学校ニュース

学校ニュース

5年生の脱穀体験

 5年生が、渡邉さんにご協力いただき、脱穀を体験することができました。これまでに田植え、稲刈りを体験してきたので、いよいよ最後の体験です。
 干してあった稲をコンバインに運ぶと、機械で脱穀され、束ねた稲わらが自動的に出されてきます。子どもたちは、どんな仕組みになっているのか、とても興味をもっていました。袋づめをするときのリモコン操作も体験させてもらいました。
    
    
 作業が終わった後では、渡邉さんにいろいろな質問をすることができました。コンバインの中を見せていただくこともできました。
 子どもたちは、殻をむいたお米を食べて「甘い!!」と驚いていました。
 教科書で説明を読むだけでなく、実際に体験することを通して、理解が深まっていました。
 渡邉さんには、1年間を通してご協力いただき本当にありがとうございました。

6年生が総合の発表をしました!!

 6年生が総合的的な学習の時間に「水害から命とふるさとを守るために」の学習をしてきました。これまでに地域の水害の歴史を調べたり、個人のテーマを決めて情報を集めたりしました。
 今日は、一人一人が調べたことを5年生に発表しました。「水害による被害の大きさ」、「命を守るための避難行動」、「避難するときに必要な物」などについて、タブレット端末を使って発表することができました。
    
    
    
    
 発表を聞いた5年生からは、「初めて知った。」「これから気を付けたい。」などの感想が発表されました。
 さすが6年生!!と思えるすばらしい発表でした。

バトンを落とさずに!!

 1・2年生が、体育の時間に「かけっこ・リレー」の練習をしました。
 まずは、バトンを使ったバトンパスの練習をしました。手を伸ばして走り出しながら、受け取るのはとても難しいことですが、みんながんばって何回も練習しました。
      
      
 次に、トラック半周をするバトンパスの練習です。半周するだけでもがんばっていましたが、誰ひとりバトンを落とすことなく、めあてを達成できました。
 最後に、しっぽとりおにをしました。校庭を走り回る子どもたちからエネルギーが伝わってきました。

農家の方にインタビューしました!!

  5年生は、総合的な学習の時間に食料問題をテーマにした探究学習に取り組んでいます。また、社会科では米作りを中心に食料生産について学習しています。
 今日は、田植え・稲刈りの体験に協力くださっている渡邉さんにお越しいただき子どもたちからのインタビューに答えていただきました。
 はじめに、渡邉さんから1年間の仕事の内容を説明していただきました。お米だけでなく、大豆や麦も生産していることに、子どもたちは驚いていました。
    
    
 次に、子どもたちからたくさんの質問をしました。仕事の工夫や大変さ、食品ロスについて、高く売るための工夫、後継者問題など、これまでに調べてきた中で疑問に思ったことを積極的に聞くことができました。 
 渡邉さんは、子どもたちの質問に対して、とても丁寧にわかりやすく答えてくださりました。お忙しい中、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。
 来週の24日(金)には、脱穀の体験もさせていただく予定です。よろしくお願いいたします。

朝ごはんを食べないと?~2年生の食育~

 2年生が、食育の授業をしました。担任の先生と養護教諭の篠塚先生、藤岡給食センターの栄養士さんがチームで教えてくださいました。
 まず、栄養士さんが紙芝居を読み聞かせてくださいました。家に帰ってからおかしを食べすぎたり、ゲームをしすぎたりして、翌朝の朝ごはんを食べずに学校に来てしまったので、途中で体調をくずしてしまうお話しでした。
    
 担任の先生から、朝ごはんを食べないとどうなるか聞かれると、子どもたちは「元気が出ない。」「体調が悪くなる。」などの問題が起こることをわかっていました。
 次に、養護教諭から、朝ごはんの役割や効果について説明を聞きました。紙芝居に出てきた人の生活をよくするためのアドバイスも考え、発表できました。
    
 最後に、自分のことを考え、「おやつを食べ過ぎない。」「ゲームの時間を決めて守る。」「早寝早起きをする。」など生活で大切なことをまとめることができました。
 新学期になっても、まだまだ生活リズムが元に戻りにくい子どももいます。来週には連休もあります。保健室には、早寝早起きについて呼びかける掲示があります。ぜひ、意識してもらいたいです。

こん虫のすみかを探そう!!

 3年生が、理科の時間にこん虫のすみか探しをしました。1・2年生の時の虫取りとは違って、どんなところにすんでいるのかを調べています。
    
    
 新しい捕虫網をもって、農園や裏山に行きました。次々に、バッタやチョウ、トンボをつかまえることができました。どんなところにすんでいるのかたずねると「草むら」「日かげ」などと考えていました。
 テントウムシのサナギも見つけることができました。4年生の学習につながる大発見でした。

平行四辺形のかき方を工夫したよ!!

 4年生が、算数で平行四辺形について学習しています。前の時間に学習した「向かい合う二組の辺が平行」「向かい合う角の大きさ、辺の長さが等しい」という性質をもとにして、どのようにすればかけるのか考えました。
 問題に出された平行四辺形の角度をもとに、分度器を使って角度を測ったり、平行な直線のかき方を使って辺をかいたりすることができました。
      
      
 説明し合う場面では、書画カメラでモニタに平行四辺形をかく手順を見せながら発表できました。
 子どもたちは、友達の説明を聞きながら「自分と似ている。」「あのかき方の方が簡単でいい。」と考えることができました。

 絵文字:良くできました OK なんと!!学校ホームページへのアクセス数が300,000アクセスを超えました!!いつも見ていただきありがとうございます。これを励みに更新をがんばっていきますので、これからもよろしくお願いいたします。

笑う 今日の給食は、とちすけランチ!

 今日の給食は、「とちすけランチ」でした。「とちすけランチ」は地産地消の取組で、栃木市や藤岡地区ででとれた野菜をたくさん使っています。地元の野菜を食べることは、収穫してから私たちの手元に届くまでの時間が短いため、新鮮です。
 献立は、牛乳、ほうれんそうオムレツ、キャベツともやしのサラダ、なすとトマトのスパゲティでした。今日も黙食でしたが、スパゲティをパンに挟んだり、山盛りによそったり、おいしくいただきました。
     

校庭では?音楽室では?

 久しぶりに青空が顔をのぞかせ、汗ばむ気温になりました。
 校庭では、元気よく体育や休み時間に体を動かす子どもたちの姿が見られました。
 登り棒に挑戦する子、虫取りに夢中な子、先生と楽しく遊ぶ子、友達とサッカーして喜び会う子など元気いっぱいです。
    
    
 
 音楽室では、6年生が運動会に向けて鼓笛パレードの練習に取り組んでいます。11月の本番に向けて、真剣な表情で練習していました。部屋小の伝統を引き継いで、一生懸命取り組んでいます。
 来週も子どもたちの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています。

9/9は、部屋小防災の日です!!

 部屋小では、毎年9月9日を「部屋小防災の日」として、全学年で防災教育を行っています。これは、6年前の平成27年9月9日に大雨によって校舎や校庭などが水害にあったことから始まった部屋小独自の取組です。
 はじめに、各学級で当時どのような被害があったか、その後も栃木市を含む各地で毎年のように大きな被害が出ていることについて映像を見ながら説明を聞きました。
    
   
 その後、栃木市から配付された防災教育資料を使って、学年に応じた学習をしました。 
 1・2年生は、大雨が降ったときに気を付けることや安全な行動について学習しました。
 3・4年生は、栃木市はいつ雨が多いのかグラフをもとに考えました。そして、大雨によりどのような災害が起こる可能性が高まるか話し合いました。 
 5・6年生は、ハザードマップをもとに、洪水や土砂災害が起こりやすい場所を確認しました。6年生は、もしも、部屋地区で水害が起きたら家から避難所までどこを通って避難したらよいかハザードマップを見ながら考えました。
 台風が接近したり突然の大雨が降ったりする時期です。ご家庭でも一緒に命を守る安全な行動について話し合ってみてください。

今日もがんばる子どもたち

 今日は、3時間目の子どもたちの様子を紹介します。
 1・2年生は、体育館でボールを使った運動をしました。ボールつきを続けて10回できるようにがんばっていました。先生が「10回できた人は、次は何回を目標にしますか。」と投げかけると「100回!!」という声があがりました。
 3年生は、算数で「10倍にすると」の学習をしました。位が一つ上がる仕組みを理解していました。
      
    
 4年生は、道徳で主人公の気持ちをよく考えていました。主人公の考えとお兄さんの考えの違いや似ているところを比べながら、考えを深めていました。
 5年生は、ALTのエナ先生と外国語の学習をしました。まず、黒板に貼ってあるカードで練習してから、子どもたちが目を閉じている間に何枚かはずして、はずされたカードは何が書いてあったか当てるゲームで盛り上がりました。
 6年生は、理科室の使い方をタブレットを使いながら学習しました。これまでは紙で配ったプリントをタブレットで見られるように工夫しました。「なぜ、実験するときに机の上にタオルやぞうきんを置くのか。」理由を考えて話し合いました。

花丸 5年生 稲刈りに挑戦しました!

 雨のため、延期していた稲刈りでしたが、今日、やっと稲刈りができました。楽しみにしていた5年生は大喜びで、長靴を手に出発しました。
 4月に田植えをした田は、すっかり黄金色に姿を変え、稲は穂を垂れて刈り取られることを待ち望んでいるかのようです。渡邊さんから稲刈りの仕方を教えていただいて、みんなで稲刈りです。「コツが分かってきた。」「稲を縛らなくちゃ。」「これ、干してきて。」「こんなに刈り取れたよ。」
 田園地帯の一部の田んぼでしたが、手作業で刈り取るのはたいへんな作業でした。みんなで協力して、全部を刈り取ることができました。渡邊さんのお話では、今年は豊作とのことでした。次回は、脱穀の作業となります。渡邊さん、お忙しい中、子どもたちが作業しやすいように、ご配慮いただき、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。                                             
        

久しぶりの体育、そして給食!!

 先週は、ずっと雨模様でしたが、今日は外で遊んだり、体育ができる天気でした。
 3・4年生は、鉄棒運動に取り組みました。草がたくさん生えてしまったので、まずはみんなのために草むしりです。5分程度でしたが、鉄棒の周りがきれいになりました。
 これまでに習ったことのある運動を思い出しながら練習に取り組むことができました。
    
  
 そして、今日から給食が再開しました。子どもたちの大好きなセルフハンバーガーやコーンスープなどが出ました。マスクをはずすので、みんなきちんと黙食していましたが、表情はとてもうれしそうでした。

子どもたちの生活のようす

 今日もあいにくの雨の1日でした。2学期始めの3日間では、保護者の皆様のご協力により、子どもたちの学校生活を支えることができました。ありがとうございました。
 身体計測も始まり、子どもたちは自分の体の成長を実感しています。夏休み中に身長が伸びた子もいます。
 今日は初めて家庭にタブレット端末を持ち帰ります。家に帰ってから操作に戸惑わないように各学年で、使い方の指導を行いました。
 1年生は、会議ができるアプリを使って画面に友達全員の顔が見られるので喜んでいました。
    
 今日から実施する「接続・動作確認」に、ご協力をお願いします。お子様が家庭で使用する際は、フィルタリングされていますので安心して利用させてください。
 但し、長時間画面を注視することのないようお声がけください。

学習の様子を紹介します

 2学期2日目、子どもたちは集中して学習に取り組めています。
 タブレット端末の使い方では、オンライン授業にも対応できるように、国語や理科の授業で活用したり、友達の描いた作品を見せ合ったりする授業をしています。使い方に慣れている子どもたちが、うまくいかない子どもたちにやさしく教えてくれる姿も見られました。
    
    
 もちろん、漢字の練習やブロックなどの具体物を使って考える算数の授業など、これまで同様の授業も進めています。

第2学期のスタートです!!

 夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。ご家庭の協力により子どもたちの笑顔に出会えたことに感謝いたします。
 一斉メールや電話連絡でお知らせしたように、登校時の体調チェックを昇降口で実施しました。チェック票をすぐに出せるようにしていただきありがとうございます。明日からは、カードタイプのチェック票を使用しますので、今後ともご協力をお願いいたします。
      
      
      
 始業式は、各教室でリモートで実施しました。オンライン授業でも活用できるようにと教職員が準備してきました。
 校長先生からは、「大切な命を守ること」「進んで協力すること」の2つを大切にしようと話がありました。1年生と4年生の代表の子どもたちは、タブレットに向かって、自分の目標を発表できました。(代表の言葉は、学校だよりをお読みください。)
 どの教室でも姿勢良く話を聞く様子が見られました。いつもと違うスタートになりましたが、「みんなが支え合い、安心して学べる学校」にしていきます。

夏休みSP第4弾~楽しいクラブ活動

 夏休みスペシャルとして、今日はクラブ活動の様子を紹介します。4~6年生の子どもたちは、スポーツクラブ、ものづくりクラブ、バドミントンクラブの3つのクラブで活動しています。
       
      
      
 1学期には、スポーツクラブでは、ティーボールやバスケットボールをしました。ものづくりクラブでは、スライムづくりやプラ板づくりをしました。バトミントンクラブでは、基本の練習に取り組み、ペアでの試合もできるようになりました。2学期の活動も楽しみですね。

夏休みSP第3弾~3年生の市内めぐり

 夏休みもいよいよ残すところわずかになってきました。ご家庭での安心・安全な生活が送れていることを心から願っています。
 さて、今回は1学期に行った3年生の市内めぐりの様子について、他にも写真があるので紹介したいと思います。
    
    
 栃木駅前では、山本有三先生の石碑に見入っていました。「たった一つしかない・・」という先生の言葉は、感染症と闘っている今の私たちに向けたメッセージに感じます。
 市役所では、大川市長さんとお話しできました。議場では、議員さんの席に座ることもできました。
 道の駅みかもでは、地産地消の食材が多く取り扱われていることに関心をもつことができました。

夏休みSP第2弾~野菜を育てたよ(2年生)

 毎日オリンピックの選手の活躍で盛り上がっていますね。昨日は、スケートボードで10代の選手達が大活躍しました。日本最年少の開選手のことは終業式で話題にしたので、さらにうれしく思いました。
 今回は、夏休みスペシャル第2弾として、2年生が生活科で一生懸命野菜を育ててきたことを紹介します。
     
 子どもたちは、苗を植えたときから、毎日大切に世話をしていました。朝学校に来るとすぐに水やりをする姿が見られました。
    
 友達と比べて生長が遅く感じるととても心配していました。花が咲いたときは大喜びし、実が少しずつ大きくなるのを楽しみにしていました。
 夏休み中は、家庭に持ち帰って世話を続けていると思います。保護者の皆様ご協力ありがとうございます。

ウィルスから学校を守る光触媒コーティング実施

 学校運営協議会長の田沼さんのご厚意で、業者さんにより各教室やスクールバスなどに光触媒コーティングを実施しました。
 人体には無害な物質を噴霧してコーティングしました。この物質には、光に当てることで空気中のウィルスを分解する働きがあるそうです。
     
 田沼さんの会社で開発したものを母校である部屋小学校に役立てたいとの思いで実現しました。
 新聞社やケーブルテレビの方も興味をもって取材されました。とちぎケーブルテレビでは、コーティングの様子を8/10(火)16:00~の「とちぎHOTステーション」内で放送する予定です。
 田沼さんはじめ業者の皆様、ありがとうございました。

「できる・わかる」外国語教育のために

 今日は、職員研修として栃木市教育委員会より講師を迎えて、外国語科の授業について研修しました。
 はじめに、先生達にとって、普段指導している上で課題となっていることを話し合いました。
    
 次に、単元の授業を通して、どのような力を育てるのかという「評価規準」を考えました。例えば、「『We have・・・』という言い方を理解している。」というように、子どもたちの姿をイメージしました。
 育てたい子どもの姿を具体的にするほど、どのような授業にしたらよいかがわかってきました。
 2学期からの英語活動、外国語活動、外国語科の授業に生かしていきたいと思います。

花丸 PTA奉仕作業 お世話になりました!

 7月31日(土)、今年度3回目のPTA奉仕作業が行われました。今回は、2・4分団担当でしたが、保護者の方々とともに、6年生児童1名も参加してくれました。頼もしい限りです。ありがとうございます。
 今回は、新校舎南の植え込み周辺、1・2年生の学年園、すべり台、校庭周囲の草刈りを行いました。
       
 夏休み中の奉仕作業でしたが、多くの皆様にご参加、ご協力いただきまして、広範囲の除草作業ができました。暑い中での作業、ありがとうございました。
 次回は、9月4日整備・研修委員の皆さんにご協力いただきます。よろしくお願いいたします。

夏休みSP第1弾~1年生の水遊び

 天気の状態が不安定なので、雷や大雨への注意が必要ですね。ぜひ、このような機会を生かして、天候の変化に対応できる力を育むようお願いします。
 さて、夏休みスペシャルとして、これまでにお伝えできなかった子どもたちの姿を紹介したいと思います。
    
 今回は、第1弾として1年生が生活科で「水で遊ぼう」に取り組んだ様子を紹介します。子どもたちは、ケチャップの容器のように水を入れて押すと水が飛び出るものを使って、遊びました。プールで学習しているのでぬれても平気でした。楽しそうに遠くまで水を飛ばす工夫をしていました。

体力の向上を目指して

 オリンピックでの各国代表選手の活躍に胸躍らせる毎日ですね。
 学校では、体育主任を中心に先生たちが体力テストの結果や1学期の体育の授業を振り返って、子どもたちの体力の課題について話し合いました。
    
 特に、投力・走力・握力について焦点をあてて、2学期以降の体育の授業の改善について意見を出し合いました。
 運動会や持久走記録会に向けた練習を充実させることはもちろんのこと、それ以外の体育の授業でも遊具を使ったトレーニングや基礎となる体力作りにも取り組んでいきます。

チャレンジ!!カヌー教室

 夏休みに子どもたちの元気な姿や笑顔に出会えるのはとてもうれしいです。今日は、藤岡体協の主催でカヌー教室を行いました。
 5・6年生の希望者8名が参加し、講師の方から基本的なパドルの使い方やカヌーの乗り方を教わりました。
    
    
 子どもたちは、初めは恐る恐る乗っていましたが、すぐに慣れて工夫しながら乗ることができました。
 最後は、ひっくり返ったカヌーから抜け出して、カヌーに入った水を抜き、もう一度乗り込むことを練習したり、川などでライフジャケットを着ているときの泳ぎ方を教わったりすることができました。
 子どもたちに感想を聞くと「楽しかった。」「曲がるのが難しかったけどできるようになった。」と大喜びでした。

よりよい授業にするために

 夏休み初日ですが、先生たちは、午前中研修をしました。今日は、授業改善について話し合いました。
 主体的・対話的で深い学びを実現するために、本校の子どもたちの意識調査の結果をもとに、どのような授業を目指していくか話し合いました。
    
 また、算数の授業を例にして、子どもたちが見方・考え方を働かせて生き生きと活動できる授業にするための先生の役割についても話し合いました。
 夏休み中に2学期に向けて研修していきます。9月の授業参観を楽しみにしてください。

第1学期の終業式がありました

 4月から始まった1学期も今日で終わります。
 まず、表彰を行いました。よい歯の児童や作文、ポスター、標語などで優秀だと認められた子どもたちや多読賞の子どもたちが表彰されました。
      
      
 次に、終業式では、校長先生から1学期にがんばったことや夏休みの目標に向けて努力することについてお話がありました。「どんなことでもがんばれたことに対して、自分で自分に金メダルをあげる気持ちでほめてください。」とのお話もありました。
 続いて、代表児童の作文は、2年生と5年生が発表しました。2年生の子どもの高さにマイクを調節してあげる優しさが見られました。二人とも、1学期にがんばったことや夏休みにがんばりたいことを堂々と発表できました。
 最後に、児童指導主任から事件・事故にあわないように気をつけることの話がありました。
 明日から夏休みになりますが、保護者の皆様にはご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。
 9月1日に子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしております。1学期間ありがとうございました。 

熱中症を防ぐために

 梅雨明けしてからというもの、日中の日差しや気温は厳しさを増しています。熱中症予防のために熱中症計を使っていますが、昼休みの時点で「危険」レベルになっていました。
 すぐに校内放送で昼休みは、教室で過ごすように伝えました。教室はエアコンが効いているので快適です。
    
 子どもたちは、図書室で読書したり、友達とカードゲームをしたり、タブレットを操作したりして楽しく時間を過ごしていました。
 夏休みに入っても厳しい暑さは続くようです。ご家庭でも熱中症予防にご協力ください。

部屋小スイレンジャーの理科研究

 5月から、5・6年生の希望者が理科研究を行っています。研究テーマは、昨年度に続いて「スイレンの花が開く秘密を見つけよう」です。
 11名の子どもたちは、スイレンを調べるスイレンジャーとして、毎日、気温や水温、照度を測り、つぼみから開花が終わるまでの花の様子を記録してきました。なんと、3ヶ月の間に99個もの花の様子を調べてきました。
    
 今日は、昼休みに葉や茎のつくりを顕微鏡で観察したり、葉にできるデンプンについて調べる実験をしたりしました。
 子どもたちは、理科の時間に学習した知識を生かしながら観察・実験できました。1学期の観察は、あと少しですが、これからは集めたデータをもとに開花と関係のある条件についてさらに探究していきます。

今日の給食~「グヤーシュ」って何料理?

 今日の給食に「グヤーシュ」という料理が出ました。グヤーシュは、ハンガリーの郷土料理で、牛肉とパプリカ、玉ねぎなどの野菜を煮込んだシチューのような料理です。
 「どうしてハンガリーの料理を?」と思われるかもしれませんね。実は、もうすぐ開幕する東京オリンピックのため、栃木市がハンガリーの近代五種の選手を受け入れるホストタウンになっているからです!!
    
 ちなみに、ハンガリーはオリンピックの近代五種で最も多く金メダルをとっている国だそうです。
 グヤーシュを食べた子どもたちに感想を聞くと、「おいしい。」「初めて食べた。」と言っていました。食育を通して国際理解も図ることができました。
 

花丸 1年生の劇 第2弾「おむすびころりん」

 今日は、1年生の劇、第2弾「おむすびころりん」の発表がありました。一昨日前に、手作りポスターが各クラスに届いたので、たくさんのお客さんが1年教室に集まりました。
 1年生は初日公演でも、全く緊張している様子はなく、はっきりした声で動作も大きく、完成度が高かったです。見ていた上級生が「踊りがおもしろかった。」「楽しい踊りで、見ている私も楽しくなった。」と感想を発表しました。上級生や先生方がたくさん見に来てくれて、たいへん盛り上がりました。
 1年生の劇は16日の昼休みまで上演します。「また明日も来るよ。」と言っていた2年生、ありがとう。1年生は多くの上級生に見守られて、自信を付けています。  
         
        

ふるさとの水害の歴史を学ぶ

 6年生が、総合的な学習の時間に部屋地区の水害の歴史について、校外で調べ学習を行いました。
 先日も講話をお願いした田熊さんの案内で、いろいろな所を紹介していただきました。
    
    
 子どもたちは、学校のすぐ近くの土手に決壊口記念碑があることを知り、驚いていました。また、巴波川沿いの決壊した場所や旧部屋村役場にあった石倉が移転されていまも残されている様子を見学しました。
 旧巴波川の流れに沿って、水神様が祀られていることや家に近くに水塚の跡が残っていることなど、まるでタイムスリップして過去のことを知ることができました。
 また、去年総合的な学習の時間に調べた「お岩淵伝説」のことも、実際に今も大切に祀られていることを知りました。
 地域の方から、歴史を学ぶことはとても貴重な体験です。田熊さんありがとうございました。

久しぶりのプール日和

 今日は、天気が良く、青空の下で久しぶりのプール日和となりました。2時間目から4時間目にかけて、低・中・高の全ての学年が体育でプールに入りました。
      
      
 1・2年生は、けのびがとても上手になりました。3・4年生は、けのびからのバタ足が上手になりました。5・6年生は、クロールを中心にいろいろな泳ぎ方を練習しています。
 今年度プールに入れるのもあとわずかです。まだまだ練習(努力)がんばっていきましょう!!

整備委員の皆様、奉仕作業ありがとうございました

 今日は、PTA奉仕作業として、整備委員の皆様に早朝よりご協力いただきました。
 学年農園の除草、プール北側の山の除草や樹木の剪定などに取り組んでいただきました。おかげで、子どもたちが楽しく安全に活動できる環境が整備されました。
    
 整備委員の皆様、本当にありがとうございました。

2年生の町探検発表会

 2年生が、生活科で学習した町探検について、1年生に発表をしました。3つの班ごとに自分たちが見学してきたところの様子をくわしく説明できました。
    
 2年生は、見学してきた郵便局やコンビニ、そば屋、農家などについて絵や写真を見せながら一人一人発表しました。
 1年生は、じっと発表を聞きながら来年どこに行きたいか考えていました。

運営委員会のあいさつ運動

 運営委員会の子どもたちが、今週の月・水・金の3日間、あいさつ運動に取り組んでくれました。
 朝の登校時には、低学年の昇降口で元気よく「おはようございます。」とあいさつしてくれました。
        
      
 休み時間には、各教室を回って、廊下や図書室などで出会う子ども同士であいさつができるように、率先して「こんにちは」と声をかけてくれました。
 よりよい学校にするためにリーダーとしてがんばってくれてありがとう!!

興奮・ヤッター! スマイルさん読み聞かせ③

 今日の朝の活動は、今年度3回目の読み聞かせでした。今日も読み聞かせボランティア「スマイル」のみなさんがたくさんの本を用意して来校してくださいました。
 今回は「からすのおかしやさん」、「さかなはさかな」、「つるのふえ」、「星空のジェイク」、「まいにちがプレゼント」を読んでいただきました。知っている本、好きな本が見つかった子どもたちもいたようです。今日はあいにくの雨でしたが、こんな天気の日の読み聞かせもしっとりとして、いい雰囲気でした。
 スマイルのみなさん、ありがとうございました。また次回を楽しみにしています。

    

薬物乱用教室(6年)キラキラ号がやってきた

 6年生の保健の授業のため、栃木県警察の方々の協力で薬物乱用教室を行いました。
 まず、動画で薬物の種類や危険、薬物依存の恐ろしさなどを学びました。子どもたちは画面を見ながら、大切だと思うことをたくさん書くことができました。
      
      
 次に、もしも薬物を使うことを誘われたらどうするか、実際に警察の方が先輩役になって、親しげに声をかけてくる場面について考えました。代表の子どもは、きっぱり断ってその場から逃げたことをほめていただきました。
 さらに、クイズで薬物の身体への影響の大きさや身の回りの人を不幸にするということを確かめました。
 展示資料やパンフレットも用意していただき、子どもたちも自分事として受け止めていました。
 最後は、みんなで「薬物乱用、ダメ、ゼッタイ!!」のかけ声とともに腕をしっかり上げられました。栃木県警察のみなさんありがとうございました。

命を守る避難訓練

 今日は、5時間目に全校で避難訓練を行いました。事前に各学年で、緊急時の「おかしもち」について学習しました。
 「お」は、「おさない」。「か」は、「かけない」。「し」は、「しゃべらない」。「も」は、「もどらない」。そして、「ち」は、「(危険な場所に)ちかよらない」です。
    
    
 次に、放送で地震が起きたことを伝えると、子どもたちは黙って机の下に入り、頭を守る姿勢になりました。
 さらに、地震がおさまったあとに火災が起きたことを伝え、避難するよう指示しました。先生の指示に従い、落ち着いて校庭に避難することができました。
 防災教育担当の石川先生から、「おかしもち」を守って、すばやく行動できたことをほめられました。

NEW 火曜日はみんなで除草!

 毎週火曜日の清掃は、全校生で除草作業です。今日は学年の農園を中心に除草しました。
 1年生の農園はひまわりやヒャクニチソウ、2年生は野菜畑、3年生はホウセンカ、4年生はヘチマ、5年生はカボチャが大きく育っています。6年生はジャガイモの収穫が終わり、今日は校庭の除草を行いました。梅雨時で曇ってはいましたが、大きな草と格闘していると、汗が噴き出てきます。
 皆さん、お疲れ様でした。農園の収穫が楽しみですね。草の勢いに負けず、これからも頑張って育てていきましょう。
   

新種目!!ハンドティーボール?!

 3・4年生が、体育で新しい種目に挑戦しています。もともと校庭でティーボールをやっていましたが、雨のため体育館でできるようにルールを改良したものです。
 ティーに置いたボールを手で打つので、「ティーハンドボール」です。打ったあとはカラーコーンを目がけて走ります。カラーコーンは3つ置いてあるので、守備の子どもたちがボールをもって決められたゾーンに集合するまでに走った分が得点になります。
      
      
 準備運動の時から、手指や手首を柔らかくして、キャッチボールもフライやゴロを捕球する練習にしています。
 対戦では、チームごとに作戦を立てました。点を取るためや取られないようにするためにボールを打つ方向や守備位置についてよく話し合いました。
 もしかしたら、何年後かオリンピック種目になったら・・・・部屋小から日本を代表する選手が出るかもしれませんね。

雨の中で育まれる力

 今日も朝から雨がふっていました。昨日ほどの量ではなかったので、徒歩で登校する子どもたちが多く見られました。
 雨の日は、「視界が悪くなる。」「長靴なので歩きにくい。」「ぬれたら風邪を引く。」など不安な面を考えてしまいがちです。もちろん、安全と健康を第一に考えてあげなければならないでしょう。
       
      
 しかし、雨の日にしか育まれない大切なこともあります。「雨音の違いを感じ取る感性を育む。」「長靴での歩き方を知る。」「衣服がぬれたら自分から着替える判断力を育む。」「困難さを乗り越える心を育む。」
 子どものときに学ぶべき、感性や判断力、心の強さなどを学ぶ機会だということも大切にしていきたいです。

3年食育「おやつの食べ方を考えよう」

 3年生が、食育として「おやつの食べ方」について学習しました。藤岡給食センターの栄養士の先生と養護教諭の先生がゲストティーチャーとして指導してくださいました。
 まず、おやつを食べ過ぎたせいで、夕飯が食べられないと困っている子どもと適度な量を食べている子どもを比べて、どのような食べ方をすればよいのか課題をつかみました。
 養護教諭の先生から、食べ過ぎることで、虫歯になったり、血液に影響が出たりするなどの問題が起こることを教わりました。
      
      
 次に、栄養士の先生から、食べる時間は、夕食の約2時間前がよいこと、200キロカロリー程度がよいことを教わりました。子どもたちは、200キロカロリーが、おにぎり
1個ぐらいだと聞いて驚いていました。
 また、ポテトチップスを甘い飲み物と一緒に食べる場合と甘くない飲み物と食べる場合で、ちょうどよい量が違うことも教わりました。
 夏休みに向けて、アイスは冷たいと本当の甘さがわからないので、食べすぎてしまうことも学びました。
 子どもたちは、学習のまとめで、食べる時間や量を考えたいと思うようになっていました。 

マットで楽しく運動したよ!!

 1・2年生が、体育の時間にマット運動に取り組みました。みんな体が柔らかくて、柔軟運動もしっかりできました。重たいマットも、友達と協力して運ぶことができました。
 練習では、マットに手を着いて飛び跳ねたり、ゴロゴロ回ったりするなど、着手や重心の移動や回転の感覚を養いました。
      
      
 前回りの練習では、着手や頭を体の中に丸めるようにする姿勢など、知っていることをたくさん教えられました。
 低学年の時期だからこそ身に付けられる感覚があるので、ぜひご家庭でも簡単な運動に挑戦させてください。(大人は決して無理しないでください。)

清掃週間で学校をピカピカに

 今週1週間は、清掃週間です。普段の掃除の仕方に加えて、クモの巣とりや窓ガラスの汚れ落としなどにも力を入れてがんばっています。
 さらに本校では、少人数でもできる清掃用具の工夫をしています。掃除機の使用はもちろん、今日は、水拭き用のウェットシートを使いました。
     
    
 家庭でも使っている用具を学校でも使うことで、「きれいにできた!!」という喜びをもたせ、「家でもできる。」につながるようにしています。みんな掃除がとても上手なので、ぜひご家庭でも役割を任せてみてください。
 

1年生の劇「おおきなかぶ」初日公演!!

 1年生が、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」を劇にしました。今日から、昼休みの時間に発表を始めました。初日でも、4年生や5年生のお客さんが見に来てくれました。
 1年生は、練習の成果を発揮して、大きな声で堂々と役を演じていました。役になりきって、犬や猫などの鳴き声を入れてセリフを工夫していたので、上級生も思わず笑っていました。みんなで力を合わせて、かぶが抜けたときは、本当に喜んでいる気持ちが伝わってきました。
    
 見てくれた上級生たちは、「声が大きかった。」「ナレーターの人が上手だった。」など、たくさんほめてくれました。
 今週1週間、公演が続きますが、たくさんの人に見てもらい、感想を聞かせてもらうことで、どんどん上手になっていくのが楽しみです。

NEW PTA奉仕作業 お世話になりました!

 6月26日(土)快晴の空の下、今年度、第1回目のPTA奉仕作業が行われました。今回は、1・6分団の担当でした。朝7時からお集まりいただき、校舎北の植え込み、正門付近、学年農園周辺、西門周辺の除草を行いました。
   
 刈り取った草を一輪車で何度も運んでいただき、作業した場所は、とてもきれいになりました。お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
 次回は、7月10日(土)整備・研修委員の皆さんにご協力いただきます。よろしくお願いいたします。

6年生の租税教室

 6年生が、社会科の学習の一環として租税教室を行いました。栃木市役所から税務課の方に来ていただき、税についてくわしく学習しました。
 はじめに、学校や公園、銀行などのさまざまな施設を「税金が使われている」か「使われていないか」グループ分けしました。子どもたちは、何となく使われている気がするけど・・・と考えていました。
    
 次に、DVDを見ました。もしも、税がなくなったらどうなるのか考えさせられる内容でした。税金によって社会全体が支えられていることがよくわかったようです。DVDを見た後、もう一度グループ分けについて説明を聞いて、納得したようすが見られました。
 最後に、100万円の札束(本物ではありませんが)を持たせてもらったり、1億円と同じ重さのトランクの重さを体験したりすることができました。
 社会科で政治や社会の仕組みを学習しているの関心が高まりました。

楽しさ何倍?ロング昼休み

 今日の昼休みは、清掃なしのロング昼休みでした。ただでさえ楽しい時間ですが、今日は、移動図書館のあじさい号が来たので、さらに楽しさがアップしていました。
    
    
 あじさい号には、学年で時間帯を分けて子どもたちが本を探しにきました。たくさんの本を目の前にして、どの子の目も輝いていました。
 学級ごとの遊びの時間では、鬼ごっこ遊びやドッチビーで楽しく遊ぶ姿が見られました。

引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 今日は、5校時に避難訓練を予定していましたが、昼休みからの大雨により、子どもたちの安全を優先し、避難訓練は延期することにしました。
 下校時の引き渡し訓練については、校庭で実施する予定でしたが、急遽体育館で行うことにしました。
 子どもたちは、静かに落ち着いて集合し、体育館でも指示をよく聞いて行動することができました。教職員の連携や情報伝達、保護者の方への引き渡しも実際の場面を想定して訓練することもできました。
    
 1年ぶりの引き渡し訓練でしたが、保護者の皆様のご協力により、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。
 今後も、急な雷雨や大雨などにより、引き渡しをお願いする場合には、ご協力をお願いいたします。