ブログ

学校ニュース

4年生 盲導犬体験

 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み実施を検討していた盲導犬体験を,予防対策に十分配慮し,例年の半年遅れで実施することができました。
 いつもお世話になっている盲導犬ユーザーのご協力で,目の不自由な方を誘導する体験を全員がして,肩の貸し方や声の掛け方などを教えていただきました。

◇盲導犬は,「オウジ」です。
 

 
こちらもご覧ください。
令和元年度 4年生 盲導犬体験

6年生おはやし練習

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため運動会が縮小されたため実施することができなかった『東小音頭』。去年の6年生から引き継いだおはやしの発表の場をつくろうということで,11月25日(水)におはやし発表会を実施します。
 本日6校時,校庭から大きくきれいな歌声と演奏の音が聞こえてきたので,思わず職員室から外に出て撮影をしてしまいました。40年近く続いている本校の伝統を絶やすことなく,今年の6年生もしっかりと引き継いでいます。

















しっぽ取りゲーム

 ロング昼休みを利用して,児童会主催の『しっぽ取りゲーム』が行われました。新聞紙で作ったしっぽをズボンにはさみ,そのしっぽを鬼に取られないように逃げるゲームです。
 自由参加でしたが,大勢の子供たちが参加して元気に校庭を走り回っていました。先生方の参加もあったので,楽しく大変盛り上がりました。天候に恵まれて気温も高く,参加者はみんな汗びっしょりになっていました。











ボランティア感謝の会

 学校の教育活動は,様々なボランティアの方に支えられています。そんなボランティアの方々への感謝の意を表すため,児童会主催で『ボランティア感謝の会』が行われました。
 今年の会は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,ボランティアと学校をつないでくださる地域コーディネーターと,子供たちの登下校の安全を見守ってくださるスクールガードリーダーのお二人に代表でお越しいただきました。



 

 

2年生秋まつり

 本日3校時に、2年生が体育館で1年生を招待して秋まつりを行いました。
8つのお店に分かれて、おもちゃを使ったゲームを行いました。
1年生は、みんな楽しそうにゲームに取り組んでいました。
2年生も遊び方をやさしく教えてあげたり、賞品をプレゼントしたりすることができました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
  

  

 

東山研究授業 3年2組 国語科

 3年2組の東山研究授業は,国語科『はんで意見をまとめよう』の授業が行われました。
「1年生に本を好きになってもらえるような読み聞かせをする」という設定のもと,班ごとに読み聞かせの本を1冊選定するために,各自が理由を添えて意見を述べ合い,班としての考えをまとめていきました。活発な意見交換が行われていました。









東山研究授業 6年2組 社会科

 6年2組の東山研究授業は,人権教育を兼ねて社会科『江戸時代の身分制度と人々のくらし』の授業でした。
 武士による支配体制を維持・強化するために身分の固定化が図られたことについて学び,偏見や差別・不正を見抜き,公正・公平に判断しようという態度を育成することをねらって授業が行われました。









東山研究授業 6年1組 国語科

 本校では,お互いに授業を見せ合うことで教師力・授業力を磨くことをねらい,それぞれの教員が授業公開をしています。
 6年1組では,国語科『聞いて,考えを深めよう』の授業が行われました。理由を明確にして意見を述べ合い,互いの考えを比較したり,理由や事例の適切さを検討したりしながら,自分考えを深めることができたようです。









教育実習生研究授業 4年1組 体育科

 もう一人の教育実習生の実習が10月30日(金)で終わりになるので,実習の成果を確認するための研究授業が4年1組で行われました。
 保健体育の教員免許を取得する予定ということで,体育館でマット運動の授業を行いました。自分で手本を示すなど,緊張でいっぱいながらも,若い力を十分に発揮して堂々と授業を進めていました。子供たちが発表した演技に対して温かなコメントで励ましていたので,子供たちも更に張り切って練習に取り組んでいたようです。









教育実習生研究授業 2年1組 算数科

 2人の教育実習生のうち,2年1組での実習が今週末で終わりになるので,実習の成果を確認するための研究授業が行われました。
 緊張でいっぱいながらも,笑顔と気配りを忘れず堂々と予定をこなし,子供たちも大好きな教育実習の先生のために,一生懸命話を聞いたり発表したりと頑張っていました。
 教育実習生も子供たちも,お互いに得るものが多かったのではないでしょうか。









校内授業研究会 4年1組 国語科

 令和2年度の本校学校課題の研究主題は,『主体的に学び,いきいきと表現する児童の育成 ~国語科の授業改善を通して~』です。
 その研究の一環として,4年1組で研究授業が行われ,提案された授業について研究協議を行うとともに,栃木市教育委員会から指導主事を招き,指導講評をいただきました。
 これを基に更に研究を進め,教職員が一丸となって授業改善に努めていく予定です。

◇4年1組 国語科:単元名「あなたなら,どう言う」












◇多目的教室での,研究協議


◇改めて考えると,「自分の考えを自分なりの理由を添えて伝える」「人の意見を受けてまた自分の考えを述べる」「人の意見との共通点や相違点を探す」「分類する」など,子供たちがやっていたことと同じことを我々教職員も班別協議で行っていました。授業を通して,このようなことができる力が子供たちに身に付くように努めます。


色づく中庭

秋が深まり,中庭の様子も随分と秋らしさを増してきました。
赤く染まってきたコキアと,矢羽根ススキ,そしてキバナコスモスなどが,秋を感じさせてくれ,心が癒されます。


第6学年PTA(ハッピー子育て講座)

授業参観の後,6年生児童と保護者を対象に,IT Support パソコン太郎の大房様を講師に,「ゲーム機やスマホの使用にあたってのルール作りや危険性について」家庭教育学級を実施いたしました。
親子でゲーム機やスマホなどを上手に使うためのルールについて考えたり学んだりする,よい機会となりました。





 

 

第2回目の避難訓練

第1回目の避難訓練では,避難経路や集合場所などの確認が行われましたが,第2回目は,その実践となりました。

◇放送や担任の指示をよく聞き,速やかに避難することができました。














学校の新しい生活様式の下での運動会

新型コロナウイルス感染拡大防止のため,規模を縮小しての運動会となりました。種目数を減らしたり参観者を制限したり,あるいは実施方法を工夫したりと試行錯誤を重ね,どうにか実施することができました。
PTA役員やおやじの会等の御協力を得て,YouTubeライブ配信により,教室やご家庭で運動会の様子を見ることもできました。

 

 

 

 





5年2組 音楽科の楽器演奏練習 ―学校の新しい生活様式―

 6時間目に,校庭からリコーダーによる『茶色の小びん』の音色が聞こえてきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,マスクが着用できないリコーダーや鍵盤ハーモニカなどの練習は,なるべく広い空間である体育館や屋外で行うようにしています。
 最近は少し秋めいて涼しくなってきたこともあり,時折校庭から楽器の音色や歌声が聞こえてくることがあります。

◇校庭で『茶色の小びん』のリコーダー演奏を練習し,タイヤステップのところでテストを受けていた,5年2組の子供たちです。


 

運動会全体練習②

第2回目の全体練習は,開会式の一通りの流れを確認しました。

◇赤白応援団長による,優勝旗・準優勝杯の返還の練習をしました。


◇開式の言葉


◇校長先生のお話


◇各学年ごとに話し合って決めた,どんな運動会にしたいかというスローガン(めあて)を発表します。
 

運動会全体練習①

今年の運動会は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,規模を縮小しての実施となりますが,第1回目の全体練習を行いました。

◇唯一全児童が集まって実施する,開会式の整列位置などの確認をしました。2mずつの間隔を取りました。