ブログ

2024年11月の記事一覧

人権福祉週間

人権福祉週間です。

国連総会で「世界人権宣言」が採択された

のを記念し、12月10日を人権デーと定めま

した。12月10日は、日本だけでなく世界の

色々なところでも「人権」について考える

日になっています。

本校では、11月11日(月)~22日(金)

を人権福祉週間として、人権教育に関する

活動を行っています。 

子供たちには「自分もお友だちも一人ひとり

が違うことを知り、それぞれの違いを大切に

することが大切です。そのための週間です。」

と話しています。

【人権ビデオ視聴】

各学級で人権ビデオを視聴します。

【人権作文の朗読】

給食時に6年生代表児童が人権作文を朗読

しました。

【人権標語の作成と掲示】

一人一人が人権標語を考えて用紙に書きま

す。各教室に掲示します。

一年生の教室に掲示されているものから

紹介します。

〇あいさつで こころとこころが つながるよ

〇みんなであそぶと こころが あたたかい

持久走大会コースの試走

持久走大会のコース本番通りに走る練習を

しました。2校時は3・4年生、3校時は

1・2年生、4校時は5・6年生。

授業をしていない教職員が分担して見守り

をしました。

これまでの校庭での練習とは違い、息を弾

ませて走る姿が見られました。

それぞれが自分の体力に応じて、自分の

ペースで最後まで走りきっていました。

保護者の皆様、日々の健康管理、朝の健康

観察等お世話になっております。 

修学旅行2日目

2日目は5:40起床、6:15朝食。

どの班もしっかり起床して朝食会場に集

合しました。

【朝食 ホテルのレストラン】

朝食はホテル3階のレストランで、バイ

キング。

【退館式】

お世話になったホテルの方にお礼をして、

お別れしました。

【八景島シーパラダイス】

2日目は八景島シーパラダイスでの班別行

動です。

イルカのショー

【バスで学校へ】

 あっという間の2日間でした。素敵な思い

出ができました。

保護者の方には準備や送迎など、大変お世

話になりました。ありがとうございました。

修学旅行1日目

14日(木)~15日(金)1泊2日で

6年生が修学旅行に出かけてきました。

1日目は鎌倉、2日目は横浜です。

【1日目の朝の会】

 

【バスで鎌倉へ】

【鎌倉 高徳院】

高徳院の大仏を見学

 

【高徳院で解散して、班別自由行動】

歩道に設置された地図を確認しながら、

目的地へ。

【長谷寺の見学】

 

【江ノ電】

江ノ電にも乗りました。自分たちで切符を

買ってホームへ。長谷駅から鎌倉駅へ。

【銭洗弁財天宇賀福神社】

鎌倉駅から歩いて銭洗弁財天に行く班も

ありました。

【小町通り】

小町通りでお土産を買ったり、お昼を食べ

たりしました。

【鶴岡八幡宮】

予定の時間通り、すべての班が集合場所の

鶴岡八幡宮に到着。

ガイドさんの案内で全員で見学しました。

 【ホテル(ニューオオタニイン横浜プレミアム】

豪華なホテルの11階に泊まりました。

部屋から横浜の夜景が一望できます。

【夕食 中華街大飯店】

バスで横浜中華街に移動。中華街大飯店で

中華料理を堪能しました。

【横浜中華街】

横浜中華街にある関帝廟をガイドさんの

案内で見学しました。

【山下公園・大桟橋散策】

夜の山下公園・大桟橋を散策しました。

夜景がとってもきれいでした。

 とっても楽しく充実した一日でした。

持久走の練習

2校時終了後の「いきいきタイム」に全校

児童で持久走の練習に取り組んでいます。

学級の集合場所で準備運動をして、スター

トの合図を待ちます。早く走りたいという

やる気が伝わってきます。

 

来週の持久走大会に向けて、それぞれ目標

をもって取り組んでいます。その後の休み

時間にも自主的に練習する子も見られます。

保護者の皆様には、日々の健康管理、朝の

健康観察などお世話になっております。

ありがとうございます。

授業の様子

 1年1組算数「ひきざん」

15ー7など繰り下がりのあるひき算

を学習しています。さくらんぼ計算で

取り組んでいます。とっても大切なと

ころです。意欲的に取り組んでいます。

担任と支援員で一人一人を丁寧にみて

指導しています。

子供同士で教え合っています。

 2年1組「かけ算」

3の段の九九の学習です。

かけ算九九は2年生の算数でも最も大切な

学習の一つです。しっかり定着させたい

と思います。

3年1組国語「すがたをかえる大豆」

教科書の説明文を参考にして、自分で

説明文を書く学習です。食べ物に関す

る本やインターネットで調べて、説明

文を書きます。高度な学習ですが、子

供たちは意欲的に取り組んでいます。

4年1組算数「くらべ方」

「12mは3mの何倍ですか」という問題を

学習しています。図をかいて考えていま

す。早くできた子が黒板に書いています。

 4年2組外国語

Do you have ~ ?  Yes, I do.    No, I dont.

外国語は担任とALTの2人で授業を行って

います。楽しく英語に親しむことができる

ように工夫しています。教科書を使って学

習しています。

 5年1組算数「単位量あたりの大きさ」

単元の学習が終わったので、各自ワークに

取り組み、復習をしています。

 

 6年生は修学旅行に出かけています。

かがやき・あおぞら学級

各自の課題に真面目に取り組んでいます。

授業参観&懇談会

5校時に授業参観が行われました。

お家の人に囲まれて、子供たちは少し緊張

した様子で授業を受けていました。

2学期はどの学級も道徳の授業を行いまし

た。

1年1組

 

2年1組

 3年1組

 

4年1組

 4年2組

 

5年1組

6年1組

 かがやき・あおぞら学級

  

授業参観後に学級懇談会を行いました。

(1)担任挨拶

(2)学級・児童の様子

(3)学校・担任・児童相互への要望・質問

(4)その他

 

 

保護者の皆様、お忙し中お越しいただき

ありがとうございました。

PTAの活動として、昇降口の廊下に体育

着と算数セットのリサイクル回収箱を設

置しました。ご協力ありがとうございま

した。

 今後も本校の教育活動にたいしてのご理

解・ご協力をお願いします。 

朝の会話「失礼ですね」続編

西門で子供たちを迎えていると、3年の男の子

が汚れたペットボトルを持っていました。

「どうしたの」と聞くと、道ばたに落ちていた

ので、拾ってきたというのです。

キャップを開けて中を見てみると、タバコの吸

い殻が数本。ニコチンのにおい。

大人が捨てたものに違いはないでしょう。

「どうもありがとう。恥ずかしい大人がいるも

のだねえ」といって受け取り、処分しました。

先日私がタバコの吸い殻の入ったペットボトル

を拾ったのを知っていたのでしょう。

「みんなは拾わなくていいよ」と言うべきなの

かどうかか迷いましたが、小学生ですが一人の

人として、立派な行いをしたと取るべきでしょ

う。

子供たちの元気のいいあいさつで、清々し

い気持ちになりました。

ワールド集会

2校時終了後の「いきいきタイム」に

ワールド集会が行われました。

ALTのジョナタン先生が母国のフィリ

ピンについて、紹介しました。

フィリピンの学校の様子や食べ物、交通

機関などクイズ形式で日本と比較しなが

ら楽しく紹介してくれました。

5年生校外学習(社会科見学)

5年生が校外学習(社会科見学)に出かけました。

まず、栃木ケーブルテレビの見学です。

5年生は社会科「情報をつくり、伝える」で、

放送や新聞などの産業について学習します。

情報を伝えるための工夫や努力などについて、

実際にテレビ局を見学して、学習しました。

最初に玄関前で集合写真。

 

 

 お昼は栃木市総合運動公園でお弁当を食べま

した。

 

午後は、城内町にあるヤマサン木材を見学し

ました。「くらしや産業を支える工業生産」や

「森林とわたしたちのくらし」の学習に関連し

た見学です。工業生産や林業について、実際に

材木会社を見学して学習しました。

教室では学ぶことのできない貴重な学習と

なりました。