ブログ

令和5年度 学校ニュース

大平地域包括支援センターの授業(6/20)

6月20日、4・5年生は大平地域包括支援センターの方を講師に、認知症サポーターになるための授業を受けました。はじめは認知症についてのお話、そしてDVDを鑑賞しました。認知症になった方には、どんな対応をしたらよいかを学びました。終わりにはロールプレイにも挑戦しました。何人かの代表児童が、認知症のおじいさんに対してどんな声を掛けたらよいのか、実際に体験しました。授業の最後には、講座を修了した証しの「認知症サポーター」のカードをいただきました。この授業で学んだことを、これからの学校生活にいかしていきたいですね。

0

4年ふれあい集会(6/15)

6月15日、4年生のふれあい集会がありました。親子で4チームに分かれ、「風船バレー」を楽しみました。みんなが風船を触れるようルールも工夫していました。歓声を上げながら、親子で楽しく運動ができました。企画運営をしてくださった役員のみなさん、参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。よい思い出となりました。

0

県民の日集会&民生委員さんとの懇談会(6/14)

6月14日、県民の日集会を実施しました。県民の歌を歌った後は、栃木県に関する3択クイズに挑戦しました。正解が発表されるごとに、子どもたちはそれぞれ歓声を上げていました。集会の運営をしたのは、運営委員会の子どもたちです。栃木県を身近に感じることができた集会になりました。

また放課後には、「民生委員さんとの懇談会」がありました。東小学区の民生委員さん14名が参加し、先生方と地区の子どもたちの様子等について、情報交換・情報共有をしました。地域と一緒になって子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。民生委員のみなさん、これからもどうぞよろしくお願いします。

0

4年生校外学習(6/8)

6月8日、4年生は校外学習に行ってきました。最初の見学は薗部浄水場でした。私たちが使っている水道水を、どのように作られているのか見学してきました。水道水は私たちの家に届くまでに、いろいろな装置を使ってきれいにされていることが分かりました。できたばかりの水を飲ませてもらいました。普段飲んでいる水なのですが、何かおいしく感じました。午後はとちぎクリーンプラザの見学でした。家庭から出されたごみがどのように処分されているのかを見学しました。分別されたごみは、焼却されたりリサイクルされたりと、ごみ(資源ごみ)の種類によって処理の仕方がちがいました。東小でもアルミ缶回収をしていますが、再利用することで資源の節約になることがよく分かりました。薗部浄水場やとちぎクリーンプラザのみなさん、お忙しいところ、見学させていただきありがとうございました。見学してきたことを、これからの学習にいかしていきます。最後になりましたが、保護者のみなさまには、子どもたちの健康管理やお弁当つくりなど大変お世話になりました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

0

5年生アシストネット事業(6/7)

6月7日、5年生は地域コーディネーターさんを通して紹介された講師3名をお招きし、総合の授業、家庭科の授業を行いました。総合の授業では、お年寄りと交流しようという目当てで、ボランティアさんにいろいろな質問をし、お話を伺いました。「最近大変になったことは何ですか。」「まわりの人にしてほしいことはどんなことですか。」などの質問をしていました。ボランティアさんは、丁寧に一つ一つの質問に答えていました。また3・4時間目は家庭科の授業を行い、手縫いの基本を教わりました。玉結びや玉どめなど、ボランティアさんにも教わりながら、練習しました。ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。アシストネット事業は地域の教育力を学校に取り入れ、協働する仕組みです。今後も大いに活用していきたいと思います。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

0