文字
背景
行間
ブログ
2020年5月の記事一覧
カワセミ
学校西側の,道路と用水路を隔てるフェンスの上に,青くきれいなカワセミを見付けました。職員室にカメラを取りに行って戻ると,ぎりぎり南端の方に止まっていました。
◇6年生国語の「やまなし」にも出てくる鳥です。(慌てて撮影したのでピントがずれてしまいました。)
◇6年生国語の「やまなし」にも出てくる鳥です。(慌てて撮影したのでピントがずれてしまいました。)
分散登校日 第1日目
5月18日(月)・19日(火)の,担任との面談を含む課題提出・受け取り日に続いて,25日(月)~27日(水)の3日間は,6月からの学校再開に向けての準備の一環で,分散登校日になっています。
4月10日(金)依頼の登校班による登校でしたが,やはり学校に子供たちの姿が見えると,何とも言えないうれしい気持ちになりますね。(久しぶりの登校で,靴箱や座席に戸惑っている子供たちの姿も見られましたが,子供らしくてほほ笑ましかったです。)
学校では,3密を避けるためにできるだけの工夫・準備をしましたが,この3日間で『学校の新しい生活様式』を指導していく予定です。
◇学年に応じて,立ち位置などを示してあります。足形は,1年生用です。
◇ほとんどの学年は,ピンク色の養生テープで立ち位置を示してあります。
◇トイレも,並びます。
◇高学年は,丸形シールです。
◇昇降口前には,待機線がかかれています。
◇分散登校期間中は,2時間授業です。
4月10日(金)依頼の登校班による登校でしたが,やはり学校に子供たちの姿が見えると,何とも言えないうれしい気持ちになりますね。(久しぶりの登校で,靴箱や座席に戸惑っている子供たちの姿も見られましたが,子供らしくてほほ笑ましかったです。)
学校では,3密を避けるためにできるだけの工夫・準備をしましたが,この3日間で『学校の新しい生活様式』を指導していく予定です。
◇学年に応じて,立ち位置などを示してあります。足形は,1年生用です。
◇ほとんどの学年は,ピンク色の養生テープで立ち位置を示してあります。
◇トイレも,並びます。
◇高学年は,丸形シールです。
◇昇降口前には,待機線がかかれています。
◇分散登校期間中は,2時間授業です。
プール清掃
新型コロナウイルス感染症の影響で,水泳学習がどのようになるかまだ分からない状況ではありますが,5月20日(水)から5月22日(金)の3日間,職員で分担してプール清掃を行いました。
中庭の畑
夏日が予想さるので,早朝から,特別支援学級の山口先生が,耕運機で中庭の畑を耕していました。おうちでも農作業をしているので,お手の物です!
カチカチだった土が,あっと言う間に畑になりました!
◇耕した後,うねを作る器具を取り付け,うねもできあがりました。
◇福田先生が,サツマイモの苗を植え,水をまいています。その後,ピーマンやナスなどの野菜の苗も植えられました。実るのが,待ち遠しいですね。
カチカチだった土が,あっと言う間に畑になりました!
◇耕した後,うねを作る器具を取り付け,うねもできあがりました。
◇福田先生が,サツマイモの苗を植え,水をまいています。その後,ピーマンやナスなどの野菜の苗も植えられました。実るのが,待ち遠しいですね。
アップで伝える東小②
またまた,校庭で見掛けた生き物をお伝えします。おうちでも,いろいろなものに近付いて見てみると,ふだん気付かない発見があるかも知れませんよ!
◇シュロの木に咲いた花です。シュロは,ヤシの仲間です。(多目的教室前)
◇コアオハナムグリ。朝ごはんで,シロツメグサの花粉を食べているところでしょうか?(東山)
◇ヘビイチゴの実です。東山にたくさんありました。(東山)
◇サクラの幹にたくさんいた,ヨコヅナサシガメ。カメムシの仲間です。昆虫をつかまえて,口を刺して体液を吸う肉食昆虫です。(東山南側)
◇クヌギの葉を,むしゃむしゃと食べていた,おそらくハバチの一種の幼虫かと思われます。手を近付けたら,怒って相手を威嚇するポーズをとりました。次の2枚の写真がそれです。(東山南西側)
《怒ったポーズ》シャチホコか,イナバウアーを連想させますね(笑)
◇フタモンクロテントウ?卵を産み付けている最中でした!(東山南西側)
◇ガガンボの一種。交尾中でした。(東山南西側)
◇キンバエ。色はきれいですね。(東山西側)
◇クロアリ。自分よりはるかに大きい生き物を,右上の巣穴に運んでいます。(東山西側)
◇東山の,カラスノエンドウ。花が散って,実ができていました。よく見ると…→次の写真(東山)
アブラムシがたくさんついていました!
◇シュロの木に咲いた花です。シュロは,ヤシの仲間です。(多目的教室前)
◇コアオハナムグリ。朝ごはんで,シロツメグサの花粉を食べているところでしょうか?(東山)
◇ヘビイチゴの実です。東山にたくさんありました。(東山)
◇サクラの幹にたくさんいた,ヨコヅナサシガメ。カメムシの仲間です。昆虫をつかまえて,口を刺して体液を吸う肉食昆虫です。(東山南側)
◇クヌギの葉を,むしゃむしゃと食べていた,おそらくハバチの一種の幼虫かと思われます。手を近付けたら,怒って相手を威嚇するポーズをとりました。次の2枚の写真がそれです。(東山南西側)
《怒ったポーズ》シャチホコか,イナバウアーを連想させますね(笑)
◇フタモンクロテントウ?卵を産み付けている最中でした!(東山南西側)
◇ガガンボの一種。交尾中でした。(東山南西側)
◇キンバエ。色はきれいですね。(東山西側)
◇クロアリ。自分よりはるかに大きい生き物を,右上の巣穴に運んでいます。(東山西側)
◇東山の,カラスノエンドウ。花が散って,実ができていました。よく見ると…→次の写真(東山)
アブラムシがたくさんついていました!
アップで伝える東小
今日は,アップ(マクロ)で,東小で活動中の生き物を中心に紹介します。
◇ゼニゴケの中に潜む,ニホンアマガエル。ひょうたん池の周りで見付けました。ヤシの木の中にいる,巨大カエルにも見えますね。(ひょうたん池北側)
◇クロマツの雌花です。いずれ,松ぼっくりになります。(ひょうたん池東側)
◇ドウダンツツジの花です。(ひょうたん池東側)
◇ツツジの花粉をたくさん足に付けている,ミツバチ。(体育館南側)
◇コノテガシワの花。葉の形状が,子どもの手に似ているので「子の手柏」というそうです。最近では,園芸品種のエレガンテシマという呼び名の方が有名かも。(外トイレ南側)
◇サクラの幹の表面に吹き出した樹液。(校庭東側)
◇サクラの実。おいしくないけど,サクランボの仲間です。(校庭東側)
◇ウメの実です。梅干しにできるかな?(校庭東側)
◇クマバチ。私の周りをホバリングしています。自分のなわばりに近付くものを全て追跡し,メスかどうかを確認する習性があるそうです。※私はオスです。(藤棚近く)
◇サクラの幹の表面にいた,オビカレハの幼虫。幼虫も成虫も,毒はないそうです。(藤棚近く)
◇タンポポの種。(東山南側)
◇カブトムシの幼虫。(落ち葉捨て場)
◇木の根付近に巣を作り,木くずを一生懸命運んでいるアリ。※アリの種類は分かりません。(東山南西側)
◇ドングリの芽が出ていました。シラカシでしょうか?(東山南西側)
◇校庭西側の生け垣近くに,タヌキのトイレがあります。同じ場所にふんをしてなわばりを主張する習性があり,「ためふん」と呼ばれるそうです。(東山南西側)
◇ダンゴムシ。ダイオウグソクムシではありません。(東山南西側)
◇ヒバリの卵の殻でしょうか?おそらく,カラスに食べられたあとだと思われます。(東山北側)
◇トチノキのつぼみ。(東山北側)
◇今日のキジ!すっかり居着いてしまい,東山の頂上で鳴き声を上げています。スマートフォンでオスキジの鳴き声を流すと,毎回,ちょこちょこと走って近寄ってきます。※飛んでいる姿を見たことがありません。(東山→保健室前:図工室ベランダから)
◇ゼニゴケの中に潜む,ニホンアマガエル。ひょうたん池の周りで見付けました。ヤシの木の中にいる,巨大カエルにも見えますね。(ひょうたん池北側)
◇クロマツの雌花です。いずれ,松ぼっくりになります。(ひょうたん池東側)
◇ドウダンツツジの花です。(ひょうたん池東側)
◇ツツジの花粉をたくさん足に付けている,ミツバチ。(体育館南側)
◇コノテガシワの花。葉の形状が,子どもの手に似ているので「子の手柏」というそうです。最近では,園芸品種のエレガンテシマという呼び名の方が有名かも。(外トイレ南側)
◇サクラの幹の表面に吹き出した樹液。(校庭東側)
◇サクラの実。おいしくないけど,サクランボの仲間です。(校庭東側)
◇ウメの実です。梅干しにできるかな?(校庭東側)
◇クマバチ。私の周りをホバリングしています。自分のなわばりに近付くものを全て追跡し,メスかどうかを確認する習性があるそうです。※私はオスです。(藤棚近く)
◇サクラの幹の表面にいた,オビカレハの幼虫。幼虫も成虫も,毒はないそうです。(藤棚近く)
◇タンポポの種。(東山南側)
◇カブトムシの幼虫。(落ち葉捨て場)
◇木の根付近に巣を作り,木くずを一生懸命運んでいるアリ。※アリの種類は分かりません。(東山南西側)
◇ドングリの芽が出ていました。シラカシでしょうか?(東山南西側)
◇校庭西側の生け垣近くに,タヌキのトイレがあります。同じ場所にふんをしてなわばりを主張する習性があり,「ためふん」と呼ばれるそうです。(東山南西側)
◇ダンゴムシ。ダイオウグソクムシではありません。(東山南西側)
◇ヒバリの卵の殻でしょうか?おそらく,カラスに食べられたあとだと思われます。(東山北側)
◇トチノキのつぼみ。(東山北側)
◇今日のキジ!すっかり居着いてしまい,東山の頂上で鳴き声を上げています。スマートフォンでオスキジの鳴き声を流すと,毎回,ちょこちょこと走って近寄ってきます。※飛んでいる姿を見たことがありません。(東山→保健室前:図工室ベランダから)
アクセスカウンター
2
1
3
0
1
4
8
いじめ防止基本方針
バナー
リンクリスト