学校ニュース

学校ニュース

学校運営協議会

 2月20日(水)に学校運営協議会が開かれました。
 今年度の学校評価について話合いが行われました。あいさつや読書、情報モラル、小中一貫教育等々、様々なご意見をいただきました。
 その後、31年度の学校経営方針について仮承認をいただき、来年度の学校行事についても確認しました。
 1年間、よりよい学校経営になるよう支援してくださりありがとうございました。
   

平成30年度愛鳥活動

 赤津小学校の恒例行事である「愛鳥活動」。
 今年も、日本野鳥の会栃木 代表の高松健比古先生をお迎えして実施しました。

 

〈1年生の活動の様子〉

 
 
〈2年生の活動の様子〉

 
 
〈3年生の活動の様子〉

     

〈4年生の活動の様子〉

 
 
〈5年生の活動の様子〉

 

〈6年生の活動の様子〉

 
 
 赤津小学校の近くにはたくさんの鳥がやってくるので、子供達はこの愛鳥活動をとても楽しみにしています。
 今から、来年はどんな鳥に出会えるか楽しみです。

6年生 イングリッシュスピーチ

 2月18日の英語の授業に、「中学校に行ったらやってみたいこと」についてスピーチしました。校長先生や教頭先生にも来ていただき、6年生の英語の総仕上げとして個人の思いを英語で発表しました。
     
 スピーチの後には、今日の学習を振り返りとして中学校の行事を表す英単語を使ったゲームに取り組みました。
 
 スピーチやゲームを通し、英語にたくさん親しむことができました。中学校に向けて、自信にもつながったようです。

1年生 生活科「昔あそび」

2月13日の4時間目に、凧あげをしました。
 
 
空高く凧をあげることができました。


5時間目は、昔あそび会をしました。
10名のボランティアの方々にご協力いただきました。
一緒に遊んだり、遊び方のコツを教えていただいたりして、楽しい時間を過ごしました。

紙ひこうき
 

こま・ベーゴマ
 

ゴムとび             めんこ
 
はねつき
 

ビー玉・おはじき
 

学校保健委員会 

 2月13日(水)の2時間目、4~6年生を対象とした「薬物乱用防止教室~薬物乱用防止についてみんなで考えよう~」と題した学校保健委員会を実施しました。

講師は、学校薬剤師の近藤裕先生です。わかりやすく薬物の持つ危険性について教えていただきました。



 
 シンナーに発砲スチロールを入れてどうなるかを実験してみました。溶けて無くなっていることにみんな不思議そうな顔をしていました。

 
 薬を様々な飲料で溶かす実験です。グレープフルーツジュースに入れると黒く濁ったり、コーラに入れると中身が吹き出していく様子にびっくりしていました。薬を水以外の飲料で飲むことはよくないということが分かりました。


 保護者対象の講話もしていただきました。様々な質問に対して、ユーモアを交えながら詳しく丁寧に教えてくださいました。
 ありがとうございました。

3年生☆しょうゆ博士の出前授業


 2月13日(水)、しょうゆ博士の出前授業がありました。
 以前、国語「すがたを変える大豆」の学習で大豆からしょうゆが作られることを勉強した3年生。
 今回の授業では、大豆からどのようにしてしょうゆができるのかを知ることができました。
 
 ホットプレートにしょうゆを塗ると、香ばしくていい香りがしてきます。

 
 しょうゆの主な材料は大豆、小麦、塩です。

 
 コウジカビと酵母の力で諸味(もろみ)にすがたを変えます。
 「なんだか、しょうゆっぽくなってきました!」

 
 諸味、諸味をしぼった生のしょうゆ、売っているしょうゆの3種類を味見させてもらいました。

 家でも、食卓に登場することの多いしょうゆ。
 しょうゆを作るのには、色々な手間や時かかっているのですね。

第3回 学校開放日

 2月13日(水)に、今年度最後の学校開放日を実施しました。
 大勢の保護者や祖父母の方に、子どもたちのがんばりを見ていただきました。
 授業の様子をご覧ください。

 2時間目
 1年 国語            2年 国語           3年 図工
    
 
 4~6年生 学校保健委員会「薬物乱用防止教室」
   

 3時間目
 1年 算数            2年 算数           3年 学活
   

 4年「学年PTA活動」     5年 国語           6年 社会
    
 
 4時間目
 1年 生活            2年 図工          3年 国語
   
 
 子どもたちの作品
   

   
 
 5時間目
 4年 算数           5年 図工           6年 総合
   
 
 保護者の皆様には、授業参観だけでなく、懇談会にもご参加いただきありがとうございました。今後とも、子どもたちや学校の応援をどうぞよろしくお願いします。

アルミ缶回収

2月5~7日にアルミ缶回収をしました。
環境美化委員の児童があいさつ運動をしながら、アルミ缶回収をしました。

 
 
2月は、2袋分のアルミ缶が集まりました。
平成30年度のアルミ缶回収はこれで終わりです。
1年間、ご協力ありがとうございました。

地域ボランティア感謝の会

 日ごろ様々な面でお世話になっているボランティアの方々をお招きし、地域ボランティア感謝の会を開催しました。

  
 児童代表の言葉に合わせて、全校生で感謝の言葉をお伝えしました。

 
 感謝の気持ちを込めて、学年ごとに音楽やダンスを発表しました。また、ボランティアの方と一緒に校歌も歌いました。

    
   
 集合写真を記念品としてお贈りしました。

   
 ボランティアの皆様、赤津小学校をこれからもよろしくお願いいたします。

3年生☆クラブ見学


 来年度から始まるクラブ活動に向けて、2月7日にクラブ見学を行いました。

 グループ毎に、活動の様子を見学させてもらいました。

   

   

 

 質問したり体験させてもらったりしながら、見学を終えることができました。
 見学から戻った3年生達は、「全部のクラブに入りたいです!」「体験したら、入ってみたくなりました!」と嬉しそうでした。
 来年度に向けて、さらにわくわくが高まったようです。楽しみですね。

一日入学

在校生と元気にあいさつをした後、新登校班での顔合わせをしました。

    
保護者説明会では、「赤津小の教育について」、「一年生の生活について」、「PTA活動について」など、説明しました。

     
交流会では、2年生が新入児とペアになって、1年生が開くお店やさんを訪れながら交流しました。

           
歌やプレゼントなども贈り、すっかり頼もしくなった1・2年生。そして、交流をとても楽しんだ新入児のみなさんでした。

新登校班編成

 1月31日(木)、いきいきの時間に新登校班の編成を行いました。
来年度の登校班ごとに集まって、班のメンバーや集合場所などを確認しました。
また、登校時刻に合わせて集合時刻の変更も行いました。

   

 3月上旬から新しい登校班での登下校を開始します。
地域の皆様、今後とも安全な登下校にご協力をよろしくお願い致します。

民生委員さん・主任児童委員さんとの懇談会

 1月30日(水)に、地区の民生委員さん・主任児童委員さんとの懇談会が行われました。
 5時間目に授業参観をしていただき、その後、情報交換を行いました。本校児童の良さや最近の学習内容等について、話題になりました。
 貴重なご意見や感想をありがとうございました。

   

  

小中交流会・中学校紹介

 1月25日(金)に都賀中学校より昨年度の卒業生を迎えて、小中交流会・中学校紹介を行いました。
 
 始めにかるた大会を行いました。久しぶりに会ったので、お互いに緊張している様子でしたが、かるたを通して緊張もほぐれていきました。
 
 次に、中学生による中学校説明会がありました。先輩方に詳しく教えてもらいました。6年生も真剣な様子で聞いていました。
 
 中学校へ進学するにあたり、心配や不安があった6年生でしたが、先輩方との交流をとおして、心配や不安は徐々に解消されていきました。
 
 今の6年生が中学生になり、来年度先輩として来校すると思うと今から楽しみです。

国際理解教育

 1月22日に国際理解教育の一環で、栃木県産業労働観光部国際課の国際交流員のカエル・ダントさんを迎えて授業を行いました。
 
 最初は緊張していた6年生でしたが、アメリカと日本の学校の違いなどのクイズを通して徐々に緊張もほぐれ、日本とは違うアメリカの文化についてたくさん知ることができました。
 
 アメリカについて聞きたいことを質問し、「アメリカについてもっと知りたい。」、「アメリカに行ってみたい。」という思いを抱いていました。

アルミ缶回収

1月15~17日にアルミ缶回収をしました。
環境美化委員の児童があいさつ運動をしながら、アルミ缶を回収しました。
 

 
 
1月は、3袋分のアルミ缶が集まりました。
ご協力ありがとうございました。

給食集会


 1月16日(水)、いきいきの時間に給食集会が行われました。
 
 まずは、給食委員会からの話です。
 
 
 豆、魚、牛乳、きのこの持つ栄養を紹介しました。
 この4つは、赤津小で苦手としている児童が多い食品です。
 それぞれ、育ち盛りの小学生には欠かせない栄養がたくさん含まれています。


 
 次に、赤津小で取り組んでいる完食カウントの表彰です。
 6年生は、カウント期間中93回も主食(ご飯や、パン)を完食していました。
 
 給食週間の作文、ポスター、標語の優秀者も表彰されました。
 
 
 校外のサッカークラブでの活動も表彰されました。
 
 最後に、校長先生から給食の歴史についてのお話がありました。
 
 今日のスマイルタイムは、スマイル班で食育カルタ大会を行いました。
 皆仲よくカルタで遊びました。
 18日まで、給食週間は続きます。この機会に、家庭でもバランスよく食べる意味や食べ物への感謝の心について話し合ってみてください。

嘔吐物処理対応研修

 教室やトイレなど学校内で嘔吐してしまった場合の処理とその対応について、職員が研修を行いました。万が一に備えて、どう対応したらよいのかを具体的に学びました。
  

『避難訓練』実施しました!

1月11日(金)の昼休みに、『避難訓練』を実施しました。

今回は『事前通告なし』で行いました。
突然の緊急放送に対して、適切な行動ができるかどうかがポイントの一つでしたが、放送を静かに聞き、指示に従い素早く避難することができました。
 

金銭教育 5年

 1月11日(金)に、栃木県金融広報アドバイザーの方々をお迎えして、金銭教育の授業を行いました。
 『おこづかいゲーム』をしながら、学んでいきました。

6~7人のグループになり、ゲームの説明を受けました。
お小遣い帳の付け方、預金の仕方などの話を、みんな真剣に聞いていました。

早速ゲーム開始です。
各自3,000円を持って始まりました。
サイコロを振りカードを引いて買い物をしたり、預金をしたりと、めいめいがお金の使い方を考えていました。

最後に、感想を発表しました。
子どもたちは、お金の大切さを考える機会になりました。

第3学期 始業式

1月8日(火)新しい年を迎え、本日から第3学期が始まりました。

 
 始業式では代表児童から、今学期にがんばりたいことの発表がありました。

  
 校長先生からは、亥年についての説明と今学期がんばって欲しいことについての話しがありました。
 
 教室に戻ってからは、冬休み中の出来事について友達同士楽しそうに話し合う姿が見られました。
 学習面や生活面での締めくくりをしっかりと行い、学年のまとめにつなげます。今年も本校の教育に、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

第2学期 終業式

12月25日(火)第2学期の終業式が行われました。

  
 校長先生からは、2学期全体の振り返りと素直な気持ちをもつことの大切さについて、お話がありました。

  
 児童代表の発表がありました。    式終了後に、各種の表彰を行いました。

 13日間の冬休みが始まります。安全で有意義にお過ごしください。1月8日(火)の始業式には、楽しかった出来事をたくさん聞かせてください。

PTA研修 簡単料理教室

 12月21日(金)に、都賀給食センターの山根先生を講師にお迎えして、PTA研修「簡単料理教室」が行われました。
 メニューは、ごはん、鶏肉の四川風焼き、野菜のナムル、とうもろこしスープ、フルーツきんとん です。
 保護者の皆さんは、さすが手慣れた手つきで、あっという間に作り終えました。ちょっとひと工夫するだけで、違った味が楽しめ、料理のレパートリーも増えたようでした。
 山根先生、お忙しい中、ありがとうございました。

    
 
   

音楽体験・鑑賞会(和太鼓)

音楽体験・鑑賞会(和太鼓)を開催しました。
和太鼓奏者 過足 雅之先生、照沼 啓子先生にご指導いただき、全員が和太鼓の演奏体験をしました。

    

そして、お互いに体験した成果を発表し合いました。体育館に和太鼓の音色と子どもたちの元気な掛け声が響き渡りました。

  

お二人の迫力ある演奏も聴かせていただきました。

  

5・6年生は、講師のお二人と給食も一緒に楽しみました。

 

体罰防止研修会

 2学期まとめの時期、先生も研修に励んでいます。
    
都賀地区小中学校の先生方と一緒に、体罰防止研修会で、アンガーマネジメント(「怒り」の感情との上手なかかわり方)について学びました。

臨海自然教室(5年)

 12月12日(水)から14日(金)に、茨城県の「とちぎ海浜自然の家」に行きました。
 
【1日目】12月12日(水)
 
 あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは、これからの2泊3日にわくわくどきどき・・・です。
 
 海浜自然に家に到着し、入所式をしました。
 自然の家の先生の話を真剣に聞いていました。
  
 昼食です。バイキングも勉強したことを思い出しながら、上手にできました。
 
 「塩作り」と「焼き芋作り」をしました。 
 海から海水を取ってきて、煮詰めていきます。焦がさないようにかき混ぜながら、2時間かけて塩を作りました。
 壺で焼いた「焼き芋」は、格別おいしかったです。
 寒さの中、おなかも心も温まりました。
 
 夕食後は「ナイトハイキング」をしました。
 懐中電灯の明かりだけを頼りに、波の音をききながら、歩きました。

【2日目】12月13日(木)
 
 朝食後、海岸を散歩しました。
 海風が冷たかったけれど、朝の空気は新鮮でした。
 
 「大なべ力うどん」です。
 火をおこす人、材料を切る人と分担をしながら、調理を進めていきました。
 煙に目をこすりながら、2時間かけて仕上げました。
 どの班もおいしくできました。
 
 おなかいっぱいになった後は、アスレチック広場で遊びました。寒さもどこ吹く風!子どもは風の子!
 
 午後は「かくれ家作り」に挑戦。自然の家の先生の説明を聞いて、作業開始。
 自然林を利用して柱を作り、ささ竹や草木を集めて屋根や壁を作りました。
3時間かけて、立派な「かくれ家」ができました。

【3日目】12月14日(金)
「アクアワールド大洗」です。
 
 まず、水族館の裏側(バックヤード)を見学しました。
 その後は、班別行動です。
 事前に計画を立てて、班ごとに展示を見たり、イルカショーを見たりしながら楽しい時間を過ごしました。
 昼食も、思い思いのメニューを選びました。
 
 あっという間の3日間でした。
 家族のお迎えに、ほっとする顔、顔、顔・・・。
 楽しい思い出がたくさんできました。

租税教室 6年


 12月14日に栃木市財務部資産税課の方をお招きして、租税教室を行いました。
 
 税金によって建てられた施設などを写真を見て確認したり、税金が無くなったらどうなるのだろうか?をDVDを見て勉強したりしました。
 税金について、理解が深まりました。
 
 授業の後に、ジュラルミンケースに入った一億円(レプリカ)を実際に見たり触れたりしながら、よりよい税金の使い方について友達と話し合っていました。
 

食育授業 5年


 12月5日(水)に都賀学校給食センター栄養教諭の山根先生をお迎えて、食育の授業を行いました。
 臨海自然教室を間近に控え、バイキングスタイルの食事の方法について教えていただきました。

 まず、バイキング夕食に行ったと仮定して、子どもたちに好きなようにメニューを選ばせました。
 そして、何種類のメニューを選んだか。バランスの良い選び方ができているのか。
・・・など、振り返りました。
 品数が少なかった子、たくさん取り過ぎてしまった子。一人一人が自分の選んだメニューを振り返りました。

 栄養バランスを考えて、増やしたり減らしたりしながら、バランスの良いメニューを考えました。
 臨海自然教室では、今日の授業を生かして、栄養バランスのよい食事で元気に活動してほしいと思います。

3年生☆そろばん教室


 12月6日、2・3時間目にそろばんボランティアの先生方によるそろばん教室を行いました。
 そろばん初体験の3年生も多く、「そろばんは、どう使うのかな?」と前々から楽しみにしていました。

 
 まずは、大きなそろばんを見ながら玉の動かし方を学びました。

  

 みんな、真剣に取り組んでいました。

 
 後半、人間そろばんに挑戦しました。

 1+1の簡単な計算から、最後には繰り上がり、繰り下がりのあるたし算・ひき算までできるようになった3年生。家に使っていないそろばんがあった、という児童も多かったので、ぜひ御家庭でも機会があったら親しんでいただければと思います。

合唱部 「ありがとうコンサート」

 12月4日(火)の夕方5時から、合唱部による「ありがとうコンサート」が開かれました。今までお世話になった方々に対して、今年練習してきた曲を、「ありがとう」の気持ちを込めて、一生懸命に歌いあげました。
 体育館に美しい歌声が響き渡り、みんなが温かい気持ちになりました。合唱部の皆さん、すてきな歌をありがとう!

   

   

2年生 校外学習市内巡り


12月3日に都賀分署、4日に赤津郵便局と都賀図書館に行ってきました。
 都賀分署では、消防署の中を見たり、実際に消防服を着たりする体験をしました。
  

 赤津郵便局では、郵便局での仕事の内容を聞いたり、お金を仕分けする機械を見たりしました。また、自分ではがきをポストに投函することも行いました。

        

 都賀図書館では、図書館の仕事について聞きました。また、自分の図書カードを使って本を借りることも行いました。
  

 子どもたちにとっては、聞いたことのない話や見たことのないもの連続で、興味津々の二日間でした。ご協力、ありがとうございました。
 生活科の授業で、学んだことをまとめていきたいと思います。

3年生☆校外学習(いちご作り)

 11月30日、3年生が社会科の校外学習で「いちご農家」、「JAつが」、「いちご研究所」に行って来ました。
 まずは、学区内にあるいちご農家の方にお話を聞きました。
 おいしそうないちごが実った苗がたくさんありました。
 
 ハウスの中はなんと30度!上着がいらないくらいでした。
 太陽の力でこんなにも温かい環境になるのですね。

 次に、農家の方が真心込めて作ったいちごを運んでいくJAの集荷場へ。
 
 
 機械を使い、5箱ずつひもでまとめていました。
 見渡す限りのいちごに驚く3年生でした。

 最後に、いちご研究所へ。
 ここでは、専門的ないちごの研究が行われています。
 いちごの新種を作るために、世界中から何百種類ものいちごの苗が集められているそうです。
 
 展示室には、栃木のいちごを使った加工食品などが展示されていました。
 いちご作りをたくさん学んだ3年生。
 学んだことをこれから新聞にまとめていきます。

委員会集会(飼育委員会)

 11月28日(水)に、飼育委員会がウサギの世話の仕方などについて、クイズや劇で発表しました。
 委員会の子どもたちは、昼休みに何度も練習をして本番を迎えました。全校児童の前で、堂々とそして楽しく発表することができました。
 これまでよく知らなかたことも分かり、ウサギについて少し詳しくなりました。
 飼育委員会の皆さん、頑張りましたね!

   

リサイクル品回収

 11月25日(日)、3連休最後の日に、リサイクル品回収が行われました。
 各地区で、新聞紙や段ボール、雑誌、アルミ缶などのリサイクル品を回収し、運んでいただきました。今年もたくさんのリサイクル品が集まりました。
 地域の皆様、PTAの皆様、朝早くから、大変ありがとうございました。収益金につきましては、本校の子どもたちの教育に、大切に使わせていただきます。
 
   

6年生校外学習について

 11月22日に6年生は校外学習に行ってきました。
 最初に国会議事堂を見学しました。
 
 国会を見学した後、バスに乗って上野公園に行き、昼食を食べたり公園内を散策したりしました。
 
 その後、国立科学博物館を見学しました。
 
 教室では学ぶことができない体験をたくさんすることができました。

まかせてね今日の食事

 11月21日(水)に、6年生が、家庭科の時間に調理実習を行いました。
 単元名は、「まかせてね今日の食事」です。1食分の献立を考え、おかず作りに挑戦しました。
 野菜のベーコン巻きとジャーマンポテトを、各班で協力して作りました。「おいしくなれ!おいしくなれ!」と、みんなで楽しく工夫しながら作ることができました。
 
    
   

第3回学校運営協議会

 11月19日(月)に、第3回学校運営協議会が行われました。
 5時間目に授業参観をしていただき、その後、協議や情報交換を行いました。運動会や本校児童の学力、募金活動、授業時間の確保など、様々なことが話題になりました。
 委員の皆様には、この後、本年度の学校の取組について学校評価をしていただくことになっています。

   

6年生食育授業

 11月20日に都賀中学校の栄養教諭である山根先生をお迎えし、6年生の食育の授業を行いました。
 
 思い出の給食ということで、みんなで食べたい給食の献立作りをしました。
 
 これまでの給食を思い出しながら、自分が食べたい献立を考えていました。皆が考えた献立の中からいくつかの献立を、給食センターの方々が実際に作ってくださるとのこと。献立に出るのは、1月の予定です。お楽しみに。
 

まる³ごとつがまつりボランティア当日のようす

 11月18日のまる³ ごとつがまつりに、今年も都賀中学生と6年生の有志が協力して、かわいい小物作り屋さんを出店しました。
 

 
 
 最初は緊張している様子でしたが、事前に小枝を利用したマスコットの作り方を中学生から教えてもらっていたので、来場者に上手に教えて対応していました。地域の方々との関わりを深める良い経験ができました。
 

第2回学校開放日

 11月14日(水)に、第2回学校開放日が実施されました。
 2時間目には、校内持久走大会が行われました。子どもたちは、練習の成果を十分に発揮しました。
 3時間目からは、授業参観や学年PTA活動(2・5年生)、懇談会が行われました。
 保護者の皆様には、1日、大変お世話になりました。
 
<1年生> 
 親子で給食を食べ、5時間目は、都賀給食センターの山根先生を講師に迎え、食育の授業を行いました。
   

<2年生>
 3時間目にはPTA活動として親子でドッジボール大会を行いました。大いに盛り上がりました。
   

<3年生>
 5時間目には、養護教諭と一緒に、「身の回りを清けつに」の学習をしました。手の汚れが分かる養護教諭手作りの「手洗いチェッカー」に手を入れ、調べました。洗ったはずの自分の手が、まだまだ汚れていることに気付き、びっくりしていました。
   

<4年生>
 5時間には、図工の時間に1弦ギターを作りました。作りたいという気持ちを高めるために工夫をこらした授業で、創作意欲十分で作り始めました。
   

<5年生>
 5時間目には、学年PTAで、「親子ドッジボール大会」を行いました。お父さん方が投げるボールはびっくりするくらい速かったようです。
   

<6年生>
 都賀地区音楽祭で発表した合奏曲を、演奏しました。音楽祭に来られなかった保護者の皆様にも聞いていただくことができました。
   

まるまるまるごとつがまつり事前練習会

 11月14日に都賀中学校から2名の生徒が来校し、まるまるまるごとつがまつり事前練習会を行いました。赤津小学校からは、3名の児童がボランティアで参加します。
 
 まずは、木や小枝などを使ったアクセサリー作りを教わりました。悪戦苦闘しながらも、どんなものが作れるか考えていました。
 
 次に、バルーンアートを教えてもらいました。
 
 最初は加減が分からず風船を割ってしまうことが多かったけれども、だんだん慣れてくると思い思いの形を作れるようになってきました。当日がとても楽しみです。
 

校内持久走大会

 11月14日に校内持久走大会を行いました。
 
 低学年は700メートル、
 
 中学年は1100メートル、
 
 高学年は1500メートル走りました。
 
 日ごろの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に走る姿に感動しました。
 忙しい中合間を縫って応援に来てくださった保護者の皆様、沿道で見守ってくださった地域の方々などから応援していただきました。子どもたちはいつも以上に、力を発揮することができていたようです。ありがとうございました。

あいさつ運動

 11月12日(月)より、小中一貫教育の一つとしての、今年度2回目のあいさつ運動が始まりました。
 今回は、都賀中学校の3年生と1年生が2名ずつ来校しています。
   
「あいさつ日本一」を目指す中学生から刺激を受けて、元気よくあいさつが出来ました。
明日もよろしくお願いします。

らんらんタイム

 11月12日(月)の「らんらんタイム」の様子です。
 持久走大会が水曜日にありますので、子どもたちも真剣です。当日は、それぞれの目標に向かって、頑張ってくれることでしょう。ファイト!!

   
 

3年生 食育授業


 11月7日(水)、都賀学校給食センター栄養教諭の山根先生に来ていただいて、「食べ物のひみつ」についての授業を行いました。
 
 最初に、大豆や米が様々な方法で姿を変え、工夫して食べられていることを確認しました。
 
 次に、グループでその理由を考え、発表しました。
 大豆や米に含まれる栄養が、古くから色々な方法で食べられている理由だと分かりました。
 最後に、食べ物が長い消化器官を通り栄養として吸収されていくことを教えていただきました。
 
 授業の後も給食のメニューを見ては、大豆や米で使われた食材を探す3年生です。

 ご家庭でもぜひ、大豆や米から作られている食品を探してみてください。

全校遠足

11月2日(金)
全校遠足で「つがの里」へ行き、活動をしました。

  
  
「赤津オリンピック」と題して、縦割り班対抗のゲームをしました。

  
 昼食も、班ごとにお弁当をいただきました。
 
  
 つがの里ならではの遊具を使って遊べるのも、全校遠足のよいところです。
 
  
 各方面に別れて、クリーン活動をしながら学校へ帰りました。

 異学年の交流が深められ、さらに地域のよさを再確認することができました。よい一日となりました。

小中一貫教育乗り入れ授業を行いました。

 平成30年10月31日に小中一貫教育乗り入れ授業を行いました。
都賀中学校より鈴木先生が来校し、6年生と跳び箱の授業をしました。
 
最初に体力作りでサーキットトレーニングをし、
 
次に、開脚跳び、台上前転の練習をしました。
 
 
鈴木先生が見ている中、緊張している様子もありましたが、どの児童も一生懸命に練習していました。中学校入学に向けての良い交流ができました。
 

合唱部 「新そば祭り」に参加

 10月27日(土)に合唱部が、つがの里で行われた「新そば祭り」に参加しました。
 子どもたちは、この日のために一生懸命に練習してきました。
 「校歌」、「ビリーブ」、「トゥモロー」、「スマイルアゲイン」、「世界が一つになるまで」、「栃木市民の歌」の6曲を歌いました。
 きれいな声で堂々と歌い、観客の方から大きな拍手をいただきました。
 
  

  

高学年 安心安全教室

 10月26日(金)に安心安全教室を行いました。
 テーマは『安全な街ってなんだろう』です。
 
 まずは、パネルを見ながら、グループごとに、危ない場所とその理由について話し合いました。

 踏切りや、信号のない交差点、駐車場、うっそうとした林の中の小道など、危ない場所とその理由を見つけることができました。

 次に、『夕方の暗い道』『夜の繁華街』での危険対応方法を話し合いました。
 「道草をしないで帰る。」「一人で歩かない。」などの意見が出されました。

 隊長さんから、「夜の暗い道」では、物音に気を付けること。
        「夜の繁華街」では、人の動きに注意すること。
 が大切であるという話をいただきました。

 子どもたち自身が街に潜む危険な場所や場面などで、どのようなことに気を付けて行動すればよいのか、意見を出し合いながら考え、学ぶことができました。

安心安全教室(1・2年生)

10月26日(金)
 安心安全教室が行われました。
 低学年は、「安心な登下校の仕方」を学びました。

 登下校で注意することを「いかのおすし」というキーワードで教えていただきました。

 いかない
 
 のらない

 大声を出す

 すぐ逃げる

 知らせる

 グループごとにロールプレイを交えながら登下校時などの危険や、万が一の対処法について考えました。

 自分の身は自分で守ることをしっかり学んだ1、2年生でした。