ブログ

学校ニュース

1年生サツマイモ調理

 本日、サツマイモの調理をしました。初めて包丁を持つ子もいましたが、手伝いで来てくださった保護者の方が丁寧に分かりやすく教えてくださいました。
 自分
たちで育てたお芋はおいしかったようです。職員室の先生方やお世話になっている2年生にもお裾分けをしました。皆さん「おいしかった。」と言ってくれました。
 お手伝いに
来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

6年生箏演奏体験(12/15)

12月15日、文化芸術による子供育成総合事業ということで、6年生は箏(そう)の演奏体験をしました。お二人の先生にお世話になり、箏の基本的な構造や弾き方を教わり、授業の最後には「さくら」をみんなで演奏しました。爪を付けた右手で弦をはじくと、箏の美しい音色が体育館に響きました。左手を使って弦を押さえると、音色が少し変わります。初めての演奏体験でしたが、6年生たちは先生のお話を聞きながら、真剣に練習していました。

5年生下野新聞塾(12/9)

12月9日、5年生は下野新聞社の方を講師にお迎えし、下野新聞塾の授業を受けました。現在記者として勤務されている方が講師でした。「新聞ができるまで」と題して、記事の集め方や編集、そして新聞にかかわる様々な部署やその仕事内容等について、スライドを使って、時には今日の新聞を見ながら教わりました。後半は取材(インタビュー)の仕方を学び、友達と実際に取材をし合いました。「昨日の晩ご飯」についてのインタビューでしたが、取材の仕方によっては様々な情報を得ることができ、それが魅力ある記事につながることも分かりました。今はデジタルで様々な情報を得ることができますが、この授業を通して、活字・新聞のよさをあらためて感じることができました。下野新聞社のみなさん、出前授業ありがとうございました。

5年生臨海自然教室(12/1~3)

12月1日から2泊3日、5年生は臨海自然教室に行ってきました。初日は7時30分に学校を出発、9時30分にはとちぎ海浜自然の家に到着しました。入所式とオリエンテーションを済ませると、早速第一の活動「館内探検」に出発です。班ごとに館内に設置されたマークをさがしながら、広々とした自然の家を探検して回りました。その後はプール活動でした。これまた広々とした温水プールで、水泳練習や自由時間を過ごし、ちょっとしたバカンス感も味わいました。夕方には創作活動「貝の根付け作り」に取り組みました。1対の貝殻に布を貼り付けて、かわいらしい根付けを作りました。就寝前には班長会議を実施し、その後各部屋で1日目の振り返りをしました。2日目。まずは干物作りに挑戦しました。さんまを2枚におろし内臓を取って水洗いしました。初めての作業でしたが、生の魚を加工する貴重な体験でした。作業が終わると、みんなそろってアスレチック広場で外遊びを楽しみました。大きな船の遊具にみんな夢中でした。午後はつぼ焼き芋、塩作りです。海でくんできた塩を土鍋で煮立たせました。薪の煙に苦戦しましたが、最後には天然の塩ができあがりました。できた塩の味見をした子供たちは、思わず「うめー。」と声を上げていました。同時に作った焼き芋も食べました。ほくほくの甘い焼き芋でした。夜はナイトハイキングにも行きました。満天の星空と、波の音が心に残りました。3日目は、ニュースポーツ、「グランドゴルフ」と「ペタンク」に挑戦しました。打数を競いながらグランドゴルフを楽しみました。ペタンクは実際にやってみると意外に難しいスポーツでした。力加減と、チームの協力が必要なスポーツでした。初めての2泊3日の宿泊学習で、心配なこともありました。しかし、友達や先生と過ごした3日間は、事前学習の成果が現れた充実した楽しい3日間となりました。友達とのきずながまた深まった3日間でした。最後になりましたが、保護者の皆様には準備や健康管理など、大変お世話になりました。ありがとうございました。この経験を生かし、これからの学校生活をよりよいものにしていきたいと思います。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

授業研究会(11/24)

11月24日、6年生のクラスで学校課題である国語科の、授業研究会を実施しました。今年の研究主題は、「主体的に学び、いきいきと表現する児童の育成~国語科の授業改善を通して~」です。この日6年2組の子供たちは、個人で考えた1年生と楽しむ遊びを根拠を元に発言し合い、意見をまとめる話合いをしました。グループごとに積極的に話し合う姿を見ることができました。子供たちは話合いの視点、「疑問点」「共通点」「改善点」を意識しながら、意見を交換していました。話合いのツールとして一人一台端末(タブレット)を使用しました。タブレットに熱心に書き込みをする子供も見られ、表現のツールとしてタブレットを有効に使うこともできました。授業後には、教育委員会からお招きした講師と共に研究会を実施しました。先生方にとっても様々な学びを確認することができました。今回の授業ばかりでなく、これまでに一人一授業ということで、先生方の授業公開がありました。よりよい授業作りのために、今後も研究に尽力したいと思います。