学校ニュース

学校ニュース

数のものさしのしくみを考えたよ!!

 2年生が、算数の時間に数直線について学習しました。もちろんまだ数直線という名前は知りません。数のものさしという呼び方で、目盛りのしくみを考える学習をしました。
 最初は、一目盛りが10ずつ増えていくものを使って、10ずつ増えるしくみを見つけました。
 次は、1つずつ増えるものや5つずつ増えるもののしくみを見つけて、問題を解くことができました。
      
      
 ICT機器を使った説明や子どもたち同士の学び合いも活発にできました。
 最後は、子どもたちが作った問題を黒板に書くと、「わかった。」「見つけた。」といって、子どもたちが集まってきて説明を始めました。自分の考えを説明できる力が育っていることを実感しました。

4年生が提灯づくりに挑戦!!

 4年生が、総合的な学習の時間に部屋地区の伝統的な産業を調べています。今日は、新波の提灯について、田中さんを講師にお招きしてインタビューしたり、実際に提灯づくりを体験したりしました。
 田中さんからは、提灯の歴史や移り変わり、新波で作られるようになった理由などたくさんのことを教えていただきました。
    
    
 子どもたちからは、材料や作る時間、提灯づくりを継いだ理由などたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。
 提灯をつくる体験では、思い思いのデザインを真剣な表情で描いていました。自分だけの提灯ができあがると、とても喜んでいました。
 田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

晴れ ザリガニ、つれたよ!

 今日はザリガニつりです。朝からよく晴れて、1年生はわくわくしながら、学校から出発しました。
 圓城寺のそばの側溝には、よく見ると小さいものや大きいもの、いろいろなザリガニが勢いよく逃げたり、じっとしたりしています。みんな前のめりでザリガニを探しました。「あそこにいた!」「えさをたくさん付けたよ。」「動かしちゃつれないよ。」「ぼくは2ひきもつったよ。」「落ちちゃった。わたしもつりたい。」子どもたちも先生も夢中でつりました。全部で9匹つれました。
 学校へ帰ってきてから、タブレットで飼育の仕方や雄雌の見分け方を調べました。つれたザリガニは家へ持ち帰るそうです。
         

新しい観察の方法!!

 5年生が、理科の学習でカボチャを育てています。花や実がどのように成長するか調べるためです。今日は、花のつくりを調べるために学年の栽培園に観察に行きました。
 これまでなら、スケッチを描いたり、グループの代表がデジカメで写真を撮ったりして記録していましたが、観察の方法が工夫されていました!!
    
 一人一台のタブレット端末を使って観察するという新しい方法です。子どもたちは、つくりの違う花を探して、違いがわかるように写真を撮っていました。
 記録した写真に気づいたことをメモできる機能もあるので、一人一人の発見や表現を大切にすることができます。
 タブレットを便利な教具・文房具として活用する取組にこれからも取り組んでいきます。

NEW 今年度2回目の読み聞かせ

 今日の朝の活動は、読み聞かせでした。今日も読み聞かせボランティア「スマイル」さんが、朝早くから、たくさんの本を用意して来校してくださいました。
 毎回、6名の方に来ていただき、学年毎に教室へ入って読み聞かせをしていただいていますが、季節や学年に合わせて本を選んでいただいているので、子どもたちも興味をもって楽しく聞くことができています。今回は、1年生「たなばたさま」、2年生「いまじん」、3年生「みにくいことりの子」、4年生「森のパンダ」、5年生「まんじゅうこわい」、6年生「王様になった羊飼い」を読んでいただきました。
 スマイルのみなさん、ありがとうございました。また次回を楽しみにしています。
  
  

みんなで除草清掃!!

 今日の清掃は、予定を変更して除草をすることにしました。本当は昨日行うはずでしたが、雷が近づいていたため延期にしていたからです。
 6月になり、子どもたちに負けじと校庭の草たちも元気よくすくすくと伸びています。
      
      
 学年ごとに場所を分担して、除草に取り組みました。たくさんの草を前にしてもあきらめない子どもたちのがんばりに感謝です。
 6/26(土)からは、PTA奉仕作業(1・6分団)も始まりますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

図書委員会の七夕イベント!!

 図書委員会では、たくさんの人に本を読んでもらうためにいろいろなイベントを行っています。6月は、7月7日に向けての七夕イベントです。
 本を借りると、星絵文字:星が一つもらえます。その星は、廊下にある天の川に貼ることができるのです。
        
      
 また、短冊しおりづくりも大人気です。自分の気に入ったイラストを貼り付けてすてきな短冊しおりをつくっています。
 その他、七夕にまつわる豆知識やクイズも飾ってあるので、図書室に行きましょう!!

プロペラ回るかな?~4年理科実験~

 4年生が、理科で電気のはたらきについての学習を始めました。今日は、これから実験で使うキットを組み立てました。
 導線の皮膜をむいたり、電池ボックスやスイッチの部品を組み立てたりしました。早い子は、説明図を見ながらどんどん組み立てていました。
    
    
 中には、「ミニ四駆を作ったことがあるから簡単。」と言っている子もいました。子ども同士で教え合いながら、プロペラをモーターで回すことができました。プロペラが回ったときには、すごく喜んでいました。
 子どもたちは、あまり生活の中で経験していないことなので、これから実験を通していろいろな発見ができると思います。

小中合同資源物回収にご協力ありがとうございました

 朝早くから、資源物回収にご協力いただきありがとうございました。
 各分団では、保護者や地域の皆様、卒業生、藤二中の先生方、生徒さんの力により、予想以上に多くの資源物を集めることができました。
      
      
 学校では、今後とも、小中一貫教育に取り組んでまいりますので、お力添えをよろしくお願いいたします。

英語で栃木市を紹介しよう!!~6年生~

 6年生が、外国語科の時間に栃木市のいろいろな場所を英語で紹介する活動をしました。事前に自分が紹介したい内容を英語で書いてあったので、今日は、みんなの前でスピーチしました。
    
 太平山や下野国庁跡、蔵の町並みなどを紹介することができました。今日は市内のALTの先生方の研修のために、たくさんのALTの先生が参観していたので、いつもより何倍も緊張していましたが、上手にスピーチすることができました。
 子どもたちの原稿を使ったクイズに挑戦し、楽しみながら英語を学ぶことができました。

思考ツールで情報を整理したよ!!

 5年生は、総合的な学習の時間で日本の食料問題について探究学習に取り組んでいます。子どもたちは、自分が問題だと感じた「自給率の低下」「水産資源の減少」「食品ロス」「農業人口の減少」などを探究テーマにして調べています。
 今日は、これまでに調べてきたたくさんの情報を、思考ツールを使って整理してみました。
    
    
 まず、問題や原因、解決のための取組は何かをピラミッド・シートに整理しました。タブレットを使って、情報を確認する姿も見られました。
 次に、私たちにできることを考えるために、お家の人や農家の人に聞いてみたいことを熊手シートに書き出しました。友達と意見を交流しながら、アイディアがたくさん出せました。今後アンケートをお願いする場合がありますので、ご協力をお願いします。

学校 藤岡二中たんけん!2年生!

 2年生が藤岡第二中学校のたんけんに出かけました。バスで二中へ到着すると、藤二中の2年生と先生方が温かく出迎えてくれました。同じ2年生同士の交流です。
 グループに分かれて自己紹介した後、それぞれ校内たんけんへ出発しました。「ろうかが広いよね?」「手すりが太いよ。」「机が高いね。」「教室が広い。」「校庭は部屋小の方が広いよ。」など、中学生と話しながら楽しく案内してもらいました。次に体育館でドッジビーをしました。優しい中学生とのゲームはあっという間で、「もう1回やりたい。」と何人もが訴えていました。
 藤二中のみなさん、優しく親切にしてくださって、ありがとうございました。2年生は学校に戻ってからも「楽しかった。」と口々に話していました。また、あいさつ運動や読み聞かせで会えることを楽しみにしています。
       

3・4年生もプール開始!!

 今日も絶好のプール日和となりました。3・4年生は、今年度初めてプールに入りました。
 水慣れの時から、気持ちよさそうにしてました。水にもぐったり、友達と水をかけ合ったりしながら、活動にスムーズに入りました。
     
     
 人数が少ないので、流れるプールは半分の広さで流れをつくりました。流れの勢いが強くて、じっとしていられないくらいでした。
 だるま浮きや大の字うきも上手です。けのびの姿勢からのバタ足も上手にできました。

1・2年生のプールはじめ

 今日も日中30度を超える暑さになりました。1年生にとっては、小学校で初めてプールに入る日になりました。
 2年生は、さすが去年の経験を覚えているので、先生の指示をよく聞いて行動できました。1年生にとっては、とてもよいお手本です。
    
    
 準備運動や水慣れをしたあと、いよいよプールに入りました。深さにちょっと驚いた子もいましたが、水をかけあったり、おにごっこをしたりするうちに楽しさが増していきました。
 水中じゃんけんや水中にらめっこなどにも挑戦し、最後まで楽しく活動できました。
 授業の後の1年生からは「楽しかった。」という感想が聞こえてきました。

きれいなフォームを身に付けよう

 今日は、30度近い気温になり、絶好のプール日和になりました。5・6年生は、昨日に引き続き、今日も水泳の練習をしました。
 昨日は、水慣れがメインでしたが、今日は、泳ぐためのフォームを身に付けるための練習をしました。
      
      
 みんなで流れるプールを作ったあと、流れに身を任せて、体の力を抜いて浮く練習をしました。
 コース別練習では、特にバタ足のフォームを中心に練習する子や、息継ぎもしながらどんどん泳ぐ子など自分の目標に向かって練習するすがたが見られました。

アイディアいっぱい!!動くおもちゃづくり

 4年生が、図工の時間に動くおもちゃづくりをしました。牛乳パックや色画用紙などの材料を使って、自分なりに動く仕組みを考えて作りました。
 口をパクパク動くようにしたり、コマのようにぐるぐる回るようにしたりするなどアイディアあふれる工夫ができました。
      
      
 できあがった作品を友達に見せながら説明するすがたも見られました。おもちゃは買う物ではなく、自分で作ることもできるという想いをふくらませた体験になりました。

令和3年度の泳ぎ初め!!

 朝からのくもり空が、いつのまにか青空になりました。気温もどんどん上がって、5時間目には、プール日和になりました。
 本年度の泳ぎ初めは、プールをきれいに掃除してくれた5・6年生です。
    
今日は、1回目なので、プールで気をつけることや先生の合図の約束などを確認しながら、水慣れやいろいろな浮き方を練習しました。
 久しぶりのプールでしたが、5・6年生は、楽しそうに練習に取り組みました。これから、自分の目標に向かって元気に練習していきましょう!!

タブレットで写真撮影~1年生~

 1年生が、朝の活動の時間に初めてタブレットを使い始めました。先生の説明を聞きながら、電源の入れ方やカメラの使い方を練習しました。
 キーボードからタブレットを取り外して、いよいよ写真撮影です。三浦先生やお友達の写真を撮ったり、教室の飾りを撮ったりして大喜びです。

       
       
 撮った写真はすぐに確認できるので、すぐに友達と見せ合っていました
 帰りまでの間は、ロッカーに保管して、いつでも使えるようにしてあります。子どもたちから「もっと使いたい。」という声があがっているので、これからいろいろな場面で活用していきます。

雨の日の昼休み・・・

 今日は、朝から雨が降り続きました。休み時間や昼休みになっても外に出て遊べません。昼休みの子どもたちは何をして過ごしていると思いますか?気になったので、4~6年生の教室をのぞいてみました。
   
 4年生教室では、上手にイラストを書いたり、自分たちで考えたすごろくをしたり、えんぴつや消しゴムを使ったゲームをしたりして楽しんでいました。
 5年生教室では、カードゲームで遊んでいる子がいました。最初に役割を決めるカードをもちます。犯人のカードをもっている人は誰か推理しながらゲームを進めていました。論理的な思考をしていてすごいと思いました。
 6年生教室では、タブレットを使ってゲームをしている子がいました。興味をもった1年生が教室に入ってきて、6年生と楽しくおしゃべりしていました。
 来週からは、どの学年でもタブレットを教室で使い始める予定なので、1年生も楽しみにしていました。
 

部屋公園を探検したよ!!

 1年生が、生活科の学習で部屋公園に行きました。子どもたちの目的は「虫とり」です。捕虫網を手に持って意気揚々と公園に出かけました。
 公園では、チョウが飛んでいるのを見つけて、いきおいよく追いかけました。草むらをかき分けて、虫を探す子もいました。
     
    
 虫を捕まえられた子は、大満足です。最後には、みんなで遊具で遊んだり、記念の集合写真を撮ったりしました。
 地域の自然を生かして、有意義な体験活動になりました。

小中合同あいさつ運動!!

 今朝は、早くから藤二中の生徒代表の皆さんが来て、小学校でのあいさつ運動を行いました。
 スクールバスの第1便が、7時35分頃に到着するので、その時間に合わせて来てくれました。さすが中学生!!朝早くからでも元気で大きな声であいさつしてくれました。
    
 登校してきた運営委員会の子どもたちもあいさつの輪に加わり、小中合同のあいさつ運動にすることができました。
 終わった後は、それぞれの代表が礼儀正しく言葉を交わし、すばらしい取組にすることができました。これからも、小中一貫した教育を協力して行っていきます。
 藤二中の校長先生をはじめ、先生方、生徒の皆さんありがとうございました。

How many?~3年外国語活動~

 3年生が、外国語活動で数の英語表現を練習しました。担任の先生とALTの先生と一緒に1から20までの数を英語で表現しました。
 見えないように箱に入れたボールの数を当てるゲームを通して、英語での表現に慣れていきました。
    
 友達の入れたボールの数を当てようと「How many?」という表現も繰り返し使っているうちにどんどん発音も上手になりました。

グループ 新体力テスト

 今日は、新体力テストがありました。
 1年生と5年生、2年生と6年生、3年生と4年生のペア学年で行いました。高学年の児童がソフトボール投げの手本を見せたり、ボールを取ったりして、補助してくれました。低学年の児童からは「うわあ。すごーい。」「がんばれー。」などの応援の声があがりました。
 ソフトボール投げでは、1回目より2回目の記録が伸びた児童が多く、記録を伸ばす度に友達もいっしょに喜んでいました。50M走も一生懸命走りました。みんなで協力して頑張りました。
           

投・打・走!!3・4年体育

 3・4年生の合同体育では、ボールの投げ方を練習しました。明日の新体力テストに備えて、ソフトボールを使って練習しました。
 遠くまで投げる時の体の使い方がとても上手にできている子どもが多いです。
    
 その後、やわらかいボールを使って、ティーボールの練習をしました。野球にはあまり接していない子どもたちが多いのですが、ティーに置いたボールを力一杯打ちました。打った後は1塁に向かって全力疾走です。
    
 今日は、初めて打つことに挑戦した子どももいましたが、これから少しずつルールを考えながら練習していきます。

5・6年生のプール清掃

 今日は、5・6年生が、プール清掃をしてくれました。みんながきれいなプールで練習できるようにと、プールの周りや壁や床をきれいにしてくれました。
     
    
 最後は、きれいになったプールで記念撮影です。がんばってやりきった笑顔でいっぱいの写真になりました。5・6年生のみなさん、ありがとう!!

みんなで遊ぼう~雨のロング昼休み

 今日は、子どもたちが楽しみにしているロング昼休みの日です。ロング昼休みの日は、清掃なしで、クラスやなかよし班、分団などのグループで一緒に遊びます。
 今回は、クラスで遊ぶ日でしたが、あいにくの雨で外では遊べません。
 しかし、それぞれの教室からは楽しそうな声が聞こえてきます。何をして遊んでいるのでしょうか。
       
       
 黒ひげ危機一髪ゲームをしているクラスでは、飛び出すのが怖くてみんなでドキドキしています。フルーツバスケットをしているクラスでは、ニコニコ笑顔であふれています。クイズを出し合っているクラスでは、楽しそうにヒントを出し合っていました。
 雨の日でもなかよく遊べる子どもたちは、とても素敵です。

2年生のまち探検!!

 2年生が生活科の学習で、身近な地域の中で調べたいところを選び見学する「まち探検」に行ってきました。子どもたちの安全確保のために保護者の皆様の協力を得ながら、歩いて見学先に出発です。
 子どもたちは、見学先によって3つの班になりました。「ガソリンスタンド」と「おそば屋さん」を選んだ班の子どもたちは、給油や洗車の仕事について教えてもらいました。偶然大きなガソリンタンク車から貯油タンクにガソリンを入れる作業も見せてもらいました。おそばを作る仕事やお客さんへのおもてなしについて教わることもできました。
       
 「部屋郵便局」と「デイリーストア」を選んだ班の子どもたちは、郵便はがきにスタンプを押したり、お金を数える機械を見せてもらったりしました。焼きたてのパンを売る工夫について教えてもらいました。たくさんの商品を並べている様子も見ることができました。
        
 「ファミリーマート」と「渡邉農家さん」を選んだ子どもたちは、たくさんの商品を扱う工夫について教えてもらいました。農家で使う大きな機械にのせてもらって大満足でした。
       
 見学のあとは、それぞれ近くの公園で楽しく遊んでから学校に戻りました。一緒に歩いてくださった保護者の皆様、お忙しい中見学に協力くださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

新清掃班のスタートです!!

 今日から、なかよし班ごとに新しい場所での清掃を始めました。朝活中間の時間になかよし班ごとに集まって、分担を決めました。6年生がリーダーとなって、ちゃんと低学年の子どもたちのことを考えてくれました。
    
    
 清掃の時間には、いよいよ新しい役割での清掃です。担当の先生の話を聞いて、協力して取り組むことができました。終了後は、担当場所ごとに高学年の子どもが中心になって反省をし、きちんと挨拶することもできました。
 どんな場所を清掃しているか、ご家庭でも話題にしてみてください。

わたしたちの栃木市を調べよう!!

 3年生が、社会科の校外学習として市内めぐりをしました。スクールバスを利用して、いろいろな所を見学しました。
      
      
 まずは、栃木駅に行き、東武線やJR両毛線の乗り入れ口があることを知りました。駅前には、名誉市民の山本有三先生の石碑があることも知りました。
 次に、コエド市場に新波の提灯があることや市を訪れる人のための案内所があることなどを知りました。市役所では、役割の説明を聞き、市長さんに会ったり、議場でとち介に会ったりすることもできました。
      
 そのあと、市内の様子をバスの車窓から見学しながら土地の使われ方を考えました。最後に道の駅みかもでお昼を食べ、施設を案内してもらいました。地元で作った野菜などが売られていることを知りました。
 これから、栃木市のよさを伝えるためのガイドブックを作る予定です。お家の人が知っている情報もぜひ教えてください。

子どもたちの豊かな学びを支える

 5年生の家庭科では、手縫いの練習をしています。経験の少ない子どもたちにとって、縫い針を扱うこと、特に玉結びや玉留めはなかなか上手くいきません。
 今日は、子どもたちを支援するために、篠塚先生、猿橋先生、秋山博先生がゲストティーチャーとして協力してくれました。
 困った時に相談できるので、安心しながら子どもたちはどんどん上達していきました。
    
 6年生の総合的な学習の時間では、地域の水害の歴史について田熊さんからお話を聞かせていただきました。カスリーン台風の時に、堤防が決壊して大きな被害が出たときの様子を地図や写真などを使いながらくわしく説明してくださいました。
 また、6年前に学校が水害にあったときのことも、当時を思い出しながら丁寧に教えてくださいました。
    
 これからも小規模校のよさを生かして、地域と学校が連携して子どもたちの豊かな学びを支えていきます。

6年総合「水害から命とふるさとを守る」

 6年生が、総合的な学習の時間で「水害から命とふるさとを守るために」の学習に取り組んでいます。この学習では、地域の水害の歴史や防災のまちづくりについて調べていきます。
 今日は、月曜日に地域の方からお話を聞く前に、部屋地区に大きな被害をもたらした「カスリーン台風」と「関東東北豪雨」について調べました。
      
      
 パソコン室にあるタブレットを使って、先生が選んでおいたサイトで調べました。子どもたちは機器の操作も上手にできました。
 集中して調べていたので、あっという間に時間が立ちました。月曜日には、どのような水害が起こったのかくわしくお話を聞いて、さらに調べたい課題を考えていきます。

興奮・ヤッター! 4年 よしず作り体験に行ってきました!

 4年生は、総合的な学習の時間に「地域の伝統産業を守り続けるために」という学習で、よしず作り体験に行ってきました。毎年、体験活動をさせていただいている松本さんのお宅です。
 まずは、学校で分からなかったことを質問させていただきました。よしずを作るのにどれくらいの時間がかかるのか、葦焼きは何のためにやるのか、それぞれが興味をもったことを質問し、答えていただきました。
 次に体験活動です。4つのグループに分かれ、手編み用の道具を使って葦を編んでいきました。今年の4年生も声を掛け合い、協力しながらよしずを作り上げました。「このよしずを今日の写真と一緒に飾りたいな。」子どもからよいアイデアをもらったので、教室に展示したいと思います。
 松本さん、お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
   

今年度初めての読み聞かせ

 今日の朝の活動は、読み聞かせでした。ボランティアの方々には朝早くからお越しいただき、ありがとうございました。
 教室は、密にならないように自分の席で聞くようにしています。けれど、どの席の子どもも集中してお話の世界に入り込んでいました。
      
      
 ボランティアの方々は、学年ごとに子どもたちが興味を持つように選んでいただいた本を、やさしく読み聞かせてくださいました。
 読み聞かせの後、子どもたちの感想を伝えています。シリーズの本が図書室にあることを知った子どもは、さっそく休み時間に借りに行きたいと意欲を高めていました。

小中学校の合同研修会

 今日の放課後、藤岡第二中学校で藤二中ブロックの小中一貫教育を進めるための合同研修会を行いました。
 藤二中ブロックでは、小中9年間を通して「ふるさとを愛し、未来に向かってたくましく生きる児童生徒」を育てるために、教職員が力を合わせ、いろいろな取組を進めています。
 今日の研修会では、学力向上、児童・生徒指導、健康・体力向上の3つの部会に分かれて話し合いました。
    
 学力向上部会では、お互いの授業を見せ合いながら授業改善に取り組みます。9月には部屋小に中学校の先生方が来て授業研究会をする予定です。それ以外にも英語教育や家庭学習について連携していきます。
 児童・生徒指導部会では、中学校の生活のきまりについて共通理解しました。中学校の統合を見据えて、子どもたちがスムーズに学校生活を送れるよう話し合いました。ゲームの時間や安全な使い方などの情報についても話し合いました。
 健康・体力向上部会では、健康の課題について情報交換したり、子どもたちの体力向上のための体育の授業の工夫について話し合ったりしました。
 これからも、小中の先生が協力して小中一貫教育に取り組んでいきます。

みんなニコニコ「1年生を迎える会」

 2時間目に全校児童が体育館に集まって「1年生を迎える会」を行いました。
 入学してから1ヶ月を過ぎ、1年生は、日に日に成長しています。運営委員会の歓迎の言葉もよい姿勢で聞くことができました。
 1年生の自己紹介では、一人一人がみんなの前で自分のすきなものを発表できました。
      
      
 クイズゲームでは、1年生に知ってもらいたいことを〇✕クイズにしました。問題は、2~6年生が話し合って決めました。「図書室は、3階にある。」「ブランコは、6個ある。」「先生は、30人いる。」などの問題に、なかよし班で話し合って、1年生が代表で〇か✕のカードを挙げました。答えが合っていると、ぴょんぴょんはねてとても喜ぶ姿が見られました。
 次に、ステージ上の委員会の子どもとのじゃんけんゲームをしました。早く負けてしまった1年生のために復活できるルールを用するなど、最後まで楽しんでもらう工夫をしていました。
 最後に、1年生に感想を聞くと、全員が楽しかったと答えていました。児童全員がニコニコ笑顔になった会になりました。

第1回学校運営協議会を開催しました

 あいにくの雨模様でしたが、委員の皆様にお集まりいただき、第1回の学校運営協議会を開催することができました。
 第1回では、委員の皆様に市教育委員会からの委嘱状をお渡ししました。委員の構成は、PTA代表以外は変わりなく本年度もお願いすることができています。
 会長・副会長については話合いの結果、会長を田沼さん、副会長を渡邉さんにお願いすることになりました。
      
 校長から、学校経営方針について説明し、承認をいただくこともできました。特に、学校からの情報発信については、ホームページのアクセス数が多いことから、保護者や地域の方々が、子どもたちの様子に関心をもっていただけているので、今後もこまめに更新するよう励ましの言葉をいただきました。
      
 協議では、昨年度行われた全国コミュニティ・スクール研究大会での栃木市立国府南小学校の取組の動画を視聴しました。学校の目標や課題を地域と共有し、地域ぐるみで支え合う実践は、多くのことを考えるきっかけになりました。
 また、熱中症と感染症を予防するための取組について話し合うことができました。校長からは、2年後の創立150周年の取組について委員の皆様からアイディアをいただきたいとの提案がありました。
 終了後には、人権コーナーのなかよしこいのぼりを見ていただき、「保護者の皆さんにも見てもらいたいですね。」との感想をいただきました。
 委員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。 

にっこり 家庭科「手縫いにトライ!」

 5年生は、今年度から家庭科の学習が始まりました。
 新しい裁縫セットを手に、「ひと針に心をこめて~手縫いにトライ!~」しました。今日は「玉留め」の学習です。針に糸を通して、前回行った「玉結び」をやり、練習布に針をさし、ひとすくいして玉留めをします。説明を聞き、先生の手元を見せてもらってやり方を覚えたつもりが…。今回の単元で初めて針を手にする児童も多く、悪戦苦闘しています。
 まだまだ手縫いの学習は始まったばかりです。これからいろいろな縫い方を学習していきます。お子さんから質問があったら、ご家庭でもぜひ、手縫いのお手本を見せてあげてください。手縫いの技能を習得し、どんな小物を作るのか、楽しみです。
   

今日は、探検びより!!

 今日は、昨日と違ってとてもよい天気でした。子どもたちも朝から元気いっぱいです。
 1・2年生は、校内を探検しました。2年生が案内役になって、職員室や校長室、保健室や音楽室などを1年生に説明してくれました。
    
    
 2年生のお兄さん、お姉さんは、「校長室には、校長先生の写真がたくさんあります。」や「理科室には、勉強に使うものがたくさんあります。」のように、上手に説明できていました。
 3年生は、社会科の学習として自分たちの住んでいるところをくわしく調べるためにスクールバスで探検に出かけました。
 2年生の時に調べた場所を見付けると、自分の体験を教え合っていました。家から離れた場所のことはあまり知らなかったので、神社や土俵、池などに興味をもちました。工場の大きさや遊水地のコウノトリを見学に来ている人の多さに驚いていました。
     

雨の朝でも、元気でなかよし

 今日は久しぶりに朝から雨が降りました。スクールバスを利用していない子どもたちは傘をさしての登校になりましたが、元気に安全に歩いてくることができました。
 雨の日だからこそ、雨を五感で感じたり、自然の変化に敏感になったりする感性が養われると思いました。また、雨の日の危険を知り、安全に行動する力も養われています。
    
    
 学校では、登校後に花に水やりをする子どもがいました。雨の当たらない所だからというやさしさが伝わってきました。
 4年生は、担任の野澤先生が研修の時にお世話になる稲葉先生との初めて出会う日にもなりました。子どもたちは、朝の会の時からしっかりした姿勢や態度ができていました。稲葉先生にも元気よくあいさつすることもできました。

部屋小の子どもたちをほめていただきました

 今日は、栃木県教育委員会下都賀教育事務所と栃木市教育委員会の所長さん、教育長さんをはじめとした多くの先生方が学校を訪問され、本校の教育活動について指導助言をいただきました。
 全ての学年の授業を参観していただき、子どもたちの様子から、姿勢の良さや積極的に話し合うことができていること、問題解決に真剣に取り組むことができていることなどたくさんのよさをほめていただきました。
      
      
 また、来校された先生方へのあいさつも元気よくでき、コミュニケーション力も発揮できていることや異学年の交流もできていることもほめていただきました。
 さらに、教職員の学びの環境づくりや指導方法の工夫などの取組についても成果を認めていただくことができました。
 これらの取組の成果を今後も生かしつつ、指導助言いただいたことの改善を図ることで、部屋小の教育のレベルアップに努めてまいります。

みんななかよし人権コーナー

 1~4年生の校舎と5~6年生の校舎をつなぐ通路が、部屋小のなかよし人権コーナーです。年度初めの子どもたちの目標が学年ごとに掲示されています。
 「元気な声であいさつする。」「あきらめずに進んでがんばる。」「友達となかよくすごす。」「思いやりの心をもって、みんなでなかよく助け合う。」「困っている人がいたら進んで協力する。」など、一人一人の気持ちが伝わってきます。
    
    
 また、なかよし班で作成した「なかよしこいのぼり」も、通路いっぱいに飾ってあります。部屋小の子どもたちが元気になかよく過ごしたいという願いが込められています。

給食の準備が上手になりました(1年生)

 入学してから1ヶ月立ちました。1年生は学校生活にも慣れ、給食の準備も自分たちでできています。
 白衣に着替えて、ワゴンに載った食器やおかずを運んだり、配膳室から牛乳やパンを運んだりできました。
      
        
 自分の担当のやることもしっかり覚えました。今日は塩ラーメンやブロッコリーがありましたが、上手に取り分けることができました。
 10分ほどで準備が終わり、着替えをしたらみんなで「いただきます。」をして、おいしく食べることができました。

カボチャの苗を植えました~5年理科~

 5年生が、理科の学習でカボチャの苗を植えました。理科では、これまでに種子が発芽する条件について学習してきました。
 次は、植物が生長して実をつけるときの秘密を調べます。今日は、一人一人が苗を大切にして植えることができました。
    
 また、この前田植えを体験したときに渡邉さんからいただいた稲の苗をグループで育てています。プランターに植えたり、畑にシートを引いて水が抜けないように工夫したりしながら、成長を楽しみにしています。
    

1年生、初めての英語活動!!

 今日は、1年生が初めての英語活動の授業を受けました。ALTのエナ先生と一緒に学習しました。
    
 名前を紹介する会話を練習して、友達と名刺カードを交換しながら「My name is~」と英語で伝えることができました。
 はじめは、はずかしくて小さな声の子どもも、会話をするたびに自信をつけて声が大きくなっていました。

笑う なかよし班での「こいのぼり作り」 完成です!

 今日のロング昼休みは、なかよし班で「こいのぼり作り」の第2回目を行いました。なかよし班での目標を書き、思い思いの色を塗りました。6年生が中心となり、やり方を教えてくれたり、手伝ってくれたり、「なかよしこいのぼり」の完成です。
 なかよし班のみなさん、これからもみんなで仲良く活動していきましょう。校舎内に75匹のこいのぼりが飾られるのが楽しみです。 
   

5年生が田植えに挑戦!!

 昨日の雨がうそのように、今日はとても穏やかな晴れの日になりました。5年生が、渡邉さんのご協力により田植えを体験することができました。
 はじめに、渡邉さんから植え方の説明を聞いてから、苗を分けていただき、田んぼに入りました。
    
    
 5年生は、丁寧に田植えをすることができました。慎重に植える子もいれば、どんどん植えていく子もいました。
 田植えの後、どろを落としてから、渡邉さんに質問や感想を伝えました。農家の方の仕事の大変さを知って、これからお米を食べるときは感謝したいという気持ちをもてました。
 残った苗をいただけたので、学校に帰って自分たちで育ててみることにしました。これからどのように育つか楽しみです。
 貴重な体験をご支援いただき、ありがとうございました。

1・2年交通安全教室

 3時間目に、藤岡交番と部屋駐在所の協力を得て、1・2年生合同の交通安全教室を行いました。
 はじめに、道路を横断するときに気をつけることを話していただきました。
 次に、校庭に引いてある道路や横断歩道の線を使って、実際に横断するときの練習をしました。右、左、右を見て車が来ないか確かめてから、手を挙げて横断することができました。
    
    
 さらに、横断歩道のない道路で、反対側にいる友達の方に渡るときや雨のために傘をさしているときの渡り方を練習しました。
 警察の皆さんのご協力で、自分の命を自分で守る意識を高めることができました。ありがとうございました。

5・6年体育 走り幅跳び

 5・6年生が、体育で走り幅跳びの練習をしています。今日は、助走を7歩にして、リズムよく踏み切る練習をしました。
 はじめは、踏み切る練習をして、次に高く跳ぶ練習にステップアップしました。ミニハードルを飛び越えるために、高さが出てきました。
     
    
 最後は、練習の成果を確かめるために記録をとりました。5年生が跳ぶときは、6年生が計測などの役割を務めます。役割を交代しながら記録をとることができました。

元気いっぱい!休み時間

 温かな春の陽気に誘われて、子どもたちが校庭に出てきました。学年を越えてブランコで遊んでいます。後から乗りたい子どもが来ると、進んで交代してあげる優しさが見られました。
    
 1年生は、休み時間の過ごし方にも慣れてきたようです。タイヤとびやおにごっこなど、友達との遊びを楽しんでいました。
 一輪車で遊ぶ子、サッカーを楽しむ子など元気が校庭にあふれていました。

授業参観・懇談会・PTA総会ありがとうございました

 今日は、授業参観・学級懇談会・PTA総会を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
 1年生の国語では、場面にあった挨拶や動作を練習することができました。2年生の算数では、2桁+2桁の計算を計算ブロックや図を使いながら考えることができました。
    
 3年生の国語では、国語辞典の使い方の基本を学ぶことができました。4年生の算数では、電卓を使って1年や10年は何秒になるか計算し、大きな数の数え方を確認しました。 
    
 5年生の外国語では、英語で自己紹介をしたり、好きなものを伝えることができました。6年生の国語では、形や音が似ている漢字を調べ、問題を作ることができました。
    
 授業参観・学級懇談会後には、PTA総会が開催されました。今回は、委任状にご協力いただき少人数での開催となりましたが、全ての議案は承認いただくことができました。また、退任される柴田会長から新任の植木会長へのバトンタッチができました。
    
 旧総務委員の皆様には、大変お世話になりました。そして、新総務委員の皆様、これから1年間よろしくお願いいたします。