました。栃木県 県民生活部 くらし安全安心課の方にご来校いただき、交通ルールの確認や、代表児童による自転車シミュレーターを使って、町の中を運転する時や、夕方の暗い道を運転する時など、様々な条件を変えて指導していただきました。とてもわかりやすかったと思います。
 自転車を乗るときには、安全に十分注意して、交通ルールを守って走行してほしいと思います。

  
 

地域学校保健委員会を開催しました

 9月26日(水)に第二回目の地域学校保健委員会を開催しました。
 部屋小学校、藤岡第二中学校合同の待機学校保健委員会です。藤岡二中学校歯科医の長潮先生、藤岡給食センター栄養士の須藤先生のご出席のもと、両校のPTA役員の皆様、保健委員の児童生徒、両校教員が参加して行いました。
 今回の議題は「食生活とかむ力」です。噛む回数や噛むことの大切さについて、児童生徒の保健委員よりパワーポイントを使った発表がありました。全員暗記して発表していました。素晴らしかったです。
 次に咀嚼力判定ガムを初めて噛んでみました。
 また、「よく噛んで食べるためにはどうすればいいのか」について、各グループに分かれて話し合いました。
 噛むことを意識すること、時間をかけて食べること、左右バランスよく噛んで食べる、歯が健康でないと噛むことができないので、歯の健康を保つことが大切、などの指導助言がありました。
 多くの方々にご出席いただき心より感謝申し上げます。

5年総合脱穀体験

 9月25日(火)に、5年生が総合的な学習の時間に脱穀の体験をしました。2週間ほど天日に乾した稲を脱穀機を使って脱穀しました。
 約90キログラムのお米ができ、子どもたちは感動していました。5月から田植え、稲刈り、脱穀と、米作りの工程を体験を通して学ぶことができました。渡邉様の田んぼをお借りし、体験させていただきありかとうございました。

4年校外学習・栃木消防署

絵文字:バス4年生が栃木消防署を見学しました絵文字:笑顔
 月19日(水)に4年生が社会科校外学習で、栃木消防署を見学しました。
 消防署の仕事についてのビデオを見せていただき、消防隊の方々は火事を消すことだけでなく、救急・救助のために日々、訓練をされていることを知りました。見学の間も司令室から救急車の要請が入り、次々と出動していました。
 たくさん質問させていただいたり、はしご車に乗せていただいたりして貴重な体験ができました。はしご車の値段を質問すると、2億2千万円とのこと!でも、「尊い人命には代えられない」とのお話に、私たちの命や安全を守る消防署の方の使命感を感じました。お忙しい中、見学させていただいてありがとうございました。
     

6年生 藤岡二中の体育祭に参加しました

 9月16日(日)に藤岡二中の体育祭に6年生がパン食い競争に参加しました。ボール運びやハードル越えなど障害物を走り、最後にパンを取って、ゴールしました。大きいパンを抱えてみんなで写真を撮りました。この運動会への参加も小中一貫教育での取組の一つです。少しずつ中学校の様子を知り、スムーズに中学校生活に適応できるよう中学校との交流活動を行っていきたいと思います。
 保護者の皆様、子どもたちの送迎等ありがとうございました。

5年校外学習 稲刈り

 9月7日(金)に、総合的な学習の時間として稲刈りの校外学習を行いました。
 田んぼを所有される渡邉様の協力のもと、稲の刈り取りを体験しました。稲刈り用の鎌を手に戸惑う姿がありましたが、作業になれるにつれて友達と分業する様子があり、刈り取りや紐での縛り付け、稲穂を干す作業に意欲的に取り組むことができました。


6年カヤック教室

 7月31日(火)に、藤岡公民館の川島先生、長澤先生の指導のもと、カヤック教室を行いました。最初は戸惑っていましたが、をパドルを上手く使って、気持ちよくカヤックを操作していました。とても楽しかったようです。

    
   
         

学校保健委員会を行いました

 7月30日(月)に部屋公民館をお借りして、学校保健委員会を行いました。議題は「アレルギーと生活習慣 ~アレルギーについてもっとよく知ろう~」です。参加者は、学校医の持田先生、学校薬剤師の佐々木先生、児童保健委員、PTA総務委員研修担当、PTA研修委員、教職員が参加しました。
 最初に、児童保健委員によるアンケート結果の発表かありました。その後、各班に分かれて「アンケート結果やアレルギーについての結果から思ったこと」、「アレルギーの友達がいたらどうするか」などを話し合い、発表しました。最後に、指導助言をいただきました。 
 

藤岡二中たんけん 小2中2交流

絵文字:笑顔 2年生が藤二中たんけんに行ってきました
 7月11日(水)に部屋小2年生が藤二中たんけんに行ってきました。
 まず、中学2年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、校長室、職員室、図書室、3年生教室、1年生の音楽の授業等を見学しました。次に、体育館で中学生と一緒にドッジビーをして遊びました。中学生は小学生に進んでフリスビーを投げさせてくれて、とても優しかったです。最後に今日の活動を振り返って感想を発表しました。「中学生を3人も当てることができてうれしかったです。」「中学校を見学させていただいて、中学校に入るのが楽しみになりました。」等、たくさん手を挙げて発表することができました。
 藤二中2年生のみなさん、先生方、楽しい時間をありがとうございました。

        

藤岡二中生による読み聞かせ

絵文字:笑顔藤岡二中生が読み聞かせに来てくださいました!
 7月2日(月)、今年度も藤岡二中6名の生徒さんが部屋小学校の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。この取り組みは小中一貫教育の交流事業として続けられているものです。
 中学生は、学年に合わせた本を選んで、子どもたちに伝わるように分かりやすく読んでくださいました。中学生の音読のしかたは、とても参考になったようです。次回は、どんな本を読んでくださるのか、楽しみです。藤二中生のみなさん、ありがとうございました。
      
1年生「なんだろう」  2年生「「こんたのおつかい」  3年生「いいわけザウルス」 
4年生「バナナじけん」  5年生「いろとりどり」  6年生「けんかのきもち」

栃木県警察音楽隊とカラーガード隊が部屋小にやってきました

 

栃木県警察音楽隊とカラーガード隊が部屋小にやってきました

 
 7月4日(水)の10時20分より音楽鑑賞会を行いました。今年は、栃木県警察音楽隊の皆さんとカラーガード隊の皆さんに来校していただきました。コナンの主題歌や、ルパン三世の曲、聖者の行進などを演奏していただきました。演奏の途中で、不審者に声をかけられたときに身を守るためには、「いかのおすし」が大切であることを確認しました。
 また、各楽器の紹介をしていただきました。フルート、トロンボーン、トランペットなど一つ一つ演奏していただき、楽器の形や音を教えていただきました。
 指揮者の体験も代表2名の児童がさせていただきました。小さな世界の曲とミッキーマウスマーチを指揮しました。4拍子から2拍子に変わるところが難しかったようです。
 アンコールでは、「やってみよう」を演奏していただき、運動会のダンスで踊った曲なので、1~3年生は、のりのりでダンスを踊りました。
 カラーガード隊の皆さんの演技も素晴らしかったです。今回の演奏は、本校の鼓笛隊のお手本になりました。
 暑い中、保護者の皆様、地域の皆様にも多くの方にご来校していただきありがとうございました。

6年生総合 三味線体験


 6月18日(月)、25日(月)に、総合的な学習の時間で三味線体験を行いました。五家英子さんの音楽サークルや和太鼓奏者である谷口武芳先生に来ていただき、ご指導いただきました。子ども達は初めて手に持つ三味線に緊張気味でしたが、段々と慣れていき、二回目の授業では「さくら」を上手に演奏することができました。ご指導いただいた皆様本当にありがとうございました。

3年生 社会科校外学習


  6月12日(火)に市有バスに乗り、藤岡地区の施設や渡良瀬遊水地を見学しました。それぞれの場所で初めて教えていただくことが多く、一生懸命話を聞き、メモを取っていました。
  給食センターでは、調理員さんが実際に使っている道具を体験させていただきました。家庭で使っているのと違い、その大きさに驚き、大変さを実感していました。給食を残さず食べようと感じていました。

とちぎ花センターによる花育

  6月13日(水)にとちぎ花センターによる「花育」が行われました。
  「花育」とは、とちぎ花センターの方が、季節の鉢花を持ってきてくださって、花の特徴や育て方のコツを説明してくださいます。各クラスの代表の児童が説明を聞いてから、教室で2種類のお花をいただきました。育て方の説明のとおり、各教室でていねいに育てます。
  環境委員会の児童も一緒に説明を聞き、図書室や保健室などの特別教室に、お花を届けてくれました。
  いただいたお花は、ハイビスカスとブーゲンビリアです。どちらも熱帯地方に育つお花ですが、栃木県で育成されたものだそうです。花を育てた園芸店からのメッセージを読んでいただいたので、花が長持ちして長い期間楽しめるように大切に育てていきます。
  
     

小中合同ボランティア・クリーン作戦

 6月9日(土)に小中合同ボランティア・クリーン作戦を行いました。
 各地域の公園や研修館の周りなどを清掃する活動です。当日は、非常に暑い中でしたが、小学生と中学生が一緒になって草むしりやゴミ拾いの作業を行いました。また、保護者や地域の方にも参加していただき、ありがとうございました。
 今年で4年目になりましたが、地区の清掃活動として位置付けて行っている地域もあり、徐々にこの活動が周知されてきていると思いました。総勢約100名の方に参加していただきました。
 保護者の皆様、各地域の区長様、自治会長様には大変お世話になりました。

















町たんけんに行きました。

 6月1日(金)2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました。自分たちが住んでいる町の店や施設を見学し関心や親しみをもつことが目的です。 
 今回は4つの店や施設にご協力いただきました。
   
 

1年生 生活科 公園で遊ぼう

1年生 生活科 公園で遊ぼう

 6月8日(金)生活科校外学習で、部屋ふれあい公園に行きました。
学区を歩くと、たくさんの自然を見つけることができました。公園では、すべり台やブランコで遊んだり、虫捕りをしたりして遊びました。青空の下、草の上に寝転がると「気持ちがいい!」という声も聞こえました。
 初めての校外学習でしたが、みんなたくさん汗をかきながら楽しく活動することができました。
  
  

藤岡地区陸上記録会

 6月7日(木)に藤岡地区陸上記録会を行いました。暑い中でしたが、藤岡地区の四つの小学校が集まり、記録に挑戦しました。
 部屋小の子どもたちも、運動会の練習とと並行して僅かな時間の中で、陸上の練習を頑張りました。
 そして、記録会当日も、各種目の選手として出場した子どもたちは全力で走ったり、跳んだりと頑張りました。その他の出場できなかった子どもたちは、応援で頑張りました。4~6年生全員が頑張った記録会になりました。

保健委員による保健集会を行いました

 6月6日(水)に保健委員による保健集会を行いました。6月4日から歯と口の健康週間にちなんで、「歯と口の健康」について、テレビ局での報道をまねた寸劇仕立てで発表しました。博士が三つのことについてアドバイスしていました。
   1 食事はよく噛んで食べること。
   2 食後に必ず歯磨きをすること。
   3 だらだら食べ物を食べないこと。 
 また、ミガクンジャーが出てきて、前歯は縦磨き、奥歯は突っ込み磨きをするなど、歯の磨き方についても発表していました。

美しい和菓子作り

5月30日(水)に山本総本店さんご指導のもと和菓子作り体験を行いました。子ども達は職人のつくる和菓子の美しさに見とれながらも、上手に和菓子を作ることができました。山本総本店さんありがとうございました!


心を一つに燃え上がった運動会

 5月26日(土)に、好天に恵まれ運動会が行われました。今年のスローガンは、「みんなでつくろう運動会 心を一つにがんばろう」のとおり、全力で競技、演技、応援することができました。特に6年生の頑張りは素晴らしいものでした。



応援合戦
 「運動会の歌」を精一杯大きな声で歌いました。紅組・白組ともに気合いがみなぎっていました。紅組団長は三田さん、白組団長は毛塚さんです。両団長が皆をまとめ、とも素晴らしい応援合戦でした。


日光和楽踊り
 6年生と5年生がお囃子を演奏しました。6年生の女子は浴衣を着て踊りました。蛭沼お囃子保存会の皆さんにご指導いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

部屋小鼓笛パレード2018
 4~6年生が鼓笛隊を編成し、パレードを行いました。曲は、「さんぽ」、「部屋小学校校歌」、
「喜びの歌」、「茶色の小びん」の4曲を演奏しました。「茶色の小びん」の演奏では、ステップを踏みながらの演奏で感心させられました。本番の出来映えが一番良かったです。




玉入れ綱引き
小中一貫教育の一つ、小中交流活動です。綱を引くと同時に玉入れを行いました。
とても盛り上がりました。中学生の皆さんありがとうございました。


ダンス!やってみよう!!
 1~3年生がリズミカルな音楽に合わせて元気に楽しく踊りました。決めポーズかとてもかわいかったです。


騎馬戦2018
 4~6年生が力と力がぶつかり合い、闘いました。今年も白組が優勝しました。

 ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりお越しいただき、子どもたちへの温かい声援ありがとうございました。

よしず体験(4年生)

 4年生は、5月16日(水)に総合的な学習の一貫として地域で「よしず作り」を行っている松本八十二様宅に行ってきました。地域に残る伝統産業である「よしず作り」を実際に見学し、体験させていただきました。子どもたちは、熱心に質問したり、積極的に体験したり姿が見られました。また、体験を通して「よしず作り」の工夫と大変さを学ぶことができました。そして、伝統産業である「よしず作り」のすばらしさを一人一人が感じたようです。

5年総合学習 田植えを行いました

 5月2日(水)10:30から、5年生の田植えが始まりました。今年も蛭沼の渡邉様の水田をお借りして、体験活動を行っていきます。

 部屋小学校の北にある田んぼに児童19人で田植えを行いました。 児童は「横一列になってまっすぐ丁寧に植えてください。」と指導していただきました。30分ほどで田植えは終わりました。 児童からは「田んぼの中に入るのも田植えをするのも初めてで、大変だった。」「苗をまっすぐ植えることはできなかったけど楽しかった。」などの感想がありました。
  渡邉様からは、 「9月頃に稲刈りがあるので、それまでの間、時々田んぼを見に来てほしい。」とのお話もありました。渡邉様、ありがとうございました。


部屋南部桜堤公園桜まつりに参加しました

 4月28日(土)に部屋南部桜堤公園で行っている桜まつりに、初めて4~6年生が参加し、鼓笛隊の演奏を披露しました。運動会実施前で十分な練習していない状態でしたが、頑張って演奏していました。演奏後はたくさんの拍手をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 部屋南部ふるさとづくり推進協議会の皆様をはじめ、地域の皆様に対して、学校の外で鼓笛の演奏を披露できる機会をいただきましたことに感謝申し上げます。大変お世話になりました。

1年生を迎える会を行いました

 本日4月27日(金)に、1年生を迎える会を行いました。運営委員会の児童が計画しました。
 1年生の入学を喜び、1年生が楽しく安全に学校生活を起こることができるように支えていこうとする気持ちを高めたり、上級生が自分たちの入学を楽しみにしていたことを知り、上級生とかかわりながら楽しい学校生活を過ごしていこうとする気持ちをもってもらうことをねらいとしています。 
 会では、6年生の島田美咲さんより1年生に向けて歓迎の言葉がありました。次に、1年生の自紹介がありました。一人一人が大きな声で名前と好きなものを発表しました。
 児童全員で「木とリス」というゲームを楽しみました。とても盛り上がりました。最後に2年生から6年生のお兄さんとお姉さんが「1年生になったら」の歌のプレゼントをしました。
 105名の児童が仲良く助け合いながら、学校生活を楽しく送ってほしいと思います。

藤岡こどもネットワークによるあいさつ運動を行いました

  本日7時30分より、小雨の降る中、藤岡こどもネットワークによるあいさつ運動を行いました。各団体の方、総勢14名の方にお越しいただき、登校する子どもたちへあいさつをしていただきました。子どもたちは照れながらも、元気にあいさつを交わすことができました。大変ありがとうございました。

入学式

 4月10日(火)に、平成30年度入学式を行いました。新入生13名は元気に入場し、担任の先生より、一人一人呼名されると、元気な返事が返ってきました。また、お話を立派な態度で聞くことができました。素晴らしい新入生ばかりです。毎日早起きて、安全にお兄さん、お姉さんと一緒学校に登校してほしいと思います。
 6年生の大島さんが、児童代表として、歓迎の言葉を発表しました。その内容を紹介します。
 1年生のみなさん、こんにちは。1年生の皆さんが入学してくるのをとても楽しみにしていました。今から3年前の9月に大雨が降りましたね。そのとき、この体育館や1階の教室は水につかってボロボロになってしまいました。でも、たくさんの人たちの協力で、学校は元通りになりました。なので、みなさん学校を大切に使いましょう。
 部屋小には、なかよし班というグループを作って、1~6年生でおにごっこやドッジボールなどをします。他にも遠足や運動会など楽しいことがたくさんあります。楽しみにしていてください。
1年生の皆さん、これからは勉強や運動をいっしょにがんばりましょう。もし何か困ったことがあったら、ぜひ私たちに相談してください。

新任式

 4月9日(月)より、平成30年度がスタートしました。久しぶりに元気な子どもたちと再会できて、とてもうれしく思います。4月10日(月)に、平成29年度新任式と第1学期始業式を行いました。
 新任式では、3名の先生方からご挨拶をいただきました。児童代表として、6年の三田さんが「お迎えの言葉」を発表しました。その内容を紹介します。
 暖かい風とともに、菜の花も満開になり校庭の色も鮮やかになり始めてきた今日、私たちは3人の先生方を迎えられることをとてもうれしく思います。私たちは、3年前の9月、自然災害の恐ろしさを体験しました。私たちの目に映った部屋小学校は、校舎も水没し、校庭も海のようでした。この期間私たちは、どうしていけばよいのか、今後どうなってしまうのか想像すらできませんでした。
 でも現在の私たちは、この部屋小学校で毎日毎日元気に登校し、勉強し、運動し、友達と仲良く過ごしています。なぜなら、藤岡第二中学校の方々や、地域の皆様など心優しい方が多くいて、本当に多くの方に支えられたからです。私たちはそんな方々の思いを忘れず毎日の登校を大切に感謝して過ごしています。そして、今日新しく部屋小学校に来てくださった先生方には、早く部屋小の良さを知ってもらい、私たちと元気に過ごしてほしいと思います。分からないことがあったら、みんな優しい子どもたちなので、遠慮なく聞いてください。

 その後、今年度の学級担任を発表しました。
 始業式では、児童代表として、6年の毛塚さんが発表しました。その内容を紹介します。
 私は、一学期にがんばりたいことは4つあります。
 1つ目は、運動会です。私は、鼓笛で指揮をやります。なので、5年生や4年生を引っ張っていきたいです。また、わからないこともあると思うので、その時はやさしく教えてあげたいです。そして最後の運動会になるのでみんなで楽しくやって応援してあげたいです。
 2つ目は、最上級生としての責任です。あと少しで新しい1年生が来ます。なので特に新1年生にはわからないことが多いので困っていたら、優しく教えてあげたいです。また、みんなを引っ張っていけるようになりたいです。そして、最上級生としての自覚・責任をもって今まで以上にがんばりたいです。
   3つ目は、勉強です。6年生になると今よりもっとむずかしくなるので、自分が難しいと思う問題を積極的に自主学習をやって、苦手なところをなくしていきたいです。
   4つ目は、友達と仲良くすることです。あと1年しか一緒に遊ぶことや一緒に協力し合うことができないので、今まで以上に友達を大切にして、もっと友達のよいところを見つけていきたいです。
  
平成30年度が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力をお願いします。

6年生を送る会

 2月23日(金)に6年生を送る会を行いました。5年生を中心に、1~5年生が準備を行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えようとなかよし班ごとにアイディアを出し、ウォークラリーを企画しました。また、「キセキ」の歌を合唱したり、手作りのプレゼントを贈ったりなどしました。6年生に喜んでもらえて在校生も良かったと思います。6年生にとっても最後の思い出になりました。

 

鼓笛引継式

 延期していた鼓笛引継式が2月22日(木)に行われました。6年生中心の旧鼓笛隊の演奏と主式の海老沼さんからの言葉を発表しました。
 次に、6年生の手から5年生の手に楽器が渡され、部屋小学校の伝統が引き継がれ、新鼓笛隊による演奏が行われました。短い期間でしたが、立派に演奏できて素晴らしかったです。卒業していく6年生の思いや熱い志を引継ぎ、頑張って練習に励んでほしいと思います。来年の運動会では、さらに美しい演奏を披露してほしいと思います。