フォトアルバム
アルバム一覧へ

今日の給食(1学期)

写真:67枚 更新:2021/12/21 作成:2017/04/14 千塚小管理者
☆ご飯 牛乳 鶏肉のレモンソース ほうれん草のソテー 春雨スープ ふりかけ (皆川城東小・皆川中はココアパンです。)☆ 暑い夏はレモンなど酸味にきいたものがおいしく感じますね!
☆ご飯 牛乳 豚肉のおろぽんちー きゅうりのキムチあえ 豆腐とえのきのスープ☆ 今日の「豚肉のおろぽんちー」は豚肉におろし・ポン酢・チーズを合わせたたれを混ぜ合わせたものです。
☆わかめご飯 牛乳 あじの南蛮漬け お浸し みそ汁☆ 今日はあじの南蛮漬けです。「あじ」の名前の由来は、味がよいので「あじ」になったと言われています。
☆ご飯 牛乳 麦納豆 筑前煮 味噌汁☆ 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡などの九州では「がめ煮」とよばれるそうです。「がめ煮」という名前の由来はいくつかあるそうですが、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたなどといわれています。
☆シュガートースト 牛乳 焼きそば ブロッコリーサラダ☆ 小学1年生は、まだ1食全部食べることが難しい子どもたちも多いですが、今日は焼きそばをおかわりしている子どもたちもみられました。
☆コッペパン 牛乳 チョコクリーム かき揚げうどん 海藻サラダ☆ パンと麺類が両方一緒にでるのはどうしてかという質問を受けることがあります。千塚小学校給食共同調理場では、麺類の時は、いつもより少し小さめのパンになっており、パンと麺で、必要な炭水化物の量をとれるようになっています。また、食缶やおわんに入る量や、腹持ちのよさなども考慮し、パンと麺を一緒に出しています。
☆(かみかみ献立)ご飯 牛乳 ししゃもフライ ひじきの炒め煮 根菜のごま汁☆ 今週は「歯と口の健康週間」です。給食でも良くかんで食べることを意識してもらうため、「かみかみ献立」を実施しています。
☆お魚丼 牛乳 ごま和え みそ汁☆ お魚丼はツナをツナを使っています。
☆パインパン 牛乳 にらとひき肉のスパゲティ 豆サラダ☆ 今日のにらとひき肉のスパゲティはオイスターソースやしょうゆの味付けです。
☆(とち介ランチ)コッペパン ぶどうジャム 牛乳 やしおマスのマヨネーズ焼き 粉ふきいも 栃木市産トマトのスープ とち介いちごゼリー☆ 今日は栃木市産の食材をたくさん使った「とち介ランチ」の日です。今日は栃木市産の巨峰を使ったぶどうジャム、栃木市産のトマトと玉ねぎを使ったスープ、いちごを使ったいちごゼリーです。子どもたちもとち介ランチの日は楽しみのようです。6月~12月まで月1回とち介ランチが登場します!
☆黒パン 牛乳 アンサンブルエッグ グリーンサラダ ミネストローネスープ☆ アンサンブルエッグには、じゃがいもや、たまねぎや、チーズや、ベーコンがたまごの中に入っています。
☆鶏飯 牛乳 あじフライ 野菜サラダ 日向夏ゼリー☆ 「鶏飯」は「けいはん」と読みます。鹿児島県の奄美群島の郷土料理です。ご飯に、具材をのせ、汁をかけて食べる料理ですが、今日は、汁椀にご飯を少し入れ、のりをちらして食べました。
☆(とち介ランチ)牛丼 牛乳 もやしとほうれん草の和え物 にら玉汁 とち介いちごアイス☆ 今日は栃木市産の食材をたくさん使ったとち介ランチです。米・牛肉・にら・もやし・いちごが栃木市産です。
☆中華丼 肉シューマイ ナムル☆ シューマイは中国の点心の一つです。点心には、春巻きや、餃子や、あんまんや、杏仁豆腐など、たくさん種類があります。
☆ご飯 牛乳 マーボー豆腐 焼き餃子 胡瓜の生姜付け☆ 給食のマーボー豆腐にはケチャップが隠し味で使われています。
☆(七夕献立)バターロールパン 牛乳 星のコロッケ キャベツのソテー 七夕スープ 天の川ゼリー ☆ 今日は七夕ということで、星型のコロッケや、星のなるとやの入った七夕スープや、天の川ゼリーがでました。低学年の子どもたちは、「お星様いっぱいで、かわいいね。」などと言って食べていました。
☆ナン キーマカレー 牛乳 春雨サラダ コーンスープ☆ 今日はナンにカレーをのせて食べます。ナンとカレーの給食は、子どもたちに人気があります!
☆ご飯 牛乳 さけの塩焼き ひじきの煮物 モロヘイヤのスープ☆ モロヘイヤは、アラビア語で「王家の野菜」を意味する「ムルキーヤ」が語源だそうで、古代エジプトの王様が病気になった際、モロヘイヤスープを飲んで回復したことが由来だそうです。
☆ツナサンド 牛乳 こんにゃくサラダ ミネストローネスープ☆ ツナサンドはツナと玉ねぎと、マヨネーズを炒めたものをパンにはさんで食べます。
☆ご飯 牛乳 塩だれ焼き肉 豆腐サラダ 五目スープ☆ 豆腐サラダは豆腐をサラダにあけて、ドレッシングをかけていただきます。